主催・運営した エムスリー x Gunosy Beer bash! の発表資料です^^ gunosy-beer.connpass.com/event/22825/

勤務先の社内勉強会で、機械学習を用いた文書推薦*1に関する基本的なことがらについて説明しました。その資料を公開します。 プログラマのための文書推薦入門 from y-uti 数学やコンピュータサイエンスを専門的に学んでいないエンジニアでも理解しやすいように、できるだけ数式を使わずに説明したつもりです。厳密性にはこだわっていないので、専門家からはあちこちツッコミを受ける内容かもしれません。 プログラマ向けということで、実際にコンピュータ上で動作を確認できるように、Wikipedia のデータを対象にして類似文書検索を行うスクリプトを作成しました。GitHub に置いてあります。 y-uti/document-recommendation · GitHub *1:推薦というより情報検索、類似文書検索という方が適切だったかもしれません。
インストール 今更感がありますが、GithubでJekyllを使ってブログを書けないかなーと思い、試してみました。 まずはgemコマンドでJekyllをインストール。 $ gem install jekyll するとjekyllコマンドが使用できるようになるので(使用できない場合はターミナルを再起動します)、ディレクトリを作成。 $ jekyll new jk 生成されたディレクトリに移動して実際に動かしてみます。 $ cd jk $ jekyll server すると4000番ポートでサーバが起動するのでブラウザからhttp://localhost:4000/にアクセスすると以下のような画面が表示されるはずです。 なお、jekyll buildコマンドを実行するとサーバで動かすのではなく、_siteディレクトリ配下にHTMLを生成することができるようです。 Github Pagesで動か
2014-05-03 NeoBundle でVimプラグインを簡単に管理する みなさん、エディタは何を使ってますか? MacVim? 僕もです。とはいえ、全然使いこなせてない初心者です。 最近はずっとMacVim使ってたから今さらって感じだけど、書きますかね。 NeoBundleっていうのは、 ~/.vimrc に、インストールする vim プラグンを書いていくと、簡単にインストールできますよーってやつ。 NeoBundle のインストール $ mkdir -p ~/.vim/bundle $ git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neobundle.vim .vimrcに記述していく 僕のあんまり良くない.vimrcの一部です。 こんな風にNeoBundle ◯◯と記述します。 "---------
OctopressとGitHubホスティングで無料でブログを作る手順です。また、ソース情報はBitbucketで管理します。このスタイルのメリットは次の2つです。 * GitHubドメインはSEOでも優遇されている(気がするw) * 自分の好きなエディタとGitコマンドだけで運用できる * git管理なのでチームでブログを運用しやすい(と思う) ということで、「なう」で「やんぐ」なギーク・ブログにレッツ・トライ! (12-30 18:05) 最新版に合わせて全面改訂! 🍄 目次OctopressをGitHubにホスティング、Bitbucketを使ったソースコード管理までを構築する手順の目次は次のとおりです。 (1) GitHubでのリポジトリ作成 (2) Octopressのソース取得 (3) GitHubへのdeploy設定 (4) Octopressのブログ初期設定 (5) Bitb
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く