タグ

仕事とディレクションに関するsscrのブックマーク (4)

  • 最低限知っておきたい仕様書を書くときの3つのポイント 【ボクバイZ the blog】

    こんにちは。ライブドアでブログを更新しているキツネハンターです。 今回はソフトウェア開発に必要となる「仕様書」を書く際のポイントについて紹介したいと思います。あと、このテイストはlivedoor ディレクター Blogのパクリです。 さて、仕様書と言っても、大別して2種類あることをご存知でしょうか?1つはユーザー側から見た外部仕様(機能仕様)、もう1つは開発者側から見た内部仕様(技術仕様)です。 例えば、「0〜100までの素数を全て求めたい、素数を数えて落ち着くんだ」というのが外部仕様。これに対して、「ある数X(Xは0以上、100以下)を2からXまで順に割ってアレする」というのが内部仕様。 外部仕様を書くのはカンタンです。たぶん、誰でも書けます。でも、内部仕様を書くのはプログラミングのスキルがないと書けません。内部仕様を書けるのは、プログラマーかスーパープランナーだけです。 ボク

  • 僕がWEB屋に求めること | Hal-Cana

    こんにちは。意識の高い(笑)クライアントの僕です。 最早恒例に近いたけさん(@take_it02)のブログ(お客さんは「敵」か、あるいは接客業としてのWeb屋)を見ての記事なんですが、WEB屋の働き方というかなんというか、クライアントとWEB屋に関するアレコレが話題になる度に思ってたことなどをいくつか。 クライアントってWEB屋に何を求めてるの?っていうところを、僕個人の考えとして書いておきます。 あくまでも「僕個人の考え」ですからね。毎回言ってるけど、これが正しいとか思わないでね。 最初に言っておく 僕はWEB屋の皆さんが言うところの「クライアント」の立場です。 より具体的に言えば、とある企業のWEB戦略全般の面倒を見る部門に所属しています。 同時に、僕らのチームは制作部隊でもあります。 ですので、日々の運営業務や、即応性を要求される案件、ちょっとコアで外に出せない案件などは、

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 変形 - Akiba Hideki

    今回は、「設計変更」が発生したときの設計者とクライアント間のコミュニケーションを考慮しました。 あなたは、あなたのために仕事を注文するクライアントやディレクターとどのような意識を持っていますか? たとえば、少し大規模なシステム開発の場合、「このように動くものを作る」と言った直後にプログラムを作成する開発者などはいないようです。 実際、システム開発の予算の大部分は非常に重要であるため、「設計(要件定義を含む)」に充てられています。 つまり、この「設計」フローがなければ、手を動かすことで作業することはできません(大まかに言えば)。 一般的なデザイナーの仕事には大きな懸念があります。 つまり、「要件を設計および定義するためのフローなしで設計を行う設計者が多すぎます」。 現在、特にWeb制作では、「デザイナーと開発者」は異なる次元の人種のように切り離されていますが、それは当ですか? 私はデザイナ

  • 1