タグ

ブックマーク / suzukasjp.hatenablog.com (65)

  • 御朱印集め 大神神社(Oomiwajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

    大神神社 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【大神神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大神神社】 一宮市にある大神神社を参拝しました。 大神神社は一宮市にある閑静な 住宅街に鎮座する小さな神社です。 境内に入ると左手に手水舎がありましたので、身を清めました。 拝殿にてお参りをしました。 御祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)で、奈良県桜井市にある大神神社と同じ祭神と同じになります。 suzukasjp.hatenablog.com 一説によると大和国の大神神社を創建した三輪氏一族がこの地方に移り住んで、祭祀したとも言われていますが、定かではありません。 社務所にて御朱印を頂戴して、参拝を終えました。 【アクセス】 一宮市花池2丁目15-28 専用無料駐車場が完備されています。 【参拝を終えて】 大神神社は前回に紹介した真清田神社と同様に、「尾張の

    御朱印集め 大神神社(Oomiwajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
    specific
    specific 2020/11/24
  • 御朱印集め 神泉苑(Shinsenen):京都 - suzukasjp’s diary

    聖観音菩薩 神泉苑堂の御尊です。 【神泉苑】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【神泉苑】 京都市にある神泉苑を参拝しました。 神泉苑は二条城の南側に位置し、 桓武天皇が平安京遷都の際に造園した庭苑になります。 苑内は大きな池を中心に構成されており、造園当時は現在の10倍もの敷地を有し、貴族の遊び場として栄えました。貴族の時代が終わると徐々に衰退し、度重なる火災によりすっかり荒れ果ててしまいました。 江戸時代には徳川家康が二条城を築城する際に、神泉苑のほとんどを搾取しましたが、東寺に属する寺院として復興させ現在に至っています。 苑内の中央には善女龍王社があります。 善女龍王社は弘法大師空海が雨乞いのためにインドから招いた神様となります。 神泉苑の池には龍神様が住んでいると言われ、豊富な湧水がき出て枯れることがありません。そのことから、干ばつ

    御朱印集め 神泉苑(Shinsenen):京都 - suzukasjp’s diary
    specific
    specific 2020/10/23
  • 御朱印集め 御金神社(Mikanejinjya):京都 - suzukasjp’s diary

    御金神社 書置きの御朱印となります。 金色が眩しいです。(^^; 【御金神社】 京都市にある御金神社を参拝しました。 御金神社は街中にある小さな神社です。 でも、金色の鳥居が目立っています。 拝殿にてお参りをしました。鈴尾も金色です。(^^; 御金神社は金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とし、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)の三柱の神が祀られています。 金山毘古命は包丁などの金属の神であり金運の神となります。 suzukasjp.hatenablog.com 月読宮は天照大御神の弟神に当たります。 御金神社の御神木である銀杏の葉の形をした絵馬がびっしりと掛けられています。 やはり、お金に関する願い事が多いのでしょうね。(^^; 拝殿横にある 受付にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 京都市中京区押西洞院町614 専用駐車場はありませんの

    御朱印集め 御金神社(Mikanejinjya):京都 - suzukasjp’s diary
    specific
    specific 2020/10/21
  • 御朱印集め 観音寺(Kannonji):三重 - suzukasjp’s diary

    十一面観音 観音寺の御尊となります。 【観音寺】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【観音寺】 鈴鹿市にある観音寺を参拝しました。 山号は「高神山」ですが、俗称である「荒神山」が使われています。 石段を上がると境内が広がります。 右手には手水舎があり、身を清めました。 境内正面には堂があり、堂内には入れませんでしたが、お参りをしました。 堂の扁額には山号である「高神山」の」文字が入っています。 観音寺は平安時代初期に弘法大師が日武尊(やまとたけるのみこと)の御神霊を仏像として祀り、「神事山(こうじかやま)」と称したのが始まりです。その後,平安時代中期に法陵律師という僧が,神事山の観音大士のお告げにより当地を尋ね,檜の大樹の下に尊き十一面観世音菩薩を見い出して、御堂を建立し安置したのが観音寺の始まりとなります。後に真言宗の高野山の一字をいただい

    御朱印集め 観音寺(Kannonji):三重 - suzukasjp’s diary
    specific
    specific 2020/10/11
  • 御朱印集め 千福寺(Senfukuji):三重 - suzukasjp’s diary

    毘沙門天 千福時の御尊となります。 寺院名は山号が生桑山であることから、生桑千福寺と書かれています。 【千福時】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【千福時】 四日市市にある千福寺を参拝しました。 千福寺は御尊である毘沙門天が縁で、毘沙門天の総山である信貴山朝護孫子寺の四日市別院となりました。 堂にて、お参りをしました。 堂内へは入ることが出来ましたが、御尊である毘沙門天は見ることが出来ませんでした。 堂内にある受付にて御朱印を頂戴しました。 住職は常時堂に居ないときは、受付横にある呼び出しブザーにて来てくれます。 【伊勢七福神】 毘沙門天 毘沙門天の総山である信貴山朝護孫子寺の別院となったことから「信貴山四日市別千福寺」と言われるようになりましたので、御朱印の寺院名は「四日市信貴山」と書かれています。 【アクセス】 四日市市生桑町18

    御朱印集め 千福寺(Senfukuji):三重 - suzukasjp’s diary
    specific
    specific 2020/10/09