Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals
宇宙の成り立ちの解明を目指すX線天文衛星「アストロH」を搭載したH2Aロケット30号機が17日午後5時45分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。「相乗り」した三つの小型衛星とともにロケットから分離されたアストロHは「ひとみ」と命名された。 H2A打ち上げの成功は24回連続。アストロHは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が中心に開発した国産6代目となるX線天文衛星で、昨年まで使われた5代目「すざく」より10~100倍暗い天体を観測できる。ブラックホールの成長過程など宇宙の全体像を解明する役割を担い、3年以上の観測を目指す。 X線放出を伴う宇宙での爆発や衝突などは地球から見られず、大気圏外で観測するX線天文衛星の性能を向上させた。 ブラックホールの運動の様子などを直接捉える「重力波」の初観測が発表された直後とあって、「X線と重力波の観測を組み合わせれば、より多面的に宇宙の構造を調
ビームスプリッターから1メートル以上離れた空中に通り抜け可能な大型映像を表示 ・ビームスプリッター※1 と再帰性反射シート※2 により空中に浮遊映像を表示 ・ビームスプリッターから空中映像の映像中心部の距離を1メートル以上にすることで、人が空中映像を通り抜けることが可能 ・空中映像の大型化(対角約56インチ:幅886mm×高さ1,120mm)によって、パーソナルな用途から公共サインの表示まで利用範囲を拡大 ※1入射光を反射光と透過光に分離する特性を持つ光学素子 ※2入射光を入射した方向へ反射する特性を持つ光学素子 空中映像と両サイドのガイド映像でエンターテイメント性の高い映像表現を実現 ・空中映像の両サイドの壁面にプロジェクターで表示したガイド映像により、目の焦点を空中映像に自然に誘導 ・空中映像とガイド映像をシームレスに表示することで、対角約90インチ(幅1,992mm×高さ1,120m
ブラックホールなど宇宙の謎に迫る日本の新しい天体観測衛星「アストロH」が、17日午後5時45分、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット30号機で打ち上げられました。ロケットは順調に飛行を続け、およそ14分後、午後5時59分ごろに高度579キロ付近で「アストロH」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く