2022年6月9日のブックマーク (5件)

  • 日本で悲願のインフレ到来 なぜ悪夢に転じうるのか - BBCニュース

    で育った私は、子供の時から「値上がり」を実感したことがなかった。去年までは、大好きな500円の1コインランチをあちこちで楽しめたし、洋服やが高くなったと感じることもなかった。 投資にもあまり熱心ではなかった。「バブル崩壊でこの家の価値が急落した」と幼い頃から聞かされていたため、市場の影響を受けない貯蓄のほうが安心だと信じ込んでいた。それで問題はなかった。

    日本で悲願のインフレ到来 なぜ悪夢に転じうるのか - BBCニュース
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/06/09
    コストプッシュだから長続きしない訳ではない。もし米国や欧州のインフレ率が給与増により高止まりした場合、当然輸入コストの上昇率も高止まり。つまり主体的に日本がインフレを抑える事は不可能。
  • 友人が「これ以上日本住みづらくなったら海外に移住する!」って言い張っているがなぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか

    あるぱか6世 @nemmumizawa 友人、これ以上日住みづらくなったら海外移住する!って言い張ってるんだけど、なぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか 2022-06-06 21:44:40 あるぱか6世 @nemmumizawa たしかに世界は広いので自分に合った住みやすいところはどこかにあるかもしれません 一方で、自分が今うまくいってない理由を「国家」に求めてしまうだけでなく、海外ならもっといいだろうと、無批判に夢を抱いてしまうのはなんだかなぁと… 2022-06-07 14:25:47

    友人が「これ以上日本住みづらくなったら海外に移住する!」って言い張っているがなぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/06/09
    「子供の将来全振り(今後言語バリアと少子化でヤバい)」で親は不便も承知が前提なら移住に価値は有ると思う。日本を知ってる親の方が辛いが、個人差で全然平気な人と全く耐えられない人に二分する感じ。
  • 180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集

    岡山県倉敷市の自動車工場。 ここではふだん日産自動車と三菱自動車工業が共同開発した軽自動車をつくっています。 そんな工場の敷地内でことし5月、新車の発表会が開かれました。 お目見えしたのは、軽自動車とほぼ同じ大きさの「EV」です。 通常、メーカーは新車発表の場で“これまでにない特徴”をアピールします。 デザインだったり内装だったり、はたまた自動運転の機能だったり。 では今回、日産と三菱は何をアピールしたのか…。 軽サイズですから車体のコンパクトさはもちろんなんですが、会場を驚かせたのは、なんと言ってもその「価格」です。 EVはバッテリーのコストがかかるためガソリンエンジンの車と比べると同じグレードだと割高になり、400万円から600万円ほどの価格が主流です。 しかし、今回の軽サイズのEV。 国の補助金を使った場合、標準的なグレードではおよそ180万円。

    180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/06/09
    補助金無しで走行距離120キロ百万以下のアレ、既にヨーロッパで発売し始めてるんだけど。 https://nikrob.uk/
  • 露の戦死者、大半は少数民族と地方出身者

    ロシアによるウクライナ侵攻で、露軍の戦死者の大半を少数民族や地方出身者が占め、首都モスクワなど大都市圏の出身者はごくわずかである実態が露独立系メディアの調査などから浮かび上がってきた。身近に戦死者が出ない大都市部の住民や最大民族であるスラブ系ロシア人にとって戦場が心理的に遠く、これが露国内で反戦機運が高まらない一つの要因になっているともみられる。 「ロシア人(民族)の平和のために、非ロシア人が死んでいる」。旧ソ連を構成していた当時のアゼルバイジャンで生まれ、現在はモスクワに住む元公務員の50代の男性はこう話す。 ロシアは190ともされる民族を抱える世界有数の多民族国家。男性がいう「ロシア人」は東スラブ系白人のロシア民族を指し、人口の8割近くを占める。ロシア正教を信仰する人が主流だ。「非ロシア人」とはそれ以外の少数民族で、特にスラブ系白人でない民族や異教徒が念頭にある。

    露の戦死者、大半は少数民族と地方出身者
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/06/09
    湾岸戦争で黒人やヒルビリー層が死んでいたのと同じ構図。2流市民的な構図は何処にでもある
  • 戦争したくないと表明…浴びせられた「恥を知れ」 消える個人の自由:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    戦争したくないと表明…浴びせられた「恥を知れ」 消える個人の自由:朝日新聞デジタル
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/06/09
    戦時下は人権が制限されるのは当然だろう。敵対国の人権を蹂躙して殺してる訳で。当然リベラルは平和で余裕のある国でのみ適用出来る概念だよ(ここ1世紀そういう国が増えた事は慶賀だし)