タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

PostgreSQLに関するstallman346のブックマーク (7)

  • PostgreSQL導入から接続まで

    インストール PostgreSQLをインストールするには、postgresユーザーで次のコマンドを実行します。 [postgres]$ cd /usr/local/src/postgresql-8.3.1 [postgres]$ ./configure [postgres]$ make [postgres]$ make install 上記のコマンドを実行するとPostgreSQLは、/usr/local/pgsqlにインストールされます。もしインストール先のディレクトリを変更したい場合は、./configure実行時に--prefix=DIRオプションを指定すると変更できます。 環境変数の設定 インストールしただけでは、PostgreSQLのコマンド類にパスが通っていないため、コマンドの実行には不便です。そこで、環境変数を設定します。 多くのLinuxでデフォルトのシェルとして採用されて

    PostgreSQL導入から接続まで
    stallman346
    stallman346 2010/10/27
    サーバーの停止の仕方
  • postgres起動時の不具合 - pg_ctlstartで起動しようとしたところpg_ctl:anotherpostmas... - Yahoo!知恵袋

    postgres起動時の不具合 pg_ctl startで起動しようとしたところ pg_ctl: another postmaster may be running; trying to start postmaster anyway FATAL: lock file "postmaster.pid" already exists HINT: Is another postmaster (PID 8383) running in data directory "/usr/local/pgsql/data"? pg_ctl: could not start postmaster Examine the log output. とエラー出力され、postmaster.pidを削除し、再度pg_ctl startで起動としたところ LOG: could not bind IPv6 socket:

    postgres起動時の不具合 - pg_ctlstartで起動しようとしたところpg_ctl:anotherpostmas... - Yahoo!知恵袋
  • UbuntuでPostgreSQLを使ってみよう — Let's Postgres

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 鈴木 幸市 はじめに この記事では、Linuxの代表的なフリーのディストリビューションであるubuntuでPostgreSQLを動かす方法を紹介するものです。Linuxを動かすからといって、新しいPCを用意したり、デュアルブートにしたりする必要はありません。今回の「やってみよう」では、ごくふつうのWindows XP が動作しているPC上にubuntuをインストールして、この上でPostgreSQLを動かしてみることにします。そして、PostgreSQLのマニュアルにのっているチュートリアルが全部できるようにしてみましょう。 1.用意するもの 1.1 PC ごくふつうにWindows XP が動いているものであればOKです。ちなみに、記事で試したPCは3年前のデスクトップで、スペックは次のようなものです。 CPU: Pentium D 3.00G

  • UbuntuでPostgreSQLを使ってみよう (2) | Let's POSTGRES

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 鈴木 幸市 4. 設定 設定で行うことは次のとおりです。 管理ユーザ(postgres) でログインできるようにする。 管理ユーザでログインしてデータベースを作る データベースに自分のアカウントでログインできるように設定する。 では、順を追ってやり方を示していきます。 4.1 管理ユーザでログインできるようにする PostgreSQLをインストールした時点で、すでにデータベースの管理ユーザであるpostgresユーザが作られています。しかし、このユーザのパスワードは不定で、このままではログインができません。最初にデータベースを作ったりデータベースのユーザを設定するためには、postgresユーザにならなければなりません。そこで、postgresユーザログインできるようにパスワードを設定しましょう。 パスワードの設定には、「端末」を使います。これは、

    stallman346
    stallman346 2010/10/17
    ユーザー登録せなあかんのか
  • "PostgreSQL のインストールと設定"

    PostgreSQL 8.3.1 のインストールと設定 年末に向けて、データベースで住所録を管理して、 そこから取り出した住所データを使って、latex で年賀状の宛名を 印刷するため、とりあえず Vine Linux 4.2 に PostgreSQL 8.3.1 をインストールした。 この作業は、2008年5月21日から始めている。 以降の記述では、3種類のコマンドプロンプトを使っている。 $ は、通常私が使っている一般ユーザーを表す。 % は、PostgreSQL のデータベースサーバーを起動するために使う postgres というユーザーアカウントを表す。 # は、root のアカウントを表す。 目次 PostgreSQL 8.3.1 のインストールと設定 参考文献 必要なパッケージ 構築 チェックサムの照合 make とインストール 設定 PostgreSQL のユーザーアカウント

  • 日本PostgreSQLユーザ会: PostgreSQL 8.4.4 付属ドキュメント

    PostgreSQL 8.4.4 付属ドキュメント 日語付属文書について 文書・書籍関連分科会の活動の一環として、8.4.xの翻訳プロジェクトが進行中です。 現在(2010-09-24)、バージョン8.4.4を翻訳対象としています。第一次翻訳は完了し、査読者などボランティアを募集しています。 ここがちょっとおかしいとか理解に苦しむといったコメントがあれば、お気軽に doc at postgresql.jp宛メールを送って下さい。 日語ドキュメント(HTML版)(2010-09-24) 日語ドキュメント(PDF版)のダウンロード(2010-09-24) 日語ドキュメント一式のダウンロード(2010-09-24) マニュアルページのダウンロード(2010-06-26) Unix manコマンド用) 再配布やコピーについては、PostgreSQL のライセンス条件に従って下さい。 ただ、

  • Electronic Genome - [Ubuntu] PostgreSQLのインストール・初期設定・使い方メモ

    PostgreSQLの基的な使い方と初期設定メモ。 ■PostgreSQLのインストール Ubuntu7.10にインストールする。 だけで以下のように依存パッケージを自動でインストールしてくれます。 postgresqlのインストール $ sudo apt-get install postgresql パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています Reading state information... 完了 以下の特別パッケージがインストールされます: libpq5 postgresql-8.2 postgresql-client-8.2 postgresql-client-common postgresql-common ■PostgreSQLのユーザ管理 PostgreSQLLinuxのアカウントとは別にデータベースユーザを管理している。デフォル

  • 1