タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (1,463)

  • ポーランド首相 全成人男性に軍事訓練の計画 年末までに作成へ | NHK

    アメリカトランプ大統領がヨーロッパの安全保障への関与に消極的な姿勢をみせるなか、ポーランドのトゥスク首相はすべての成人男性の国民に対し軍事訓練を実施するための計画を、ことしの年末までに作成したいという考えを明らかにしました。 トゥスク首相は7日、議会で演説し、すべての成人男性の国民に対し戦争に備えた軍事訓練を実施するための計画を、ことしの年末までに作成したいという考えを明らかにした上で、こうした訓練を受けた市民は、潜在的な脅威への備えになると強調しました。 トゥスク首相は演説後、報道陣に対し、軍事訓練に強制力はなく、女性も自発的に参加することができるなどと説明しました。 ウクライナの隣国で、ロシアとも国境を接するポーランドは、GDPに占める国防費の割合が去年は4.1%に達し、ことしは4.7%になる見通しで、安全保障への投資を積極的に進めてきましたが、ヨーロッパの安全保障への関与に消極的な

    ポーランド首相 全成人男性に軍事訓練の計画 年末までに作成へ | NHK
    star_123
    star_123 2025/03/08
  • EU特別首脳会議 127兆円規模「ヨーロッパ再軍備計画」大筋合意 | NHK

    EU=ヨーロッパ連合は6日、特別首脳会議を開き、防衛力の強化のため、日円にして127兆円規模の資金の確保を目指す計画について大筋で合意しました。アメリカトランプ大統領がヨーロッパに対し、地域の防衛でいっそうの役割を果たすよう迫る中、結束を確認した形です。 ウクライナ大統領府によりますと会議ではゼレンスキー大統領がウクライナアメリカとの交渉が再開されたことを報告し、来週、両国の間で有意義な会談が行われるとして、期待を表明しました。 そしてEUの防衛力強化を通じて、ウクライナの軍事産業への支援を進めるよう求めたということです。 首脳会議でEUの加盟国は新たな融資の枠組みを設けたり、加盟国の財政赤字の拡大を一定程度、容認したりして、防衛力の強化のため最大で8000億ユーロ、日円にして127兆円規模の資金の確保を目指す「ヨーロッパ再軍備計画」を進めることで大筋で合意しました。 また、ウクラ

    EU特別首脳会議 127兆円規模「ヨーロッパ再軍備計画」大筋合意 | NHK
    star_123
    star_123 2025/03/08
  • 飯田と静岡 浜松を結ぶ青崩峠トンネルの本体が完成|NHK 長野県のニュース

    star_123
    star_123 2025/03/07
  • トランプ大統領 マスク氏の権限に事実上の制限か | NHK

    アメリカトランプ大統領は、DOGE=“政府効率化省”を率いるイーロン・マスク氏と閣僚らとの会議を開きました。アメリカメディアは、この中でトランプ大統領が、マスク氏は各省庁に人員削減などの助言はするが、一方的に決定する権限はないと述べ、事実上、マスク氏の権限に制限をかけたと報じています。 アメリカ政治専門サイト「ポリティコ」は、複数の政府関係者の話として、トランプ大統領が6日“政府効率化省”を率いるマスク氏と閣僚らとの会議の中で、マスク氏は各省庁に人員削減などの助言はするが、一方的に決定する権限はないと述べ、事実上、マスク氏の権限に制限をかけたと報じています。 また、マスク氏は“政府効率化省”にいくつかの失敗があったことを認めたということです。 トランプ大統領はこの後、記者団に対し「まず、閣僚らが必要だと思う人材はすべて残すよう伝えた。優秀な人材を確保するのだから最高の仕事をしてほしい。

    トランプ大統領 マスク氏の権限に事実上の制限か | NHK
    star_123
    star_123 2025/03/07
    イーロン君は次期アメリカ国王なんだからトランプとかいう老いぼれはそのうち処されるでしょ。Xで青いバッジ付けてるやつらはイーロン君にちゃんと平伏しとけよ。
  • 貸金庫から6億円余盗んだか ハナ信用組合支店元次長逮捕 横浜 | NHK

    貸金庫に預けられていた顧客の現金が盗まれる被害が相次ぐ中、横浜市にあるハナ信用組合の支店でも元次長が、貸金庫から顧客の現金6億円余りを盗んだとして逮捕されました。被害の総額は10億円に上るとみられ、警察が詳しいいきさつを調べています。 逮捕されたのは、横浜市中区にあるハナ信用組合の横浜支店で次長だった朝鮮籍の李 勝ひょん(リ・スンヒョン)容疑者(49)です。 警察によりますと、おととし3月ごろまでの1年半にわたり支店の貸金庫から預けられていた顧客の現金合わせておよそ6億1900万円を盗んだ疑いが持たれています。 これまでの調べで、2017年に支店が今の場所に移転する際などに貸金庫の鍵を複製し、それを使って深夜や早朝、休日に少なくとも100回は現金を盗み出したとみられるということです。 元次長は容疑を認め、逮捕前の任意の調べに対しては「盗んだ現金はギャンブルに使った」という趣旨の説明をしてい

    貸金庫から6億円余盗んだか ハナ信用組合支店元次長逮捕 横浜 | NHK
    star_123
    star_123 2025/03/05
  • トランプ大統領 ウクライナ軍事支援 一時停止を指示 | NHK

    アメリカトランプ大統領は2月28日にホワイトハウスでウクライナのゼレンスキー大統領と会談した際に激しい口論となり、予定していたウクライナ国内の鉱物資源の権益をめぐる合意文書への署名を見送りました。 こうした中、ホワイトハウス高官は3日、NHKの取材に対し、トランプ大統領がウクライナへの軍事支援を一時停止するよう指示したことを明らかにしました。 そして「トランプ大統領は和平に焦点を当てることを明確にしてきた。関係国もその目標に向けて取り組むことが必要だ。われわれの支援が問題の解決に役立っていることを確認するために支援を一時的に停止し、検証している」とコメントしました。 また、アメリカのメディア「ブルームバーグ」は国防総省の高官の話として、軍事支援の停止は、トランプ大統領が、ウクライナのリーダーが平和に対する誠実な決意を示したと判断するまで継続されるとしています。 まだウクライナに届いていな

    トランプ大統領 ウクライナ軍事支援 一時停止を指示 | NHK
    star_123
    star_123 2025/03/04
    アメリカの時代が終わっていく
  • 新宿アルタ閉店「笑っていいとも!」放送など約45年の歴史に幕 | NHK

    待ち合わせ場所として親しまれてきた、東京 新宿の商業施設「新宿アルタ」が28日夜に閉店し、およそ45年の歴史に幕を閉じました。 「新宿アルタ」はJR新宿駅東口近くにある地上7階、地下2階のビルで、1980年4月にオープンしました。 大通りに面した場所に大型ビジョンがあり、待ち合わせ場所として親しまれたほか、ビル7階のスタジオでは民放のバラエティ番組「笑っていいとも!」が公開生放送されたことでも知られます。 売り上げの低迷などで閉店が決まり、最終日の28日は午後8時半からセレモニーが開かれ、この番組に出演した人などの動画メッセージが大型ビジョンに次々と映し出されました。 そして「新宿アルタ」の末広泰之店長が「訪れてくれた全国の皆さん、ありがとうございました」とお礼を述べました。 このあと、生放送された番組で司会を務めたタモリさんの決めぜりふをまねて「また来てくれるかな?」と呼びかけると、集ま

    新宿アルタ閉店「笑っていいとも!」放送など約45年の歴史に幕 | NHK
    star_123
    star_123 2025/03/01
  • AIで生成の子どもの性的虐待画像サイト運営か 19か国25人逮捕 | NHK

    ユーロポール=ヨーロッパ刑事警察機構は、2月28日、AIで生成された性的虐待を受ける子どもの画像を閲覧できるサイトを運営した疑いがあるなどとして、19か国であわせて25人を逮捕したと発表しました。 ユーロポールは28日、子どもの性的搾取に関してデンマークやスペインなど19か国で合同の取締りを行い、デンマーク国籍の男などあわせて25人を逮捕したと発表しました。 容疑者らは、AIで生成された子どもが性的虐待を受ける画像を閲覧できるサイトを運営していた疑いなどがあるということです。 ユーロポールは、画像は人工的に生成されたもので、実在する子どもの被害者はいないものの、子どもを性的搾取の対象にすることを助長していると指摘し、取締りに踏み切ったと説明しています。 これまでに33の住宅を捜索し、173の電子機器を押収したということで、さらに逮捕者が増える可能性があるとしています。 ユーロポールは「専門

    AIで生成の子どもの性的虐待画像サイト運営か 19か国25人逮捕 | NHK
    star_123
    star_123 2025/03/01
    被害者いないのにユーロポールに逮捕できる根拠があるの…?
  • トランプ氏とゼレンスキー氏が会談 激しい口論に 共同会見中止 | NHK

    アメリカトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談は28日、日時間の1日未明にホワイトハウスで行われました。 会談の冒頭は報道陣に公開され、ロシアへの外交姿勢や停戦に向けた立場をめぐり、同席していたバンス副大統領も加わる形で激しい口論に発展しました。 一方で、ゼレンスキー大統領は「われわれは単に停戦だけを受け入れることは決してない。安全の保証がなければ機能しない」と強調しました。 そして予定していた鉱物資源の権益をめぐる合意文書への署名が見送られ、共同記者会見も中止となりました。 トランプ大統領は数日前までは、鉱物資源の権益をめぐる協議でウクライナと合意にいたらないことに不満を示し、ゼレンスキー大統領のことを「独裁者」と呼んで非難していました。 今回の首脳会談を通じて双方はぎくしゃくした関係の改善につなげたい考えでしたが、かえって対立が深まる異例の事態となり、ウクライナでの停

    トランプ氏とゼレンスキー氏が会談 激しい口論に 共同会見中止 | NHK
    star_123
    star_123 2025/03/01
    世界中の人がこうしたアメリカの行いを見ている。クソ国家であることが知れ渡っていってアメリカはいつまで世界中から優秀な人材が集まる国でいられるかな…
  • 3月に値上げの食品 “5か月ぶり2000品目超” 物価上昇続く | NHK

    民間の調査会社「帝国データバンク」が国内の主な品メーカー195社を対象に行った調査によりますと、来月、値上げされる品はあわせて2343品目となり、5か月ぶりに2000品目を上回りました。 主な品目では、冷凍品などの「加工品」が1381品目と最も多く、次いで、ジュースやコーヒーなど「酒類・飲料」が534品目、チーズやヨーグルトなどの「乳製品」が284品目などとなっています。 調査した会社によりますと、原材料費の上昇に加え、物流コストや人件費の上昇が値上げの要因になっているということです。 ことし1年間に値上がりする品は、品メーカーがこれまでに発表したものだけで1万797品目に上っているということです。 帝国データバンクは、「年間の品の値上げが1万品目を超えるのは去年より4か月早く、去年を上回るペースで物価の上昇が続いている」としています。

    3月に値上げの食品 “5か月ぶり2000品目超” 物価上昇続く | NHK
    star_123
    star_123 2025/03/01
  • ミャンマー東部で見つかったとされる日本人 “帰りたくない” | NHK

    ミャンマー東部の特殊詐欺の拠点で、26日の夜見つかったとされる日人が「日には帰りたくない」と話していることが、関係者への取材で新たにわかりました。 この地域を支配する武装勢力は、拠点から複数の日人が逃走しているとみていて、引き続き、捜索を行うとしています。 タイとの国境近くにあるミャンマー東部の複数の犯罪拠点では日人を含め、多くの外国人が特殊詐欺に加担させられていたとみられ、この地域を支配する少数民族の武装勢力「BGF」の幹部は、27日NHKの取材に対し「26日の夜、拠点の1つで日人の男性1人が見つかった」と明らかにしていました。 複数の関係者によりますと、この日人は1988年生まれの30代後半の男で、タイ側からミャンマー東部の町、ミャワディに入ったとみられます。 見つかった場所はミャワディより北にある詐欺拠点の1つで、そこで働いていたとみられ、男は「日には帰りたくない」と話

    ミャンマー東部で見つかったとされる日本人 “帰りたくない” | NHK
    star_123
    star_123 2025/02/28
    帰りたくない理由書いてあるじゃん “見つかったとされる日本人について、北海道警が窃盗の疑いで逮捕状を取っていたことが、捜査関係者などへの取材でわかりました。”
  • マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁 | NHK

    口座を開設する時など、免許証やマイナンバーカードの券面を撮影して人確認を行う方法が広がっていますが、なりすましによる犯罪が相次いでいることから、警察庁は非対面でのこうした確認の方法を再来年4月に廃止する方針を固めました。 免許証などのコピーの郵送で人確認を行う方法も合わせて廃止する一方、ICチップの情報を読み取る非対面での確認方法などは引き続き認める方針で、今後、規則の改正手続きを進めるとしています。 警察庁によりますと、他人になりすまして偽造した口座やカードが特殊詐欺などの犯罪に悪用されるケースが相次ぎ、治安上の課題になっています。 口座の開設やカードの作成時など、運転免許証やマイナンバーカードの券面をスマホなどで撮影して画像を送る非対面での人確認の方法が広がっていますが、警察庁はこうした方法について、再来年4月に廃止する方針を固めました。 また、免許証などのコピーを郵送し、「転送

    マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁 | NHK
    star_123
    star_123 2025/02/27
    あれ正直簡単に偽造できるよなって思ってたけどやっぱ塞がれるのか
  • 「トランプ・ゴールドカード」販売へ 富裕層外国人向け永住権 | NHK

    アメリカトランプ大統領は、富裕層の外国人向けにおよそ500万ドル、日円で7億4000万円余りを支払えば永住権を得られる「トランプ・ゴールドカード」の販売を始めると明らかにしました。 これはアメリカトランプ大統領が25日、記者団に対して明らかにしました。 それによりますと、富裕層の外国人向けにおよそ500万ドル、日円で7億4000万円余りを支払えば、永住権を得られる「トランプ・ゴールドカード」という制度を設け、およそ2週間後に販売を始めるということです。 新たな制度では、これまで一定の条件を満たし、永住権を得た移民に付与される「グリーンカード」と同じ権利が与えられるとしています。 トランプ大統領は100万件以上の販売を見込んでいるとしたうえで「彼らは多くのお金を使い、多額の税金を支払い、多くの人を雇用するだろう。われわれはこれが大成功すると考えている」と述べ、歳入の増加と雇用の創出に

    「トランプ・ゴールドカード」販売へ 富裕層外国人向け永住権 | NHK
    star_123
    star_123 2025/02/26
    5年後には無効になって追い出されそうでもあるし貧民の怒りの矛先が富裕層にむいて生命の危険を感じながら暮らすことになったりしそうだな
  • “新年度に賃上げ予定 85.2%”も中小企業へ波及が課題 春闘で | NHK

    これは民間の調査会社、「東京商工リサーチ」が、春闘の交渉が格化した2月、インターネットを通じて行い、全国の5400社余りから回答がありました。 調査によりますと、新年度に「賃上げを実施する」と答えた企業は85.2%で、去年の調査とほぼ同じ結果となっていて、幅広い企業が前向きに考えていることがうかがえます。 企業の規模別に見ると ▽大企業が92.8%だったのに対して ▽中小企業では84.6%にとどまり およそ8ポイントの差がありました。 「賃上げを実施する」と回答したすべての企業にその理由を複数回答で尋ねたところ、最も高かったのは ▽「従業員の離職防止」が78.0% 次いで ▽「物価高への対応」が71.7% ▽「新規採用を円滑にするため」が50.1%でした。 また、予定する賃上げ率を企業の規模別に見ると ▼大企業では「5%台」が最も多く、32.2%に上りましたが、 ▼中小企業では ▽「3%

    “新年度に賃上げ予定 85.2%”も中小企業へ波及が課題 春闘で | NHK
    star_123
    star_123 2025/02/25
  • プーチン大統領 併合したウクライナ4州で米と資源開発の用意 | NHK

    ロシアのプーチン大統領は、アメリカトランプ大統領がウクライナ国内の鉱物資源の権益を求めていることに関連して、ロシアが一方的に併合したウクライナの4つの州を念頭に、アメリカなどと共同で鉱物資源の開発を行う用意があると主張しました。 アメリカトランプ大統領は、ロシアによる侵攻が続くウクライナに対し、軍事支援の見返りとして、ウクライナ国内のレアアースなどの鉱物資源の権益を求めています。 これについてロシアのプーチン大統領は、24日に放送された国営テレビのインタビューで「われわれには関係ないことで、それに関する評価をするつもりもないし考えたくもない」と述べました。 一方で、「いわゆる新しい歴史的領土にも一定の埋蔵量がある」と述べ、ロシアが一方的に併合したウクライナの4つの州を念頭に、アメリカなどの外国と共同で鉱物資源の開発を行う用意があると主張しました。 また、ウクライナでの戦闘終結に向けた協

    プーチン大統領 併合したウクライナ4州で米と資源開発の用意 | NHK
    star_123
    star_123 2025/02/25
    犯罪国家が世界を山分け
  • ウクライナ侵攻 ロシア軍撤退求める国連決議 アメリカは反対 | NHK

    ロシアによるウクライナ侵攻から3年となるのにあわせて開かれた国連総会で、ウクライナやEU=ヨーロッパ連合などが提出した戦闘の停止とロシア軍の撤退などを求める決議が賛成多数で採択されましたが、アメリカは反対にまわり、立場の隔たりが浮き彫りになりました。 国連総会では24日、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から3年となるのにあわせて特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍の撤退などを求める決議案が採決にかけられました。 決議は日など93か国の賛成多数で採択されましたが、アメリカロシアなど18か国が反対し、65か国が棄権しました。 さらにアメリカはこの決議案に対抗して「侵攻」などロシアへの批判的な文言を使わずに「紛争の早期終結」を要請するとした別の決議案を提出しました。 アメリカのシェイ国連臨時代理大使は「戦争の終結というシンプルな考えに焦点をあてた決議案だ」

    ウクライナ侵攻 ロシア軍撤退求める国連決議 アメリカは反対 | NHK
    star_123
    star_123 2025/02/25
  • トランプ大統領 各国の「デジタル課税」 関税など対抗措置検討 | NHK

    アメリカトランプ大統領は、グローバルに事業を展開するアメリカIT大手などを対象に各国の政府が導入する「デジタル課税」について、関税などの対抗措置を検討すると明らかにしました。 アメリカIT大手などを対象に導入された「デジタル課税」をめぐって、トランプ大統領は21日、USTR=アメリカ通商代表部に対し、1期目の政権でフランスやトルコなどを対象に実施した調査の再開の判断やそのほかの国についても調査の検討を指示する文書に署名しました。 この中では、「来は外国ではなくアメリカの繁栄に貢献すべき収益を横取りしている」などとして、関税などの対抗措置を検討するとしています。 トランプ大統領は署名に先立って記者団に対し、「デジタル分野で他国がわれわれにしていることは当にひどい」と述べました。 この税をめぐっては、ホワイトハウスが13日に公表した資料の中で、カナダとフランスがそれぞれ年間5億ドル以

    トランプ大統領 各国の「デジタル課税」 関税など対抗措置検討 | NHK
    star_123
    star_123 2025/02/23
  • 政治系切り抜き動画 総再生数35億超 誰が何のために? | NHK

    政治家の発言を切り抜いて、文字などを載せて編集する“切り抜き動画”。近年、選挙の際にも話題になり、影響力が増しているとされています。 こうした動画を主に配信するチャンネルはここ数年で急増。NHKが調べたところ、総再生数は35億回にも上っていました。 いったい誰がどんな目的で行っているのか、発信している当事者を取材しました。 「切り抜きをしたら結構バズって」「収益化できてなんぼ」 「国会議員の中でも知名度のある方の切り抜きをしたら結構バズって、登録者数も増えて、このままやればおいしいんじゃないかなと思って。政治家さんの言っていることに自分なりの意見も載せて発信すれば、とても公益性の高いチャンネルになるなと」

    政治系切り抜き動画 総再生数35億超 誰が何のために? | NHK
    star_123
    star_123 2025/02/23
  • “マイナ保険証で救急隊員が患者の情報確認” 全国で導入へ | NHK

    マイナ保険証を活用して、救急隊員が搬送する患者の通院歴や服用している薬などの情報を確認できるようにする取り組みが、来年度から全国で行われることになりました。 マイナンバーカードと、保険証を一体化したマイナ保険証の格的な運用は去年12月に始まりました。 このマイナ保険証を活用して、全国すべての消防部で始まる新たな取り組みでは、救急搬送時に、患者のマイナ保険証を活用して、通院歴や服用している薬などの情報を確認できるようにします。 総務省消防庁が、今回の格導入に向けて、去年、各地の救急現場で実証事業を行った結果、マイナ保険証を活用したケースは1万件以上あったということです。 なかには、現場にいたのが高齢の夫婦のみで情報収集が困難だったのが、マイナ保険証から通院歴が確認できたり、患者が息苦しさを訴え会話が困難だったケースでは、マイナ保険証からかかりつけの病院が分かったということです。 一方で

    “マイナ保険証で救急隊員が患者の情報確認” 全国で導入へ | NHK
    star_123
    star_123 2025/02/22
  • プーチン大統領の思考を知る男が語る“トランプ交渉の危うさ” | NHK | WEB特集

    ロシアウクライナに対する軍事侵攻を始めてまもなく3年。出口が見えない消耗戦が続く中、戦闘の早期終結を訴えるトランプ政権が発足。 バイデン政権時代には対決一色だった両国の首脳どうしが融和的とも取れる発言を繰り返す一方で、ウクライナやヨーロッパでは蚊帳の外に置かれるのではとの警戒感が広がっています。 外交や安全保障の問題を「ディール=取り引き」で解決しようとするトランプ大統領に対し、プーチン大統領はどう出るのか。停戦に向けた交渉のゆくえは。 プーチン政権(1期目)で首相を務め、大統領の思考法を知るミハイル・カシヤノフ氏に聞きました。 ※以下「」はミハイル・カシヤノフ氏の話。 ※インタビューは2月15日に行いました。 ミハイル・カシヤノフ氏は財務省出身の官僚で、2000年5月にプーチン大統領によって首相に起用され、市場経済改革に取り組みました。 しかし政策をめぐる対立などから2004年2月に解

    プーチン大統領の思考を知る男が語る“トランプ交渉の危うさ” | NHK | WEB特集
    star_123
    star_123 2025/02/22