自作の科学工作などを紹介しています。展開図なんかもアップしますので、興味のある方はどうぞ。※画像(版権先が記載されていない物)の二次利用の際は、ご一報頂きますようお願い致します。 前回、お酒に強い、弱いは、アセトアルデヒド脱水素酵素 (ALDH)の変異に拠る部分が多く、遺伝的な要素が強い事をご紹介しました。勿論、それだけで全てが決まる訳ではありませんが、自分のALDH2のタイプを知っておいて損はないでしょう。 そこで、簡単にALDH2のタイプを調べる方法を幾つかご紹介します。 まずは、TAST(東大式ALDH2表現型スクリーニングテスト)。問診だけで判定できるので、とっても簡単です。症状に対する3つの回答に点数が割り振られ、全部を合計してマイナスなら弱い~飲めない体質(AA型とAG型)という感じで判定できます。 以下に配点を載せますが、簡単にチェックできるサイトも見つけました(リンク切れだ
呼気中0.150mg/Lの呼気ガス濃度は、料理用小さじ(5ml)の3分の1を、タンクローリー10車の空気に薄めた濃度に等しい。 このようにアルコールセンサーは、微量のアルコールを検出することができます。 アルコール濃度の算出について ■ 単位の換算について 重量濃度で表示された市販の標準原ガスの場合における容積の換算は、 v(ml)=100×22.4(273+t)/273×M (Mは分子量、tは気温,測定対象物質100mgに相当する採取容積)である。重量濃度で表示された市販の標準原液の場合における液体容量の換算は、v(μl)=100/ρ(ρは比重又は密度,測定対象物質100mgに相当する採取容積)である。 市販の標準ガス濃度 ppm(μl/l)の重量/体積濃度(μg/l)への換算には、273M/{22.4(273+t)}(Mは分子量、tは気温)を乗じる。それぞれの物質の mg/m3 から
個人的な解釈というか,考え方ですので,それを留意してお読みください。 「睡眠」という作業は,体の修復と成育をしています。 この作業には,順番があり,生命維持にとって,一番大切な部分が上位になっています。 で,「脚の筋肉の修復」と「肝臓の解毒作用及び肝臓の修復」を比べますと,肝臓関連の方が順位が高いです。 血中に残留しているアルコールの解毒には,エネルギーと栄養が必要です。 そして,その解毒作業に伴う肝臓の弱りを修復するにも,エネルギーと栄養が必要です。 もちろん,筋肉の修復にも,エネルギーと栄養が必要になります。 飲酒時,充分なエネルギーと栄養を摂取していれば,充分な睡眠を得ることで,筋肉まで修復されますが,しかし,飲酒時には,エネルギーは充分であっても,栄養が偏ってしまうため,とても充分な栄養とは言えない状態になりやすいのです。 さらに,No.1のo24hiさんも書かれているように,アル
アルコール・飲酒の仕組みお酒を飲み始めてすぐに酔うわけではありません。飲酒時、なぜ気持ちが大きくなったり、いい気分になったりするか、医学的なメカニズムを解説しましょう。 飲酒後、体の中で起きることを順番に見てみましょう。 口から飲んだアルコールは、喉を通って胃に入ります。本来、胃は消化をするだけで何かを「吸収」することはないのですが、アルコールだけは例外。飲んだアルコールの10~20%は胃で吸収されます。その時に同時に水分も吸収されます。これビールが水以上に大量に飲める理由の一つです。 胃にもアルコールを分解する酵素があります。この酵素の活性が低い人は、アルコールが直接胃に作用してしまうので下戸になりがちです。胃で吸収されたアルコールは一部分解され、肝臓へ向かいます。 胃で吸収されなかった残りの80~90%のアルコールは、小腸で吸収されて肝臓へ向かいます。 胃や小腸から吸収されたアルコール
12月22 あなたは既にアルコールによって条件付けられている (「相棒」から学ぶアルコールの怖さ) (前回の続きである) 不思議なことに、一度その店でお酒を飲むと、また同じ店に行きたくなる。こういった経験は誰もがしたことがあろう。 (おかしいなあ、自分の好みの店じゃなかったのに。またこの店に来てしまった。) そして、同じ店に行くだけではなく、前回飲みに行った時に同じ席についてくれた同じホステスさんを再び指名してしまうこともよくあることであろう。 (あのホステスさん、全然、好みじゃなかったんだけど。変だな、また今日も指名してしまった。汗;) そして、あの杉下右京も全く同じだった。 --------------------------------------------------------------------------- 警視庁特命係の杉下右京は、いつも同じ店で同じ女将(おかみ)さん
疲れを癒すためのお酒?どうも、みなさん今日もお仕事お疲れ様です。私も今日は慣れない仕事でなかなか疲れました。 帰り際に家の近くにあるコンビニで思わずビールを買って、さっきまで飲んでいました。お仕事をされている方は帰宅後の晩酌や、仕事おわりのちょい飲みなど、経験されているかと思います。 今日はこの仕事のあとのお酒、ストレス解消としてのお酒はほんとに効くのか、というテーマです。 このテーマ、恐らく多くの方が気になると思いますが、健康に良い、という意見もあれば、いやいや悪い、と言う人もいます。それぞれご紹介しますね。 酒が健康に良い訳がない!!という意見まずは否定的な意見のほうから。 お酒を飲んで布団に入る、いわゆる寝酒、などについて、たしかにアルコールは入眠を助ける効果がありますが、飲み過ぎるとその後の睡眠のサイクルのバランスを崩すことになり、結果として疲労回復ができないようです。さらに、脳が
グルタミン酸受容体を阻害する。グルタミン酸は一般的な脳の神経伝達物質。カフェインはグルタミンになりすまして、受容体と結合し神経の活動電位発生のメッセージを弱めて、次の神経にメッセージを伝えにくくする。一時間に標準量の二杯分でグルタミン酸受容体の機能は80%低下する。筋肉の力が抜ける。動作の協調性がくずれる。 言葉がもつれる。 脈拍や呼吸が乱れる。
・大豆のサプリメントと乳ガンになるリスクの関係は乳ガンの種類により異なる? :... ・レモン・ポリフェノールに魅惑のアンチ・エイジング効果? : (2019年3月... ・中年になってから運動習慣を始めた人でも死亡リスク低下 : (2019年3月)... ・ビタミンEサプリメントの血圧への効果(メタ分析) : (2019年3月) ビ... ・楽天的だと健康に年を取りやすい? : (2019年3月) ハーバード大学の研... ・コーヒー飲用量と卵巣ガンのリスク(メタ分析) : (2019年3月) コーヒ... 心臓・血管 狭心症・心筋梗塞 不整脈 下肢静脈瘤 高血圧 大動脈瘤 肺・呼吸器 気管支喘息 COPD(慢性閉塞性肺疾患) 睡眠時無呼吸症候群 肺がん 消化器 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 肝炎 便秘 過敏性腸症候群 痔 鼠径ヘルニア(そけいヘルニア) 胃がん 大腸がん 脳・脊髄・神経 脳卒中
2006年9月1日オープン ●ヘリウムボイスって? ダイバーが深海へ潜って仕事するには圧縮空気に替わってヘリウム・酸素の混合ガスを吸っています。このヘリウム酸素のガスを吸って話すと高い音声、つまり"ドナルドダックボイス"になってしまいます。この高い音声を”ヘリウムボイス”と呼んでいます。 大気圧状態でもヘリウム・酸素の混合ガスを吸って話すと簡単に声が変わってしまう面白さから、一時東急ハンズなどで大々的に「ヘリウムボイス」などの商品名で販売されていました。 ●なぜヘリウムガスを吸うのか? 水中へ潜るダイバーは通常、水圧と同じ圧縮した空気を吸っています。水深30mでは4気圧の圧縮空気を吸っているので、空気の中の窒素が麻酔作用を起こします(窒素酔い)。 ここでちょっと窒素酔いについて説明しましょう。 空気潜水で深く潜るとアルコール中毒のような症状になることが知られています。これが窒素酔いです。昔
カフェイン飲料と並び、私たちにとって身近な存在のアルコール飲料。 飲みすぎた翌日のひどい二日酔い、酔っ払った勢いでポロリと「白状」してしまった苦い思い出など、悪夢のような実体験から身にしみてわかっていることもあれば、お酒にまつわる言い伝えや健康術なども多くありますね。 では、実際、アルコールを摂取すると、体の中では何が起こり、脳にどんな影響を及ぼすのでしょうか?そこでこちらでは、ライフハッカーアーカイブ記事「カフェインは結局、ヒトにどんな作用を及ぼしている? 専門書の著者に聞いてみた」でもお馴染みのStephen Braun氏の著書『Buzz: The Science and Lore of Alcohol and Caffeine』で紹介されている内容を中心に、このテーマについてたっぷり紹介してみたいと思います。 1: お酒を飲むと、体内では何が起こるのか?アルコールは、ヒトの体にとって
アルコ-ルについて知っておくべき知識をまとめてみました。 1.アルコ-ル濃度と酩酊の段階 酔いと血中アルコ-ル濃度には相関があります。ここでは、分かりやすい4段階の分け方について説明しましょう。 まず第1段階の「ほろ酔い」は、血中アルコール濃度が0.05~0.1%を指し、日本人の平均では日本酒だと1~2合、ビール大ビンだと1~2本、ウイスキ-Wだと1~2杯程度を短時間に(以下同じ)飲んだ場合です。陽気でお喋りになりはしゃぐなど、酒の場でよく見かける状態です。本人は酔っていないつもりですが、思いがけない事故など起こしやすいといえます。 第2段階の「酩酊」は、血中アルコール濃度が0.1~0.2%を指し、日本酒、ビール、ウイスキーをほぼ第1段階の2倍ほど飲んだ場合です。足がふらつき、感情が不安定で怒ったり泣いたりしやすくなりますし、記憶がとぎれます。これは非常に酔っている状態で酒場などでもそう見
以前、『アルコールによる脳萎縮の恐怖』のタイトルで、脳へのダメージを書いた。 更に調べると、萎縮するだけではなく、アルコールが原因で、認知症を発症することがあるということだ。『アルコール性認知症』と言われているが、その実態は、多岐に渡るらしい。 厚生労働省の「e-ヘルスネット」というサイトに、詳しい情報が掲載されている。 ざっとまとめると、以下のようなことが書いてある。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 酒を多飲する人に認知症がみられることが多い。若い人でもアルコール依存症だと、前頭葉機能が障害されていることがある。高齢のアルコール依存症者には物忘れや認知症がかなり多い。ただ、アルコールが起因する認知症の原因には多発性脳梗塞などの脳血管障害、頭部外
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く