タグ

2020年11月3日のブックマーク (3件)

  • 東京 5000人超の転出超過 4月から半年間 一極集中に是正の動き | NHKニュース

    ことし4月から半年間の東京都の人口の動きは、転出が転入を5000人余り上回る「転出超過」となりました。 専門家は、新型コロナウイルスの影響で、企業や大学でリモート化が進むなどした結果、東京一極集中に是正の動きが見られるとしています。 総務省のまとめによりますと、東京都の人口の動きは、新型コロナウイルスの感染拡大が続いたことし4月から9月までの半年間、転入が19万4395人だったのに対し、転出が19万9937人で、転出が転入を5542人上回り「転出超過」となりました。 月別に見てみますと、5月に、今の調査方法となった2013年以降、初めて「転出超過」となり、6月に「転入超過」に戻りましたが、その後は3か月連続で「転出超過」が続いています。

    東京 5000人超の転出超過 4月から半年間 一極集中に是正の動き | NHKニュース
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ 2020/11/03
    山の頂上が減らされて裾野が広がった感じかな
  • 落とさないで!ワイヤレスイヤホン 線路への落下多発 JRが注意 | NHKニュース

    ケーブルがないことから便利な「ワイヤレスイヤホン」を線路に落とすケースが多発していることが、JR東日の調査でわかりました。小さいため、駅員が拾うのが難しく、JRでは利用者に乗り降りの際などに注意するよう呼びかけています。 JR東日は、ワイヤレスイヤホンの落とし物に、駅員が苦労していることを知ってもらおうと、東京 大田区の駅員の訓練施設で対応方法を報道機関の前で実演しました。 ワイヤレスイヤホンの落とし物は、ことし9月までの3か月で都内中心部の78駅で、950件ほどあったということです。 実演では、線路上のワイヤレスイヤホンを、まずマジックハンドで取ろうとしますが、小さくて敷石の間に入って、なかなか取ることができません。 このため一部の駅では、駅員の工夫で粘着テープを先につけた棒や、掃除機を使って、あの手この手で取り組んでいることも紹介されました。 しかし、小さいため見失うケースも多いと

    落とさないで!ワイヤレスイヤホン 線路への落下多発 JRが注意 | NHKニュース
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ 2020/11/03
    紐付ければいいじゃね
  • それはPRじゃなくてPV乞食だよ

    anond:20201101212817 WEBメディアの中の人だよ。大手メディアから独立して今は個人で零細メディアやってるので両方見てきたよ。その経験から言わせてもらうと、こういう全国チェーンの新商品激推し記事はPRじゃなくてPV乞の一種だと思うよ。 まず今どきクライアント企業や代理店もメディアに対してステマ要求したりしないよ。バレたときの不利益の方が大きいからね。よっぽど胡散臭い代理店なら無くはないけど、松屋やローソンがそんなところと取引しないでしょ。 そもそもそんなにバンバンPR案件打ってくれるならメディア運営苦労しないよマジで。 それよりこういう記事は作るのが楽なんだよね。徒歩5分の店で新商品買ってうだけだから手間も取材費もかからないし、新商品は無限に出てくるからネタ切れにもならないし。 一般的な取材なら事前調査とかアポ取りとかあるじゃん。それこそPR案件なら面倒臭いクライアン

    それはPRじゃなくてPV乞食だよ
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ 2020/11/03
    紙の雑誌でも気合を入れた特集記事と息抜きの雑記事があるわけでべつにいいのでは