タグ

書道に関するspaixiのブックマーク (6)

  • 「書聖王羲之」展に行ってきた : やた管ブログ

    東京国立博物館で開催されている特別展「書聖 王羲之」に行ってきた。 日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「書聖 王羲之」:東京国立博物館 「日中国交正常化40周年」と銘打ってあるにもかかわらず、なぜか中国からの出品が一つもない。きっと大人の事情があるのだろう。まあ、なんとなく察しは付くが・・・。 さて、王羲之は書道史上最も重要な人物だが、真蹟は存在しない。真蹟が存在するとき(唐代)に作られた臨模や、手にするため拓にした法帖があるだけである。なにしろ、書をやるものは誰でも書くものだから法帖の数は星の数ほどある。 したがって、この展覧会のメインは臨模と法帖ということになる。三井文庫や台東区書道博物館、五島美術館(宇野雪村コレクション)など、日にはこの手の佳品がたくさんある。 『蘭亭序』諸をはじめとする数多の法帖のほか、この展覧会に合わせたかのように発見された『大

    「書聖王羲之」展に行ってきた : やた管ブログ
  • 最古の平仮名発見される : やた管ブログ

    順番は前後するが、昨日のエントリ(真福寺『日霊異記』の巻頭発見される:2012年12月01日)の勢いを借りて、「最古の平仮名発見」のニュースにも言及しよう。といっても、『日霊異記』とは違い、付け足すことは特にない。 平仮名:9世紀後半の土器から発見 最古のものか:毎日.JP 右大臣も務めた平安時代前期の有力貴族、藤原良相(よしみ)(813〜67)の邸宅跡(京都市中京区)から、最古級の平仮名が大量に書かれた9世紀後半の土器が見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が28日発表した。平仮名はこれまで、9世紀中ごろから古今和歌集が編さんされた頃(905年)に完成したとされてきたが、わずかな資料しかなく、今回の発見は成立過程の空白を埋める画期的なものという。 (中略) 今回発見された文字は草仮名よりはるかに洗練され、4文字程度を流れるように続けて書く「連綿体(れんめんたい)」を取り入れるなど、後世

    最古の平仮名発見される : やた管ブログ
  • 筆脈を読む・書く : やた管ブログ

    以前、浦木裕さんが『前賢故実』という版の翻刻をしていたときに、和歌の翻刻を頼まれたことがある。 先賢故実 前賢故実は小伝と人物画からなる。小伝は基的に漢文(楷書)で書かれているので問題ないが、人物画には和歌が付け加えられているものが多い。この時代(近世後期)、仮名の種類はかなり絞られてきているはずだが、絵に添える和歌なので、変体仮名・草仮名を交えて流麗に書かれている。これが恐ろしく読みにくかった。 僕は一応書道の先生なので、草仮名・変体仮名は一通り読めるつもりだ。その上相手は和歌だから、散文とは違い五・七・五・七・七という韻律があって読みやすいはず。それなのに、どこからどこまでが一文字なのか分かりにくいのである。 幸いなことに、和歌だからある程度読めれば検索すればたいがいのものは出てくる。情けないことだが検索してみて「ああ、なるほど、そう読むのか」と分かることが何度もあった。 なぜ、『

    筆脈を読む・書く : やた管ブログ
  • 小松英雄『平安古筆を読み解く』を読んだ : やた管ブログ

    つい最近刊行された、小松英雄氏の『平安古筆を読み解く―散らし書きの再発見―』(二玄社)を読んだ。 小松氏のは以前にもこのブログで紹介したことがある(小松英雄『いろはうた』を読んだ:2009年03月22日)。氏の著作はいつも読みやすく、かつ刺激的で示唆にとんでいる。僕にはあまりなじみのない分野のが多いのだが、どれを読んでも上質な推理小説を読んでいるようで面白い。 今度は「散らし書き」である。僕は滅多にの予約をしないのだが、今回は迷わず予約した。 散らし書きというのは、仮名書道のまとめ方の方法である。平安時代に始まる日オリジナルの方法で、漢字の書が行の上下を合わせ、基的に同じ行間の中で変化を出そうとするのに対し、仮名の散らし書きは、その名の通り積極的に行の上下、行間に変化をもたせつつまとめるのが特徴だ。 散らし書きの例(継色紙):e国宝 散らし書きでは、改行の位置は任意に決められ、句

    小松英雄『平安古筆を読み解く』を読んだ : やた管ブログ
  • Calligraphy on Demand:計算機によるかな書道の世界

    Calligraphy on Demand へようこそ! ここは、東京電機大学理工学部情報科学科・知能運動システム研究室で開発された 「毛筆体かな文章の生成」技術を、WEBを通じて体験していただくためのサイトです。 あなたの好きな短歌を入力し、「どれぐらい字をつなげるか」、「どれぐらい字を崩すか」などを選んでください。 左のようなかな書道の作品をこの場で、すぐにおつくりします! このサイトのデモンストレーションをご覧いただくには Adobe® SVG Viewer (Windows, Machintosh用ブラウザ・プラグイン)が必要です。 SVG (Scalable Vector Graphics)とは、現在W3Cによって標準化が進められている新しい画像フォーマットの一種で、 SVG Viewerをインストールすれば、いまご利用になっているブラウザからSVGを見ることが

    spaixi
    spaixi 2011/02/24
    面白い!けっこううまくってイヤだ。
  • 東京新聞:古今和歌集最古の写本 筑波大生、18年かけ復元:茨城(TOKYO Web)

    現存する古今和歌集の写としては最古で字体が最も美しいとされ、完の三巻が国宝に指定されている「高野切(こうやぎれ)古今和歌集」を、筑波大芸術学系の学生らが十八年かけて復元し、つくば市の同大総合交流会館で八〜十三日に一般公開する。 (小沢伸介) 高野切は十一世紀半ばに、当代きっての書の名手三人が分担して書き写した全二十巻。豊臣秀吉が切断して高野山の僧に与えたことが名前の由来で、以後、次々と分割されては茶の湯の掛け軸に使われるなど散逸し、千百首のうち三割足らずしか残っていない。

    spaixi
    spaixi 2011/02/08
    どの程度科学的に復元できているか興味深い。
  • 1