ブックマーク / www.orangeitems.com (7)

  • ブラインドタッチを身に着けている人の割合は? - orangeitems’s diary

    初めてキーボードに出会ったのは小学二年生のときです。なぜか親がパソコンを買ってきました。なんで買って来たのかは、未だによくわかりません。シャープのMZ-700というもはや骨董品の領域ですが、とにかくこれが目の前にポン、と。 でパソコンが与えられましたが、マニュアルがあるだけでした。小学二年生の癖にマニュアルを読みだして、見よう見まねでいろいろやってみました。BASICのプログラムを手入力し、RUN、というコマンドを実行するとプログラムが動きます。もうそれだけです。意味も分からず。 で、入力するプログラムも無くなったのでパソコン雑誌を買い、それに掲載されているプログラムを入力します。でも5000行ぐらいあって、結局エラーだなんだで、ちゃんと実行できた試しはなかったですが、とにかく一生懸命を見ながら手打ちしていったことをおぼえています。 そんな幼少を過ごしたので、キーボード入力についてはそれ

    ブラインドタッチを身に着けている人の割合は? - orangeitems’s diary
  • どうやって技術を身に着けていくかを考える - orangeitems’s diary

    はじめに 自分自身がどのようにスキルアップしてきたか、ほとんどその場の雰囲気に流されてきたので体系的に考えたことがありません。ただし、結果として仕事に差し支えないスキルを入手できていることもあり、何がそれをもたらしているのか、考えてみます。 考察 長い間、あまり、人に教えてもらったことはありません。 性格の問題かもしれませんが、人に教えを乞うことが苦手です。自習して勉強したほうが早いと思っています。 したがって、とても優れた師がいて、その人のおかげで今があるなんて経験はありません。あったら幸せかもしれませんが、私にはありません。 ただ、この業界に入って以来、寝も忘れて勉強し続けたかというととんでもありません。 私がすごく頭を動かしたなというときは、決まって「環境が変わった時」でした。新しい現場に入ると新しいスキルが必ず要求されます。その際に「この現場でのやり方さえ教えてもらえればわかりま

    どうやって技術を身に着けていくかを考える - orangeitems’s diary
  • 人格だけでは食べていけない - orangeitems’s diary

    人格主義という言葉がありまして。 完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change この名著、 7つの習慣にもサブタイトルに「人格主義の回復」とあります。 私自身は、ずっと技術、利益、効率といったものを好み、人格、礼儀、作法といった旧来の価値観にあまりピンと来ていなかったのですが、こので考え直し、人格の大事さを知ったのでした。完全に、このの考え方のおかげで、価値観の再構築をすることができ、結果や景色まで変わっています。 さて、このような経緯を経て、「ああ人格って大事だなぁ」とは声を大にして言うのですが、だからと言って、人格だけを大事にしたら、べていけないよなあと思います。 あの人はいい人だ、で、何ができるんだい?、と。 昔なら大企業の管理職においては人格の優れた人は大活躍したものです。あの人についていきたい、飲みに連れて行った

    人格だけでは食べていけない - orangeitems’s diary
  • 2020-01-01から1年間の記事一覧 3ページ目 - orangeitems’s diary

    の新型コロナウイルス新規感染者数は、過去最大と言われた昨日でも1694人ですが、アメリカでは15万人を超えたそうです。 ざっくり100倍です。 www.tokyo-np.co.jp 米国で新型コロナウイルスの感染が爆発的に拡大し、1日の新規感染者が12日に過去最多…

    2020-01-01から1年間の記事一覧 3ページ目 - orangeitems’s diary
  • 慌てて選択するくらいなら、選択しない方を選べ - orangeitems’s diary

    思い返してみると、人生は選択の連続です。 選択に対する正解率がどの程度かなんてわかりません。別の選択肢を選んだ時の人生は想像こそすれ、ファンタジーでしかありません。 しかし、明らかに誤った選択、というのは心当たりがあります。 なぜあのとき、あの行動を取ってしまったのか。 シンプルに行って選択とは3つです。 ・Aにする ・Bにする ・何もしない ここで、明らかに誤った選択をするときは、得てして「今選ばないと、今後AやBを選べず手遅れになってしまう」と言う勘違いをしているときです。 実際今日AやBを選ばなくたって、明日選べばいい。しかし、なんだか心が落ち着かなくて、何しろ選んでしまいたいという心境になるときがあります。 そういうときに、明らかな誤りを選んでいる可能性が自分自身には高いように思います。 これはおそらく、射幸心のようなギャンブル好きの特性が為すものなのかもしれないと考えます。何かを

    慌てて選択するくらいなら、選択しない方を選べ - orangeitems’s diary
  • お金を増やすには 自分に投資することの大切さを書く - orangeitems’s diary

    お金は欲しいですよね。 一部の資産家の気持ちはわからないですが、大部分の人がお金が欲しいと思って生活していると思います。 で、そこで一番初めに学習するのが、倹約です。無駄遣いをしないでお金を貯めること。貯金箱がそのシンボルのようなもので、お金を使わないことが大事とされます。 その世界観をそのまま大人になっても継続し、何しろお金を使わないことで手持ちのお金を増やそうとする思想の人はいます。 しかしこの方法は、完全に限界があると私は考えます。お金を増やすためには使わないということ以上に、得られる収入を増やすという観点が必要だからです。 毎月10万を得て、1万しかお金を使わないことをがんばれば、9万円が得られます。 でも、毎月100万を得られる人が、50万円を使っていても、50万円が得られます。 1万円しか使わない生活と、50万円も使う生活。生活水準は大違いなのに、後者のほうが5倍以上のお金を得

    お金を増やすには 自分に投資することの大切さを書く - orangeitems’s diary
  • 35歳定年説から10年くらい過ぎたインフラエンジニアの話 - orangeitems’s diary

    35歳定年説という言葉を久しぶりに聞いて思ったのが、もうそんな時期を10年近く過ぎてしまったということです。10年前の35歳定年説は今よりももっと現実的で、自分自身ももっとそれを感じていました。 SES中心の会社にいたので、自分が若手の時と比べると単金の相場が高くなっていたころでした。その時に若い営業から「(あなたは)単金が高いから案件を決めにくい」なんてセリフを聞き、ああこれもうこの会社ダメだと思って転職をしたのが思い出です。多分、SES営業としては一番言ってはまずい言葉だったと思いますね。技術者として育った人に未経験者をセットでつけて価値を出す業界なだけに、そんなぞんざいな扱いをしたら逃げてしまう。私は逃げたのですが。 よく考えると、この世の中、77歳が「ああ、アメリカの大統領やろう」って思える世の中なので、35歳だろうが、45歳だろうが、むしろ55歳であってもまだまだ自分は若いんだと

    35歳定年説から10年くらい過ぎたインフラエンジニアの話 - orangeitems’s diary
  • 1