タグ

firefoxに関するspodophyllumのブックマーク (78)

  • Firefox 60以降でもMozilla Add-ons(AMO)上で拡張機能を動作させる裏技 - Mozilla Flux

    Firefox 57以降、初期設定のままだと拡張機能はMozilla Add-ons(AMO)などMozillaが運用するWebサイト上で動作しない。悪意ある拡張機能にMozillaの信用性を利用されないための措置だが、拡張機能の使い勝手は当然落ちる。マウスジェスチャが使えないだけでなく、たとえば右クリック+マウスホイール回転でタブを切り替えていく場合、該当するWebサイトがあると、そこで切り替えが止まってしまうのだ。 そこで、How to enable Firefox WebExtensions on Mozilla websites - gHacks Tech Newsなどで紹介されているテクニックを利用している人もいるだろう(Bug 1384330参照)。方法をおさらいしておくと、1.アドレスバーに"about:config"と打ち込んでページを開き、「動作保証対象外になります!」と

    Firefox 60以降でもMozilla Add-ons(AMO)上で拡張機能を動作させる裏技 - Mozilla Flux
  • Google Hit Hider by Domain (Search Filter / Block Sites)

    作者 Jefferson Scher 1日のインストール数 7 累計インストール数 52,877 評価 544 13 3 バージョン 2.3.1 作成日 2014/05/25 更新日 2024/05/12 ライセンス BSD-3-Clause 対象サイト google.com google.net google.org google.de google.co.uk startpage.com duckduckgo.com bing.com yahoo.com yahoo.co.jp yandex.com searx.com searx.net searx.org searx.de searx.co.uk qwant.com qwantjunior.com baidu.com 3g2upl4pq6kufc4m.onion ecosia.org http*://www.google.co*.*

  • Basic 認証情報が ISO-8859-1 から UTF-8 によるエンコードに変わりました (影響あり) | Firefox サイト互換性情報

    Firefox は従来、Basic HTTP 認証リクエスト用のユーザー名とパスワードに ISO-8859-1 文字エンコーディングを採用していました。Firefox 59 以降、フランス語のアクセント記号付き文字など非 ASCII 文字が適切にエンコードされるよう、Authorization ヘッダーに UTF-8 が採用されます。 あなたのサイトがユーザーの認証情報に英数字や一般的な記号のみを許容している場合、この変更は何ら問題となりません。しかし、非 ASCII のユーザー名やパスワードを受け入れているサイトは ISO-8859-1 と UTF-8 の両方に対応するよう更新する必要があり、さもないとユーザーのログインに問題が生じる可能性があります。 Google Chrome は既に UTF-8 を採用しているため、RFC 7617 で指摘されているように、人気のアプリケーションフレ

    Basic 認証情報が ISO-8859-1 から UTF-8 によるエンコードに変わりました (影響あり) | Firefox サイト互換性情報
  • ブラウザ拡張Selenium IDEでユーザー操作を記録・再現できる!UIテストの自動化に活用しよう - ICS MEDIA

    ブラウザ拡張Selenium IDEで ユーザー操作を記録・再現できる! UIテストの自動化に活用しよう Selenium IDE(セレニウム・アイディーイー)とは、ブラウザ操作を記録・再現できるChrome、Firefoxで利用可能な拡張機能(アドオン)です。 手軽に記録・再現ができるため、アイデア次第で色々な使い方ができます。筆者は、会社の打刻操作(社内サイトへアクセス → ログイン → 打刻ページへ遷移 → 打刻ボタンをクリック)を記録し、自動実行することでいち早く出社ができるようにしていました。 その他にも開発時に繰り返し行うようなデバッグ作業やルーティーン作業を記録することで、以下のような活用もできます。 入力フォームなどに文字を入力する操作を記録しておき、自動入力させる。 ゲームやSPAのデバッグ時に、スタート画面からデバッグしたい画面までの移動操作を記録しておき、任意の画面へ

    ブラウザ拡張Selenium IDEでユーザー操作を記録・再現できる!UIテストの自動化に活用しよう - ICS MEDIA
  • Firefoxの不要なコンテキストメニューを消す

    Firefoxで「右クリックで表示される「コンテキストメニュー」から、不要な項目を消す方法のまとめです。 「userChrome.css」を編集することで簡単に消すことができます。 userChrome.cssの場所userChrome.cssは、プロファイルフォルダの「Chrome」フォルダにあります。 プロファイルフォルダの場所は次のように探せば見つかります。 Firefox右上にある「≡」マークを押して、メニューの一番下にある「?」マークを押す「トラブルシューティング」を押す「プロファイルフォルダー」項目の「フォルダーを開く」をクリックエクスプローラーが開くので「Chrome」フォルダに入るFirefoxを終了する「userChrome.css」をコピーしてバックアップをとっておくuserChrome.cssを編集で開き、下に記すコードを貼り、保存するFirefoxを再度起動する以上

    Firefoxの不要なコンテキストメニューを消す
  • user.jsによるFirefoxの設定

    Firefoxの設定を細かく変更したい場合、「about:config」で変えてしまうのが一番手っ取り早いです。 しかし、「about:config」で変更した設定は、履歴などが残せないため忘れてしまうとどこをどういう理由で変更したのかがわからなくなる可能性があったり、別PCへ環境を移したい場合などに同じ手間が掛かるなどの問題があります。 そこで使われるのが「user.js」ファイルによる設定変更です。 user.jsファイルについてuser.jsとはFirefoxの設定変更に使われるファイルで、Firefox起動時に読み込まれ内容は「about:config」に反映されます。「about:config」で見ると、変更された項目は「変更されています」と表示されます。 内容はテキストファイル(JavaScriptファイル)で、UTF-8で保存し、プロファイルフォルダに設置しておくと次回Fir

    user.jsによるFirefoxの設定
  • FirefoxのアドオンをWeb Extensionsへ移行してみる - 日々是おやっとさぁ

    FirefoxのアドオンがXUL/XPCOM形式と言うんでしょうか、旧式からWeb Extensionsへ移行します。旧式はFirefox 57から無効になるようです。 ちなみにWeb Extensions化することでChromeやOperaはともかくEdgeにも対応しやすくなる模様。 forest.watch.impress.co.jp Firefox 57の公開まであと少し。なかなか移行に踏み切れていませんでしたが56にアップデートされたのを機に見直してみることにしました。 ちなみに移行前のアドオンを一覧はほぼほぼ旧式表示ですし、移行先が見つからなかったものもあります。また、今のところメインはChromeで用途によってFirefoxやEdgeを使い分けている状況です。 1. マウスジェスチャー系 まずこれがなければ始まらない。タブの操作はキーボードショートカットの方が早くて確実だったり

    FirefoxのアドオンをWeb Extensionsへ移行してみる - 日々是おやっとさぁ
  • 旧式拡張機能からの移行例 - Mozilla Flux

    新形式の長所と短所 Firefox Quantumでは旧式の拡張機能が一切使えないようになっており、サポートされるのはChrome拡張機能と共通する部分の多い新形式(WebExtensions)のものだけだ。Firefox 56以前で使用していた拡張機能が既にこの新形式に移行している場合はいいが、そうでなければ同じような機能を提供する別の拡張機能を探す必要がある。 もっとも、新形式の拡張機能は従来よりも制約が大きい。旧式拡張機能の時代に、Firefox体を大幅に書き換えることさえ許容していた結果、さまざまなバグの温床となったうえ、拡張機能の互換性を維持することが重荷にもなっていたことに対する反省を踏まえ、新形式では拡張機能ができることを絞ったのだ。特に、Firefox体のユーザーインターフェイス(UI)にはごく限定された範囲でしか介入できないようになっている。そのため、従来のようなオ

    旧式拡張機能からの移行例 - Mozilla Flux
  • Mozillaが「Firefox Send」をテスト公開。ブラウザから最大1GBのファイルをアップロード、一度のダウンロードだけ有効なファイル転送サービス

    Mozillaは、Webブラウザから利用できるファイル転送サービス「Send」を実験的なプロジェクトであるFirefox Test Pilotとして公開しました。 ファイルをほかのユーザーへ送信する目的で、ファイルをサーバへアップロードし、一時的に発行されるURLを用いて共有するサービスは、例えば国内では「宅ふぁいる便」や「データ便」などがよく知られています。 MozillaのSendは、それらとよく似たサービスです。事前にユーザー登録などを必要とせず、SendのWebサイトを開いてファイル(最大1GBが推奨されています)をドラッグ&ドロップすると自動的にファイルがアップロードされ、24時間だけ有効なURLが発行されます。 このURLをファイルを共有したい相手に送れば、相手はそのURLのWebページからファイルがダウンロードできます。 ファイルが1回ダウンロードされるか、もしくはファイルが

    Mozillaが「Firefox Send」をテスト公開。ブラウザから最大1GBのファイルをアップロード、一度のダウンロードだけ有効なファイル転送サービス
  • 無料で画像・動画・保護されたPDFなどからテキスト文字列をOCRでコピーできるFirefoxアドオン「Copyfish」

    ブラウザFirefoxのアドオン「Copyfish」は、OCR(光学文字認識)機能を追加して、ムービーの字幕やサイトロゴ、文字画像などを文字コード形式に変換することができます。テキスト変換すると同時に翻訳することも可能ということなので、さっそく使ってみました。 Copyfish :: Add-ons for Firefox https://addons.mozilla.org/en-us/firefox/addon/copyfish-ocr-software/ ◆アドオンインストール Firefoxで上記URLにアクセスして、「Add to Firefox」をクリック。 「インストール」をクリック。 「Welcome!」と表示されたページが開けば、Copyfishアドオンのインストールは完了です。 ◆使ってみた ・ムービー字幕 まずはムービー内の字幕をコピーしてみます。検索ボックス横のアド

    無料で画像・動画・保護されたPDFなどからテキスト文字列をOCRでコピーできるFirefoxアドオン「Copyfish」
  • Firefox の「Anti-Aliasing Tuner」を使ってみた のこと

    Firefox の「Anti-Aliasing Tuner」を使ってみた Firefox のフォントの見栄えを良くするため 「Anti-Aliasing Tuner」を導入してみた これを使う事で Firefox 上のフォントにはアンチエイリアスが掛かる Anti-Aliasing Tuner を導入する Anti-Aliasing Tuner は Direct2D/DirectWrite が有効になっていないと、そもそも動かない Firefox のヘルプからトラブルシューティング情報を開いて グラフィックスの所にある 「Direct2D 有効」と「DirectWrite 有効」が true になっているか確認 true になってたら有効 false なら無効になっています 無効になっていた場合でも強制的に有効にすることが出来ます (その場合何らかの不具合が出るかもしれないので注意してくだ

    Firefox の「Anti-Aliasing Tuner」を使ってみた のこと
  • Android版Firefoxを設定と拡張機能でカスタマイズ - Mozilla Flux

    ユーザーは増えたがシェアはまだまだ 以前Android版Firefoxの各種機能を紹介したのは、2014年6月、バージョン30がリリースされたときだった。それから2年近くが経ったので、バージョン45をベースに情報を更新しておきたい。 まずはAndroid版Firefoxのアクティブユーザー数について。"Are We Stable Yet?"でMozillaが公開しているADI(Active Daily Installations)の数字を見てみよう。過去記事で、2014年5月25日から6月1日までの平均値は、Betaチャンネルが66.43k、Releaseチャンネルが3.08Mとなっていたが、2016年3月16日から4月1日までの平均値は、以下のとおりである。 Nightly Aurora Beta Release ADI 1.25k 1.83k 138.47k 6.07M Beta/リリ

    Android版Firefoxを設定と拡張機能でカスタマイズ - Mozilla Flux
  • Firefoxを高速化する設定!? - あんりふ!

    Firefoxを高速する方法を調べてみたところ方法が多すぎる。 ので、主に自分用に主要な高速化設定の方法をまとめておきます。 ChromeよりもFirefox派!という人はお試しあれ。 1.【基篇】『履歴』や『Cookie』の削除で高速化!? ①『履歴』『Cookie』『キャッシュ』『ダウンロード履歴』の削除 ②ブックマーク削除 2.【アドオン篇】アドオン追加で高速化!? ①SQLiteOptimizerアドオン ②Bar Tab Liteアドオン ③MemoryFoxアドオン ④Places Maintenance 3.【設定篇】『about:config』をいじって高速化!? ①Firefoxを最小化したときのメモリ消費量を減らす設定。 ②Firefoxのメモリ消費をPCのスペック(メモリ)にあわせることで、過剰なメモリになることを防ぐ設定。 ③『HTTPパイプライン』をONにして高

    Firefoxを高速化する設定!? - あんりふ!
  • 英語長文の読むべき箇所だけを切り抜いてなおかつ用語解説もしてくれる「Instagloss」

    by Michael Hiemstra 英語を母国語としていない人は長い英文を読むときに苦労することもしばしば。そんな人が「細かい表現はいらないから、とにかく概要だけを理解したい」という時に便利なのが「Instagloss」で、英文のうち「理解する必要がない」というものをのぞき、大切な部分だけを表示することが可能で、さらにはわからない単語をクリックするだけで意味が表示されるという、非常に便利なアイテムになっています。 Instagloss https://instagloss.com/ InstaglossにはChrome拡張機能とFirefoxのアドオンがあり、以下のページからダウンロード可能です。 Instagloss for chrome - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/instagloss-for

    英語長文の読むべき箇所だけを切り抜いてなおかつ用語解説もしてくれる「Instagloss」
  • 「Firefox」で閲覧中のページを他のWebブラウザーで開ける拡張機能「Open With」NOT SUPPORTED

    「Firefox」で閲覧中のページを他のWebブラウザーで開ける拡張機能「Open With」NOT SUPPORTED
  • Firefox 48以降でも未署名アドオンを使い続ける方法 | ハルパス

    アドオンの署名が完全必須化されるFirefox 48以降でもMozillaによって署名されていないアドオンを使用し続ける方法のご紹介です。 Firefoxでの未署名アドオンの扱い 不正アドオンからユーザを守るために、Firefoxではアドオンの署名が必須となりました。 現時点(Firefox 43)では、未署名アドオンもオプションを変更することで使用することができるようになっていますが、次期バージョンであるFirefox 44ではこのオプション項目も削除される予定となっています。 追記:オプションの削除はFirefox 46Firefox 47まで延期されました。詳しくはアドオンの署名に関する最新情報 | Mozilla Developer Street (modest)をご覧ください。 そのため、Firefox 44以降で未署名アドオンを使用するには、作者にアドオンの署名を求めるか、署名

    Firefox 48以降でも未署名アドオンを使い続ける方法 | ハルパス
  • Feedly Notifier – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

    **主な機能** - 未読記事数の表示 - 未読記事のタイトル(ニュースサイトへの直接リンク)をポップアップウィンドウに表示 - ポップアップウィンドウでの記事プレビュー - 特定のカテゴリの更新通知のみを受け取る機能 - HTTPS対応 - 記事を既読にする機能 - 後で読むためにフィードを保存できる機能 - ポップアップ内でフィードをカテゴリ別にフィルタリングする機能 - ボタンをクリックしてサイトを開く機能(カウンターとしてのみの機能) - デスクトップ通知 - バックグラウンドモード **翻訳について** ぜひ拡張機能の翻訳・既存の翻訳の改善にご協力ください。 https://poeditor.com/join/project?hash=2fZxqOmDJo **更新履歴** https://github.com/olsh/Feedly-Notifier/releases **サポ

    Feedly Notifier – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
  • Firefoxのメモリ使用量を削減するアドオン

    B! 46 0 0 0 最近のブラウザはどんどんメモリを大量に使うようになってきていて、 Google Chromeが一番使う感じですが、 Firefoxも結構使います。 16GB積んでるMacで使ってると3GB位普通に使います。 ただ、コレ自体は全体からすれば許容範囲なわけですが、 Vimperator の挙動がどんどん使うに連れ遅くなってしまって困ってました。 (tab)openコマンドを使って新たなページを開こうとすると インクリメンタルサーチをしてくれるんですが、 これが一文字打つ毎に結構止まる様になります。 Firefoxを再起動すると戻るので、起動中に表示したページの履歴とか 何やら色々変な溜め方してるんだと思います。 なので、メモリをクリアすれば治ったりするかな?ということで メモリ削減アドオンを試してみました。 Firefox標準のメモリマネジメント機能 Free Memo

    Firefoxのメモリ使用量を削減するアドオン
  • Windows向けの64ビット版Firefox、正式にリリース | スラド IT

    2015年11月3日に公開されたFirefox 42.0では、Windows向けの64bit版Firefoxが初めて提供されている。 Windows用64bit版はFirefox 41までもビルドされていたが、ベータバージョンまでの公開だった。なお、公式サーバーで公開されているものの、64bit版は32bit版と異なりWebサイトなどでのアナウンスは行われていない(MozillaのBugzilla)。また、動作するプラグインはFlash Playerに限られるなどの制限もある。

  • Mozilla Re-Mix: Firefox 40以降のアドオンマネージャから削除されたバージョンナンバーを再表示できるアドオン「Add-ons Manager - Version Number」

    Firefoxのアドオンマネージャを開くと、各アドオン名の横にインストールされているバージョン番号が表示されるようになっています。 この部分を見ることで、アドオンのバージョン確認やBeta版であるかなどをチェックすることができるわけです。 しかし、現行正式バージョン以降の40.0 Betaや41.0aでは、このアドオンマネージャ内にバージョン番号が表示されなくなりました。 これは、バージョン番号などを表記すると、長い名称のアドオンを表示させる際にスマートに収まらない、などというスペースの点を考慮した変更とのことです。 必要なら[詳細]ボタンをクリックして個別アドオンのバージョン情報はチェックできるものの、アドオンだけでなく、プラグインやテーマなどのバージョン情報も省略されていることから、多くのユーザーが不満に思っていることでしょう。 この表示スタイルが改悪だと感じる方は、Firefox40

    Mozilla Re-Mix: Firefox 40以降のアドオンマネージャから削除されたバージョンナンバーを再表示できるアドオン「Add-ons Manager - Version Number」