タグ

pgpoolとpostgresに関するssm_kariyaのブックマーク (5)

  • pgpoolを使ったPostgreSQLのレプリケーション

    こんばんは、牧野です。 前回、その前の前とPostgreSQLのチューニングについてでしたが今日もPostgreSQL関連で、PostgreSQLでのレプリケーションについてです。 MySQLの場合、別のソフトウェアを使わなくてもMySQLだけでレプリケーションを実現できますが、PostgreSQLの場合は別途専用のソフトが必要になります。 今回はそんなソフトの1つ、pgpool-II(以下pgpoolと書いています)を使ったレプリケーションを紹介します。 pgpoolを使うと、PostgreSQLで手軽にマルチマスタ方式のレプリケーションを実現できます。 他にも、コネクションプーリング、アクティブスタンバイ、slony-I等のレプリケーションソフトと組み合わせたマスタ・スレーブ方式のレプリケーション、時間がかかる検索処理を複数サーバで並列処理させる(パラレルモード)というようなことができ

    pgpoolを使ったPostgreSQLのレプリケーション
  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (22) pgpoolの導入と設定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    当たり前だが、pgpoolは既に稼働しているPostgreSQLホストがあることが前提となる。PostgreSQLのインストール手順についてはWeb上にたくさんドキュメントがあるし、SUSE以外のディストリビューションなら大抵バイナリパッケージも含まれていると思うので、稿では省略させて頂こう。今回はpgpoolの導入からやってみたい。 pgpoolはソースコードの他に、Vine Linux 2.6r3とRed Hat Linux 9用のRPMパッケージが配布されているが、稿ではソースコードからコンパイルしてインストールすることにする。OSはLinuxを想定しているが、Mac OS Xでも手順は変わらない。まず、配布サイトからpgpoolのソースアーカイブ、「pgpool-1.2.3.tar.gz」をダウンロードする。ダウンロードできたらアーカイブを展開しよう。 $ tar zxvf p

  • 【ハウツー】PostgreSQLの高速化と高信頼化を実現する「pgpool-II」を使ってみる (1) pgpool-IIの概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    pgpool-IIの概要 「pgpool-II」とは、PostgreSQLの高速化と高信頼化を目的としたミドルウェアである。pgpool-IIは、下図のようにクライアントとPostgreSQLの間に入る形(プロキシ形式)で動作する。なお、データベースクライアントはPostgreSQLサーバへ接続するのではなく、pgpool-IIへ接続することになる。 pgpool-IIは現在、pgpool Development Groupにより開発が継続されている。ライセンスには修正BSDライセンスを採用しており、ソースコードが公開されているので自由に利用することができる。ソースコードはhttp://pgfoundry.org/projects/pgpoolからダウンロードすることができる。なお、2007年10月1日現在のpgpool-IIの最新バージョンは1.2.1である。 pgpool-IIはさまざ

  • [PostgreSQLウォッチ]第9回 負荷分散が可能になったpgpool 2.0

    このように,最悪でもオーバーヘッドは2%である。前回pgpool 1.0で計測したときは最悪20%近いオーバーヘッドがあったことと比べてみると,pgpool 2.0では大幅な性能向上が達成されたことが分かる。 次に更新系でのテストを行ってみた。前回と同じ条件で更新系のテストをした結果が図2[拡大表示]である。 pgpoolなしの場合とpgpoolありの場合を比較すると,最悪の場合(同時接続ユーザー数1)で60%,最良の場合(同時接続ユーザー数64)で93%,平均83%の性能が得られた(同時接続ユーザー数が128の場合むしろpgpoolありの方が良い性能を示しているが,これは測定誤差であろう)。前回pgpool 1.0で測定したときは最悪で48.5%,最良で81%,平均65.8%であったから,pgpool 2.0では更新時にもかなり性能が向上していることが確認された。 コネクション・プーリン

    [PostgreSQLウォッチ]第9回 負荷分散が可能になったpgpool 2.0
  • [PostgreSQLウォッチ]第7回 新しいレプリケーション・ソフト「pgpool」登場

    今回は,筆者が開発しているpgpoolというソフトを紹介する。 記事のタイトルを見て「おや,pgpoolはコネクションプール・ソフトだったはず?」と首をかしげる読者もいると思う。確かにpgpoolはコネクションプール・ソフトとして誕生した。しかし,進化の結果,ついにレプリケーションの機能も備えるに至ったのである。そこで今回は,レプリケーションを中心に,pgpoolの新機能を説明する。 レプリケーションとは 題に入る前に,まずレプリケーションとは何か,なぜレプリケーションが必要かを確認しよう。 レプリケーション(replication)とは,その名の通り,複製を作ることを指す。データベース・システムの場合は,データベースの一部または全部を複製するのがレプリケーションということになる。もちろん,データベースのバックアップを取得し,別なサーバにリストアすればデータベースの複製ができるが,これは

    [PostgreSQLウォッチ]第7回 新しいレプリケーション・ソフト「pgpool」登場
  • 1