タグ

2009年4月9日のブックマーク (5件)

  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found
    sshi
    sshi 2009/04/09
    なんだこれ…/一般の意味とかなり違うオレ定義での用語の使用、無理矢理すぎる論理展開で(最初からありきの)ずれた結論への着地、という2つのテクニックが駆使されている上級者向けの記事
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sshi
    sshi 2009/04/09
    ちょっとショックなのでぶくま
  • クラスタリングの定番アルゴリズム「K-means法」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    集合知プログラミング を読んでいたら、K-means 法(K平均法)の説明が出てきました。K-means 法はクラスタリングを行うための定番のアルゴリズムらしいです。存在は知っていたんだけどいまいちピンときていなかったので、動作を理解するためにサンプルを作ってみました。クリックすると1ステップずつ動かすことができます。クラスタの数や点の数を変更して、RESET を押すと好きなパラメータで試すことができます。こうやって1ステップずつ確認しながら動かしてみると、意外に単純な仕組みなのが実感できました。K-means 法とはK平均法 - Wikipedia に詳しく書いてあるけど、もうすこしザックリと書くとこんなイメージになります。各点にランダムにクラスタを割り当てるクラスタの重心を計算する。点のクラスタを、一番近い重心のクラスタに変更する変化がなければ終了。変化がある限りは 2. に戻る。これ

    sshi
    sshi 2009/04/09
    可視化は偉大だなあ
  • ドラクエで普通にインフォームド・コンセント取ってみる

    « 2009年03月 | メイン 2009年4月 1日 水曜日 ドラクエで普通にインフォームド・コンセント取ってみる ドラクエが医療を崩壊させた - NATROMの日記 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20090401 説明書には蘇生が失敗する可能性は書いてあるが、カント寺院からは一切説明がない。蘇生処置そのものに過失がなかったとしても、説明義務違反で訴えられれば負ける。十分な説明および同意、つまり、インフォームドコンセントが必要であろう。たとえば、こんな感じ。 ドラクエの蘇生が仮に低確率で失敗するようなものだとして、 当に訴えられない程度にちゃんとインフォームド・コンセントが要ることになったら、あのくらいでは全然長いとはいえなくて。 来は、最低限でもこのくらいは要ると思うんですよ。 もちろん、これでも最低限ですし、この紙だけでは終わりません。 何しろ生死に

    sshi
    sshi 2009/04/09
    ドラクエでのインフォームドコンセント 増補版/おもわず全部読んでしまった
  • ドラゴン曲線をプログラムの知識なしで書く方法(動画付き) - NATROMのブログ

    私が初めてドラゴン曲線を見たのは、マイケル・クライトンの■ジュラシック・パークだった。 マイクル・クライトン著、「ジュラシック・パーク(上)」、早川文庫より引用 一見したところカクカクした線の集合に過ぎず、何が特別なのかよく分からないだろう。イアン・マルカム(小説の登場人物の一人で数学者)の言うように、「そこに秘められた数学構造への手がかりはほとんど現われて」いないからだ。引用したのは「第一反復」であるが、章が進むにつれ、「分岐線が派生し」「細部がより鮮明に」なっていく。最終的にはこんな感じになる。上のとだいぶ違うように見えるかもしれないが、細部に注目。 ドラゴン曲線の一例 細部をみると全体の形と似ており、要するにフラクタル図形の一種である。一連のドラゴン曲線を比べてみると、比較的簡単なルールで細部が複雑になっていくのがわかった。私のような素人プログラマでも、ドラゴン曲線を描くプログラムを

    ドラゴン曲線をプログラムの知識なしで書く方法(動画付き) - NATROMのブログ
    sshi
    sshi 2009/04/09
    おもしろ