2023年5月6日のブックマーク (2件)

  • 授業中、対話遮る「ひろゆキッズ」の流行語 対立恐れ「いいね」追従:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    授業中、対話遮る「ひろゆキッズ」の流行語 対立恐れ「いいね」追従:朝日新聞デジタル
    spiral
    spiral 2023/05/06
    感想を聞いてるから感想を答えたものになぜそれを問い直すのかからはじめて、自分の行為が愚かしかったとトラウマレベルで自覚できるまでこんこんと説教してやれ。それが教師の役割ってもんだろう。
  • 技術調査の結果を表にまとめる際のコツについて考えてみた | DevelopersIO

    テンプレートの特に重要な点の補足 上の表の「目的」にパーツに込めた設計意図は記載しましたが、特に重要な点を掘り下げてご紹介します。 おすすめ欄はできる限り書く 表を作る人が「自分はどれをおすすめするか」について印をつけることで、より自分ごととして調査できるようになります。 私もよく表を作ったはいいものの、いまいち深掘りできていないなと悩むことがあります。そのようなときに、「結局自分はどれがおすすめなんだっけ?」と印をつけることで、「この案をちゃんと説明するためにはこの観点や確認事項が漏れているな」と気づき、調査をもう一段階深掘りできることがよくあります。 もしチーム内での利用以外であえて自分のおすすめ案をアピールしなくても良い場合は、表を完成させてからカラムを抜くとよいかもしれません。 観点はカラム内で足して100%になるように心がける 調査対象に抜け漏れがないように分類は足して100%に

    技術調査の結果を表にまとめる際のコツについて考えてみた | DevelopersIO
    spiral
    spiral 2023/05/06
    「分類は足して100%になるようにする」といういいかたがわかりにくい。抜け漏れをなくすという文脈で使う表現ではないと思う。クソコンサルの使いそうな言葉で嫌だが MECE とかのほうが認知されてるのでまだマシ。