prototype.jsを用いたフォントサイズ変更スクリプト - Ogawa::Memoranda それだけだとなんなので、prototype.js (Prototype JavaScript Framework: Class-style OO, Ajax, and more)を使ってフォントサイズ変更スクリプトを実現してみました。 prototype.jsを用いたフォントサイズ変更スクリプト。 実装することで次のように、文字のサイズを選べる機能をページに実装できます。 ブラウザの文字サイズを変更するよりも手軽に文字サイズを変更できる機能として、ユーザビリティ向上に役立ちそうですね。 関連エントリ ウィンドウサイズに応じてレイアウトを調整するJavaScriptライブラリ「Dynamiclayout.js」 JavaScriptを使ってページにマウスジェスチャ機能を実装する
サムネイル画像をクールに拡大表示する Highslide JS を利用する方法を紹介します。内容は Movable Type をサンプルにしていますが、他のブログ等でも応用できると思います。 WordPress ではプラグイン WPJ-Highslide 0.2 が利用できるみたいです。 とりあえず下記のサンプル画像をクリックしてください。拡大表示された画像の上でクリックすると元に戻ります。 拡大ツールでは、当サイトでも紹介している Lightbox JS が有名ですが、この Highslide JS は下記の特徴があります。 拡大画像の下にキャプション(タイトル)の挿入が可能 ウィンドウサイズに収まるように拡大(右下のアイコンをクリックすると 100% 表示) 拡大画像のドラッグが可能 以下、カスタマイズ方法です。ここではダウンロード時のバージョン 2.2.74.0.6 で話を進めます。
独自デザインのSelectボックスを作成するJavaScriptライブラリ「Custom SelectBox」 2006年11月16日- Custom SelectBox (WebFX) This sample creates a selectbox that works almost identically to the 独自デザインのSelectボックスを作成するJavaScriptライブラリ「Custom SelectBox」。 <option> の中身にHTMLタグを指定することが出来るようです。 次のようなコードでこれが実現できます。 <html> <head> <link type="text/css" rel="STYLESHEET" href="classic.css"> <script type="text/javascript" src="fade.js"></scri
これは新しい。 なんとあらゆるページをマトリックス風に表示してくれるのだ。(実際の動作はこちら) 実装するには以下の1行をコードに加えるだけ。 <script src="http://bodytag.org/bt_melter/bt_melter.js" type="text/javascript"></script> するとbodyタグの中身全部に適用される。 なお、javascript自体はbodytag.orgからダウンロードできる。 日本語にも対応しているようなので、サイトにアクセントを加えるちょっとした小細工として使えそうですね。
Tremend Tech Blog Spreadsheet dojo widget Click here for a demo of the spreadsheet widget. It is based on release 0.3.1 of dojo toolkit.Javascriptを使ったブラウザ上で動作するExcelシートライブラリ。 Dojoをベースにコンポーネント化されていて、サイト上からダウンロード可能です。 書体フォーマット変更やフォントサイズ、関数まで使えます。 これはすごいですね。 →ライブラリのダウンロード
JavaScriptで開発され、クロスブラウザで動作するライトウェイトエフェクトライブラリに「bytefx」がある。Andrea Giammarchi氏によって開発されているライブラリで、動作があげられているWebブラウザはInternet Explorer、Safari、FireFox、Opera、Konquerorなど。 bytefxはMIT Style Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウェア。同エフェクトライブラリは執筆現在のバージョン(0.1f)において、通常配布で6.75KB、圧縮配布で2.72KBしかない。 もっとも、圧縮配布のほうは最低限の著作権表示のほかは、1文字に変換された変数名や詰められた空白スペースなどに変換されており、可読性は著しく低い。ライブラリを読むなら通常配布をダウンロードすべきだ。 同ライブラリにおいては実現されている主なエフェクトは
2012年12月3日をもちまして、livedoor ナレッジのサービスは終了いたしました。 livedoor ナレッジを長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともLINE株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。
Yahoo! UI Library の YAHOO.widget.Tooltip オブジェクトのツールチップ機能と、 Simple API のサムネイル画像取得サービスを組み合わせて、 マウスオーバーでリンク先サイトのサムネイル表示を行うデモです。 Yahoo! JAPAN PC Watch asahi.com Yahoo! UI Library: Tooltip kawa.net xp ゆうすけブログ Flickr: Photos from Yusuke,SF 上記リンク部分にマウスカーソルを乗せると、サムネイルを表示します。 ソースコード 短いです。YUI と SimpleAPI に感謝! <script type="text/javascript" src="js/yahoo.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/e
ブラウザ上で自由にデザインできるページ作成ツール『Noovo Communications... 次の記事 ≫:「PEARの使い方くらいは知っておきましょう」記事 TripTracker Blog Blog Archive Revamped Slideshow We recently updated the TripTracker photo slideshow interface. For a sample, click on the first thumbnail below and then the Play button: LightBox風にスライドショーを行うブックマークレット。 ブックマークレット内で外部スクリプトを読み込んでいるため、結構込み入ったスライドショー機能を実装できてます。 Flickr上でも動作すると書いてあったので試してみましたが、これはちゃんと動かないようで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く