タグ

JavaScriptとJSONに関するspgelのブックマーク (4)

  • jQueryでTwitterの自分のつぶやきを表示する

    jQueryでTwitterの自分のつぶやきを表示する すでに多くのTwitterライブラリがあるので必要があるかは微妙なところですが、jQueryを使用してTwitterの自分のタイムラインを表示してみます。 文字情報だけを取得することができれば、自由にスタイルが設定できるのでデザインとかも統一できるじゃないですか!? 投稿日2010年07月04日 更新日2012年10月12日 ※2012.10.11現在Twitter API変更によりこの方法は使用できなくなりました。 新API(var1)に対応した方法は下記をご覧ください。 2012年10月 Twitter APIの変更によりjQueryでつぶやきが表示できなくなったので解決策 まずは読み込むべきデータの確認をしてみましょう。 下記のURIで自分のタイムラインの情報を見ることができます。[USERNAME]には自分のアカウント名に置き

    jQueryでTwitterの自分のつぶやきを表示する
  • jQuery.getJSON()で別ドメインのJSONPなデータを読み込む時の注意 - kanonji’s diary

    jQuery.getJSON(url, data, callback); $.getJSON(url, data, callback); jQuery1.2以降で、かつAPI側が対応*1していればですが、jQuery.getJSON() で別ドメインにあるJSONPデータを読み込めます。 JSONPを返すAPIというのは、どこかに仕様があるのか暗黙の習慣なのかは知らないけど、APIのURIに callback=foo*2 といった引数を付ける事になります。 jQuery.getJSON() でもcallback=? をつけると説明する記事がちらほらありますが、ちょっと誤解しやすい気がします。 自分は勘違いしました。 $.getJSON('http://search.twitter.com/search.json?callback=?', { q: "#jquery" }, function

    jQuery.getJSON()で別ドメインのJSONPなデータを読み込む時の注意 - kanonji’s diary
  • JSONとJSONPの違い - あと味

    解説は他にもたくさんありますが、私自身も使いはじめの頃、違いがよくわからなかったので。 JSONとは? 汎用的なデータ記述方法です。こんな感じで書きます。 { 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' } まさにJavaScriptのオブジェクトですね。*1 JSONPとは? JSONを以下のように変えたもの。 callback({ 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' }); 関数呼び出しっぽいですね。まぁ、関数呼び出しなんですけど。 どゆこと?となるポイント 見た目が関数っぽくなる意外に変更点はないように見えますが、クロスドメインでJSONを読み込む時は、なぜかJSONではなく、JSONPが使われます。(WebAPI等) また、アクセスしたらJSON形式のデータを返す単純なCGIを自分で作りたいと思った場合でも、JSONを返しても、J

    JSONとJSONPの違い - あと味
  • [気になる]JSONPの守り方

    XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) JSONPだって、セキュリティを気にしてほしい 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。今回は、JSONPを使用する場合のセキュリティについて解説しましょう。 JSONPとは、JSON with Paddingの名称が示しているとおり、JSON形式のデータにコールバック関数の呼び出しのためのコードを付加することで、クロスドメインでデータの受け渡しを実現するためのデータ形式です。JavaScriptからクロスドメインでのデータが簡単に扱えることなどを理由に、多数のWebアプリケーションでAPIの一部としてJSONP形式でデータの提供が行われています。 具体的な例を見

    [気になる]JSONPの守り方
  • 1