タグ

2019年10月14日のブックマーク (2件)

  • 台東区のホームレスの人の避難所受け入れ拒否問題を考える(大西連) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台東区のホームレスの人の避難所受け入れ拒否問題を考える台風19号が日列島を通過しました。各地で河川の氾濫をはじめ、甚大な被害をもたらしています。被災された方に心からのお見舞いを申し上げるとともに、各地での早期の復興を願うばかりです。 台風などの接近が予報されると、ホームレスの人への支援や生活困窮者への支援をおこなっている多くの団体や個人は、物資を提供したり、必要な情報を伝えたりなど、なんとか被害を受けずに乗り切れるようにと尽力します。 実際に、今回の台風19号の接近にあたっても、多くの団体や個人が、支援している人に訪問したり、SNS等で情報をひろめたり、路上や公園、駅や河川敷で寝泊まりしている人に声をかけて、避難や対策を呼びかけていました。 災害においては、その人がどこに住んでいるか、お金があるのかないのか、などに関わらず、命を守るという観点から支援がなされるべきなのではないかと思います

    台東区のホームレスの人の避難所受け入れ拒否問題を考える(大西連) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ 2019/10/14
    対応もだが回答がぶれてるのがな。避難所の規模とホームレスの数の関係上拒否している、としているならまだマシ。ちっちゃい区なんだから別の区に行けばいい
  • 労働量・クオリティは給料に響かない。キンコン西野が「ジュース」と「サンマ」で解説|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「なんでこんなに働いているのに、給料があがらないんだろう…」と悩むビジネスパーソンは少なくないはず。 上から与えられたミッションをこなしているのに、それでも給料が上がらない。会社に問題がある場合もありますが、もしかしら個人の能力に問題があるのかもしれません。 キングコング西野亮廣さんが配信している「西野亮廣エンタメ研究所Voicy」のなかに、その問題解決のヒントがありました。 まず僕たちが普段いただいている「給料」っていうものは何なのか?ということを定義をしなければなりません。 「給料ってなんですか?」という質問に対し、日人の99.99%が「自分が提供した労働量に対する対価」「働いた分だけもらえるもの」と返すと思います。 でもそれは間違いです。 どういうことかというと、たとえばおにぎりを握ったとして、それを「お腹いっぱいのAさん」に売るのと、「お腹ペコペコのBさん」に売るのとではまったく

    労働量・クオリティは給料に響かない。キンコン西野が「ジュース」と「サンマ」で解説|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ 2019/10/14
    この考え方は格差を拡大するしかできないんだよな