ブックマーク / asagei.biz (4)

  • 人気ユーチューバーが購入したNFTアート大暴落で「クソ詐欺→謝罪」の顛末

    チャンネル登録者数150万人を誇る人気ユーチューバーのカノックスターが4月16日に投稿した動画「マジで500万円詐欺被害にあったから生牡蠣5kgべて正直に話す。」が物議を醸している。同氏は購入したNFT(非代替性トークン)アートの価格が約10分の1まで暴落していることから「こんなんクソ詐欺」と憤っていたが、これにネット上では疑問の声が相次いだ。 16日に投稿された動画によると、カノックスターはおよそ10カ月ほど前にNFTアートを591万2361円で購入。その後、購入したことすら忘れていたそうだが、久々に確認したところ「絵のランクの最低価格」が64万7544円になっていたといい、「画像買ったら500万失った感じ」「もう詐欺やん。こんなんクソ詐欺」と嘆いた。 しかし、これにSNS上で批判が殺到。NFT界隈から《NFTの業界が悪く見られる》といった声も寄せられたようで、20日に投稿した動画の中

    人気ユーチューバーが購入したNFTアート大暴落で「クソ詐欺→謝罪」の顛末
    spark7
    spark7 2023/04/28
    冷静な人が増えたらそうなるわな。チューリップの頃から進歩しない人類よ。「昨年あたりからNFT市場は冷え込んでおり、NFTの平均価格はピーク時に比べると9割近くも暴落しています」
  • 「ナンはインドの料理じゃない」インド出身の校長が日本の「無知」を一刀両断

    今年3月の第95回アカデミー賞で歌曲賞(主題歌賞)を受賞し、日でも興行収入10億円を突破したインド映画「RRR」。作の大ヒットでインドがより身近に感じられるようになったが、インドに関して無知な日人が多いという。 4月16日放送の情報トーク番組「ビートたけしのTVタックル」に出演したのは、この春から茨城の名門・土浦第一高校の校長を務める「よぎさん」ことインド出身の実業家、プラニク・ヨゲンドラ氏。番組では、ユーモアをまじえてインドの文化や経済、インドを取り巻く国際政治についてわかりやすく解説していたのだが、終盤、マジメな顔つきで「そういう意味では日はまだインドのこと無知だと思ってます」と前置きしてこう語った。 「日の小学校のを見たら、インドのご飯はナンとカレーって書いてあるんですよね。ナンセンスだと思います」 これに進行役の阿川佐和子が、「インド…ナンとカレーじゃないんですか?」と

    「ナンはインドの料理じゃない」インド出身の校長が日本の「無知」を一刀両断
    spark7
    spark7 2023/04/18
    ブコメに並ぶような、相手の文化を尊重せず、異文化を"日式"にアレンジして消化してます的な態度が嫌いだな。
  • 三浦瑠麗氏、山上容疑者母の高額献金に「競馬でスったって同じじゃないですか」

    三浦瑠麗氏、山上容疑者母の高額献金に「競馬でスったって同じじゃないですか」
    spark7
    spark7 2022/11/01
    BLMの時にALMとか言い出すのは総じてろくでもないやつだと思ってる。いくらでも問題点を拡大して曖昧に出来てしまう。こういう詭弁に釣られないリテラシは育たないのかね。「競馬なら救わないって法はないでしょ」
  • 公安警察が「学術会議」除外6人を極秘調査!「下半身トラブルも洗い出し…」

    公安警察が「学術会議」除外6人を極秘調査!「下半身トラブルも洗い出し…」
    spark7
    spark7 2020/11/02
    権力側のリークで記事書いてたら世話ないな。他の業界なら癒着構造だろうに「さらなるリークもありうる」
  • 1