タグ

2016年1月11日のブックマーク (3件)

  • Oculusを超える「空間を歩ける」感覚がヤバい 日本未公開の「HTC Vive」とは?【CES 2016】

    Oculus RiftやPlayStation VR(PS VR)といった日で有名なVRゴーグルのライバルとして、海外では「HTC Vive」(バイヴ・ヴィーヴ)が知られている。PC向けのゲーム配信サービス「Steam」を手がけるValve(バルブ)が、スマートフォンで知られる台湾のHTCと組んで開発しているアイテムだ。 HTCがワールドワイドツアーを組んだこともあって海外ではレポートが多く上がっているが、国内ではごく限られたケースをのぞいて体験会がほとんど実施されておらず、その実態はあまり知られてこなかった。今回のCESの会場で体験できたので、ほかのVRゴーグルとの違いにフォーカスしてお伝えしていこう。 HTC Viveは、ラスベガスコンベンションセンターの南西にある駐車場に特設スペースを展開していた。 荷台に体験ルームが3つあるツアー用トラックを展開。 これ以外に5つのテントを用意し

    Oculusを超える「空間を歩ける」感覚がヤバい 日本未公開の「HTC Vive」とは?【CES 2016】
    star_123
    star_123 2016/01/11
  • 「日本昔話は日本の話だった!」~北海道民からみた「内地」の風景

    オッカム @oxomckoe 僕が初めて内地に上陸したのは、高校の修学旅行で青函トンネルで青森を通った時。衝撃だった。日昔話で見たような風景。こんなに違うのかと思った。その後、さらに東京や京都に行ったのだけれど、僕は「青森と京都の違いは誤差だな。どっちも完全に日だな」と思った。これが異邦人の視点なんだな。 2016-01-08 01:45:32 オッカム @oxomckoe 僕は高校時代、古文・漢文が最強得意科目でセンター試験模試も試験でも失点してことがない。国文科に進学しようと思ってた。『伊勢物語』読んで恍惚として。でもどうも自分は古典文学を根的に分かってなかったと修学旅行で気づいたんだな。季節とか花とか。僕の人生にはいつも文化が立ちはだかる。 2016-01-08 01:54:34

    「日本昔話は日本の話だった!」~北海道民からみた「内地」の風景
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    star_123
    star_123 2016/01/11
    スマホで開いて本一冊分の長さに気がつかず寝落ちしてた・・ 最初の方のプロの歌手っぽさと中盤の壊れ気味な内容のギャップが凄くて何ともいえない気持ちになるな。(つか丸コピーなら魚拓でやればいいのに