タグ

楽器に関するstar_123のブックマーク (5)

  • 奇妙な楽器アメリカン・フォトプレーヤー | ねもねも舎

    ピアノをベースにした奇妙奇天烈な楽器を昨日、知りました。フォトプレーヤー。これはやばい。1920年代ぐらいにたくさん作られたようですが今や絶滅危惧種、博物館の中にあるような楽器ですね。世の中は知らないことだらけですね。 Fotoplayer(フォトプレイヤー)というこの楽器、もともとはサイレント映画に合わせるために作られたそうです。 説明すると長くなるので、見つけたNAVERまとめをご覧ください。このページを読めばだいたいのことをすぐに理解できます。 何がやばいかって、まあ映像をみないとわかりませんよね。YouTubeにいくつか動画がありますのでその独特の世界を体験。まずはこれ。 ↑これ、説明のビデオです。説明しているのはジョー・リナウドJoe Rinaudoさん。アメリカ人です。英語ですけど、ボタンを押したりペダルを踏んだりしてどうやって音を出しているのか説明してくれているので、英語が出

    奇妙な楽器アメリカン・フォトプレーヤー | ねもねも舎
  • hayatoの響音窟 - 楽器の風景 - ハング・ドラム

    楽器の風景 楽器の世界は深い。思い入れのある楽器を紹介していきます。 ハング・ドラム PanArt Hang Drum 裏面 スイスのPanArt社のフェリックス・ローネル、ザビーナ・シェーレルが2001年に開発した楽器。Hangはベルン方言で「Hand」を意味します。英訳すれば単純にハンド・ドラム(手で叩く太鼓)、ということになりそうです。ご覧の通りUFOのような特徴的な形をしています。まずは演奏動画をご覧ください。 Well Hang 音色から分かるように、スティールパン(スティールドラム)の派生楽器だと考えられます。ガムランゴングやウドゥドラムの影響も見られます。 スケール(音階)はあらかじめ決められており、2001年から2005年に作られたファースト・モデルでは45種類のスケールが用意されました。教会旋法など興味深いスケールもありますが、人気があるのはやはりインド風や中国風の響きが

  • ピアノ3倍拳!:名曲を3倍化ってどういうこと? AGFが本当に「3倍高密ピアノ」を開発 | ねとらぼ

    AGF(味の素ゼネラルフーヅ)は、濃厚な音を奏でる「3倍高密ピアノ」を独自に開発。特設サイトで「3倍高密ピアノ」でアレンジ(3倍化)した数々の名曲を実際に弾く様子を公開した。 「3倍高密ピアノ」は、1つの音階を3分割し、既存の音楽より滑らかかつ濃厚な音楽を奏でることができるピアノのこと。3倍化した音楽を記録しておくため、既存の5線譜を3倍にした「15線譜」という楽譜フォーマットを使用しており、こちらは特設サイトからダウンロードして印刷することができる。

    ピアノ3倍拳!:名曲を3倍化ってどういうこと? AGFが本当に「3倍高密ピアノ」を開発 | ねとらぼ
    star_123
    star_123 2014/09/29
    すごい金かかってそうなプロモーションなのに音楽的な部分が雑な感じでなんかもったいないな(あ、トリプレッソは好きですよ)
  • Possessing Drums: An Interface of Musical Instruments that Assigns Arbitrary Timbres to Personal Belongings.

    Possessing Drums: An Interface of Musical Instruments that Assigns Arbitrary Timbres to Personal Belongings. Abstract In this work, I propose an interface for musical instruments for assigning arbitrary timbres to arbitrary objects including personal belongings such as table and cup, or actions such as vocalization by audio signal processing, to enable the users to play music as if they were playi

    star_123
    star_123 2012/03/16
    おもしろい >身の回りのものに任意の音色を割り当てて演奏可能な電子楽器インターフェース
  • なぜ学研が楽器屋でシンセを売るのか? (1/5)

    sponsored Backlogの「マイルストーン」を使って「大幅な進捗遅れ」も「タスク登録漏れ」も防ごう ずるずると遅れがちな長期プロジェクト、どう進行を管理すれば防げる? sponsored 追加コストなし&追加ツールなし、全プランですぐに使えるPCバックアップを詳しく聞いた 一番手軽なランサムウェア対策&PCの乗り換えにも便利! 「Dropbox Backup」をもっと活用しよう sponsored チューニングやインシデント対応も“おまかせ”できる「ESET PROTECT MDR Lite」 MDRの運用・コスト負荷をとことん“軽く”! 中小企業でも導入しやすい製品はこれ sponsored MSIの26.5インチ4Kモデル「MAG 272UP QD-OLED X24」をレビュー 最高のゲーミング環境じゃないか!憧れの4K OLED・240Hzゲーミングディスプレーを試したら3

    なぜ学研が楽器屋でシンセを売るのか? (1/5)
  • 1