タグ

2012年10月16日のブックマーク (5件)

  • 「勉強は大人になってもできるのに、なぜ子どものうちに選別するのか?」学歴社会と勉強の差別問題について。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年10月15日22:43 by tkfire85 「勉強は大人になってもできるのに、なぜ子どものうちに選別するのか?」学歴社会と勉強の差別問題について。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 よく、子どもが「なぜ、勉強しなくちゃいけないの?」という疑問を投げかける時がある。子どもの意見としては、「鎌倉幕府がいつ作られた」とか「面積の求め方」が人生の何の役に立つのか分からない、という思いが根底にあると思う。子どものうちはそれで良い。大人に促させるまま勉強すれば、良い会社に入って、良い仕事ができる。勉強で困るのは子どもの頃よりも、むしろ大人になってからの方だ。特に、「学歴」これをコンプレックスに思う人は意外と多い。「もっと子どもの頃に勉強しておけば良かった」多くの大人が一度は思った事だろう。 でも一つ思う事がある…「勉強は大人になってもできるのに、なぜ子どものうちに差別するのか?」と

    「勉強は大人になってもできるのに、なぜ子どものうちに選別するのか?」学歴社会と勉強の差別問題について。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    spoichi
    spoichi 2012/10/16
    いい大人が「ちょっと練習すればフルマラソン走れる」とか「本気出せばプロ選手になれた」なんて言ってもバカにされるのに、こと「勉強」に関しては同じことを言っても許される不思議。
  • 中国初の空母で艦載機が試験飛行wwwww

    中国初の空母「遼寧号」の艦載機の試験飛行写真が15日、公開された。艦載機は発着艦の条件を備えており、何度も発艦、着艦の訓練を行った。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350310938/

    中国初の空母で艦載機が試験飛行wwwww
    spoichi
    spoichi 2012/10/16
    我々は歴史の再現に立ち会っている。航空機を軍艦から発着させる、その歴史にッ!とりあえず失速させて横滑りさせて甲板員が集団で飛びかかって止める方式から始めようや。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 森口氏がヤバイ - ライブドアブログ

    【画像】 森口氏がヤバイ 1 名前: スフィンクス(埼玉県):2012/10/15(月) 21:38:22.91 ID:yrMS1ErDP 森口氏「調査に協力」=iPS移植問題 iPS細胞を心筋細胞に変え移植治療に使ったと発表した森口尚史氏が15日午後米国から帰国。 森口氏は成田空港で1回実施したとする移植について「自信を持っているが、大学の客観的な 調査に協力したい」と述べた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121015-00000045-jijp-soci.view-000 6 : アメリカンカール(やわらか銀行):2012/10/15(月) 21:39:52.35 ID:ZXkOHP6Q0 >>1 このオッサンの人生の絶頂期じゃね。 7 : ターキッシュアンゴラ(東日):2012/10/15(月) 21:40:00.33 I

    spoichi
    spoichi 2012/10/16
    みんなの形容が面白い。/こういう「虚言スクープ持ち込みおじさん」「ワシが育てた(自称)」は常にマスコミや政治団体の周りをうろちょろしてるんだけど、引っかかる人はいるんだよね。堀江メールとか。
  • 今度は旅客機を飛ばさせない嫌がらせ、次々に繰り出される中国の報復措置 | JBpress (ジェイビープレス)

    「今日か明日、もしかすると日中間の航空機がすべてストップするかもしれない」 情報源は「中国政府に近い人物」だという。筆者はあわてて数人の“事情通”に確認してみたが、「それはデマだろう」と一笑に付された。もちろん、杞憂であればそれに越したことはない。 確かに25、26日と飛行機がすべてストップすることはなかった。だが27日、メールの予言が的中したかのような “空の怪事件”が起こった。 日中国交正常化40周年レセプションの代わりに開かれた招宴 9月24日、日ではこんなニュースが流れた。 日中経済協会(会長はトヨタ自動車会長の張富士夫氏)が9月25~28日に予定していた訪中団が派遣中止に追い込まれた。毎日新聞によれば、中国側から「『国家指導者と面会日程が取れない』と連絡が入ったため」という。 1972年、日中国交が正常化。3年後の75年から、同協会は毎年、経済界のトップを北京に派遣してきた。そ

    今度は旅客機を飛ばさせない嫌がらせ、次々に繰り出される中国の報復措置 | JBpress (ジェイビープレス)
    spoichi
    spoichi 2012/10/16
    強硬派が対立を尖鋭化させるのに邪魔なのは双方の穏健派。日本の穏健派は媚中とされ発言力は低下し、中国の穏健派の面子は丸潰れ。狙い通りじゃないか。
  • 外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状 :日経ビジネスDigital

    ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏に話を聞いた。大メディアに対する同氏の批評は辛らつだ。「取材源との距離が近すぎ、監視役としての役目を果たしていない」「ダブルスタンダードで自国の暗い面は報道しない」と指摘する。 ――日社会は非常に排他的で、属さない人を排除する――と言われてきました。記者クラブもそういう排他的な文化の一つの面だと思います。どう思われますか。 ファクラー:日のメディアを見ていて非常に興味深く思うのは、情報を独占的にコントロールしようとする記者クラブがある一方で、週刊誌とかタブロイド紙が非常に元気なことです。記者クラブは日のメディアの保守的な面を表していると思います。週刊誌やフリーランス記者、地方紙はかなり良い仕事をしています。 ――朝日新聞や日経済新聞といった日の大手新聞とニューヨーク・タイムズの最も大きな違いの一つは、世界中の読者に対する影

    spoichi
    spoichi 2012/10/16
    あいつら同化してるぜ!(取材対象およびキャッシュと)