勉強法に関するstarbowのブックマーク (13)

  • 学生のためのスキルアップ入門/233362 - R&D: りょうえんダイアリー

    成長・スキルアップは、練習・訓練から産まれる 不況、というのも後押ししてか、周りの学生の中にも勉強熱心なヒトは多い。授業をきちんと受ける、だとか、ビジネスマン向けのを読む、だとか、セミナーや交流会に参加する、だとか。 しかし、往々にしてそれらは、知識というよりむしろデータをデータとして頭脳に押し込んだだけで、スキルになっていないように思う。スキルとは、再現性を伴う技能であり、例えば足し算ができること。例えば分かりやすいドキュメントが書けること。例えば伝わるプレゼンテーションができること。例えば上手なインタビューができること。 それらが再現性を伴って「できる」ためには、手順、方法論、考え方の理解と共に、その血肉化というものがどうしても必要だ。つまり、時間をとった、練習・訓練が必要だ。 訓練の指針:精度と速度 およそ訓練には、二つのパラメータがある。それは精度と速度だ。この二つのパラメータに

    学生のためのスキルアップ入門/233362 - R&D: りょうえんダイアリー
  • フレームワーク自作において重要なこと - In the vanilla sky

    近頃は、研究のフレームワーク作りに苦心していた。というのは、完全なフレームワークを作ろうとしていたから。 完全なフレームワークを作った後は、体を動かしてデータを取得し、取得したデータをそのフレームワークに放り込めば、結論が出る。そんなフレームワークを作ることを考えていた。 しかし、そもそもフレームワークというのは、効率的に作業を行うためのもので、そのフレームワークを作ることに一生懸命時間をかけすぎるというのは末転倒ではなかろうか。今日、やっとそう感じた。 おそらく、フレームワークを自作する時に意識すべきは、完全なフレームワークを目指すことではなくて、PDCAサイクルを早く回すことのできる、ある程度有効なフレームワークを作ることなのだろう。 要は、走りながら考えろということ。 最後に、私の研究の話に戻って言い換えるならば、 取得したデータが無駄になることを恐れるな。取得したデータの内、2割

    フレームワーク自作において重要なこと - In the vanilla sky
  • お母さんは勉強を教えないで//178795 - R&D: りょうえんダイアリー

    見尾 美保子著 お母さんは勉強を教えないで http://www.amazon.co.jp/dp/4101370311/ryouen-22/ を読んだ。 事例ベースの教育論だが、そうそう、そういうこと! と首肯できる内容が多かった. 子どもの頭を電卓にする有名塾 子どもが机に向かっていれば安心する母親 「先生、これ、社会に出てから使うことあるのかなあ」 「使わないわね。数学が必要な仕事でなければ」 私は彼の頭を指でつついて、 「ここを変えるためなのよ」と言った。 「つまりね、論理的な考え方ができる頭にするためなのよ。」 と言った。よくのみこめないという顔をしていたので、さらに続けた。 「数学は論理なのよ。1+1=2が論理のはじまりかな。」 (中略) 「先生がいつも言う、『基の意味を理解しなさい』は、『基を論理的に理解する』ということよね。 大学の勉強なんかは、論理的な頭が必要なのよ」

    お母さんは勉強を教えないで//178795 - R&D: りょうえんダイアリー
  • 英検一級一次一発合格のための5つの勉強法&Tips(オレ流) - 一法律学徒の英語と読書な日々

    おかげさまで、英検一級一次試験に一発合格しましたので、感謝の気持ちをこめて、勉強法エントリ。 まず、大原則は、英語の勉強をできるだけしないこと。 そして、英語「で」勉強をすることだと考えております。 1.勉強法の大原則・興味のある分野を「英語で」勉強すべし やはり語学能力は、単純化すれば「負荷*効率*量」のようなところがあり、そのどれをも上げるためには、自分の興味のあるところを「英語で」勉強するのが一番の近道なのではないかと思います。 私自身は、読解については、英検の過去問や模試など1度も触れていませんが、それでも10割の正解率を叩き出せたのは、自分の興味のある分野の英文を、他の受験者よりも大量によんでいたからだと思っています。 専門書はまだまだ敷居が高いのではないかと思う人もいるでしょうが、むしろ専門書は、煩雑な文学的表現等もなく、文化的背景についての知識も小説より要求されないので、実は

    英検一級一次一発合格のための5つの勉強法&Tips(オレ流) - 一法律学徒の英語と読書な日々
  • 2009-01-23 - 私事歳時記@はてな:『正しく決める力』

    [読書]『正しく決める力』/176281 三谷宏治さんの 『正しく決める力』 を読んだ。 タイトル通り「正しく決める力」を身につける。 進路、就職活動、転職人生のあらゆるところで「決断」は迫ってくる。待ってなんかくれない。 何かを決断するか、何も決断しないという決断をするか―。 このは、入口が広く、高校生くらいでも読めて、 しかし、社会人になるまでに是非とも身につけておきたい「決断するスキル」について書いてある。 一見、このは当たり前の事が書いてある。 知識としては、ちょっとそういう方面のを読んでいたら知っていそうな事が書いてある。 例えば、 「劣後順位をつけよ」 これは、ドラッカーも『プロフェッショナルの条件』などの中で言っている。 しかし、このの価値はそこではない。 「劣後順位をつける」という知識があるかないかではない。 【その知識を、きちんと身につけていますか?】 とい

    2009-01-23 - 私事歳時記@はてな:『正しく決める力』
  • ■ - R&D: りょうえんダイアリー

    最新脳科学が教える 高校生の勉強法 というを読んだ。以下そのエッセンスを箇条書きにて述べる。 ・短期記憶と長期記憶 短期記憶→顕在意識 長期記憶→潜在意識 ・長期記憶と海馬 海馬は絶えず情報の消去を行っている。 海馬の「審査」に通ると短期記憶は晴れて長期記憶となる。審査期間は約1月。 海馬の審査基準は「生きていく為に不可欠かどうか」。 反復によって海馬を騙す:短期間に何度も同じ情報が来るのだから“重要” ・記憶について 意味を持たない文字や数字の記憶は、覚えた直後が最も忘れやすい。 新しい記憶が追加されると、短期記憶の忘却が早まる(記憶の干渉) ←一日のうちに新しい知識を沢山詰め込むのは避ける。予習より復習。 記憶を繰り返すと、あたかも記憶力が上がって感じられる。 ←短期記憶を忘れても「無意識の記憶」が二度目三度目の記憶を助ける。 ←但し、潜在的な記憶の保存期間は一ヶ月=一ヶ月以内に最初

    ■ - R&D: りょうえんダイアリー
  • /80198 - R&D: りょうえんダイアリー

    不可能を可能にする最強の勉強法というを読んだ。 ※大学受験にはそこまで役に立たない気がする。 ※勉強が割と進んでいて、余裕のある学生/大人向けか。 ※「試験範囲」が定まっていなくて、自分の能力を上げたい、という人には有用かな。 学習の成果を上げることと、勉強のプロセスを楽しむ事。 ・灘高校の勉強哲学 自由な中で自発的な努力をする事。 勉強を機械的な単純作業に陥ってはいけない。 勉強した時間数・進めたページ量に囚われているときほど成果が出ていない。 綿密すぎる学習計画は脳を縛る。 興味を持ったら脇道にドンドン逸れる。 ←興味を持つと海馬と扁桃体が同時に活性化するので、覚えやすい。 疑問を持つ習慣をつけよう。 ←を読んでいても「ホントかよ」「そうなんだ!」と突っ込む 自由に発想すること、自分の意思で頭を使う事。 ・独創性を大切に! 独創性のある人間が成功する。 何事にも独自性を大切にしよう

    /80198 - R&D: りょうえんダイアリー
  • - 明後日試験の英語の教科書をレビューしてみる。/80408 - R&D: りょうえんダイアリー

    The Expanding Universe of English〈2〉 説明 2000 東京大学出版会 東京大学教養学部英語部会 The Expanding 教養 の 墓場。 東大生の英語力を破壊すると悪名高い英語部会最大の兵器。 その大失敗の教科書は今年でその命の灯火を消す。 何が問題だったのか?以下はその問題に対する分析であるが、この教科書自体のみならず、それを取り巻く東京大学教養学部英語部会と東大教養課程の英語試験など、取り巻く環境を含めて論じていくことにする。 1.自習ができない。 構文の解説も、和訳もついていない。にも関わらず、授業でやることといえば文章読んできて理解度チェック(僕は毎回答え聞いてから丸つけして満点にしていました)やら、関連した映像教材を用いておべんきょーだー!とか。バカか。 少なくとも、その教材を用いれば英語の勉強をしたい人が英語の勉強をきちんとできる、そう

    - 明後日試験の英語の教科書をレビューしてみる。/80408 - R&D: りょうえんダイアリー
  • SPEED HACKS 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術/84745 - R&D: りょうえんダイアリー

    というを読んだ。 以下エッセンス ・はじめに 「自分には時間がたっぷりある」と思わないこと。 分からないことがあれば人に聞け。 仕事をスピーディーにこなす「仕組み」とそれを動かす燃料:「やる気」の持続が大事。 方法論は実践してこそ。書いてあることをやりなさい。 ・「取りかかる」ということ タスクリストを作る。 後回しにしない為に: 時間が掛かりそうなら小さな単位の作業に分ける 手順がややこしそうなら手順ごとに作業を分ける 作業内容の分かる適切な名前に。 今日のうちにできる作業がないか確認する。 整理は最新のものから。 とりあえず「5分」やる。 仕事は「すぐ終わる仕事」と「時間の掛かる仕事」がある。 後者の手ごわい仕事がいくつかある時、そのそれぞれについて5分だけ考え、仕事の輪郭を掴む。 途中経過をこまめに報告しあう。 一人でできない仕事は「依頼」する。 依頼のタイミングを早く。 依頼の内

    SPEED HACKS 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術/84745 - R&D: りょうえんダイアリー
  • ■ - R&D: りょうえんダイアリー

    考える技術・書く技術 という名著がある。 非常に優れたで、この論理的思考系のでこのを引用しているも多い。 そういうわけで、僕も以前途中まで読んだのだけれど、あまりに訳が酷くて読むのをやめてしまった。 せっかくなので、これから一週間くらいかけて真剣に取り組んで読もうと思う。 その日学んだ事をここで書く形式で、とりあえず一生懸命読む。 以下プラン ・目的 明快に伝える技法を身につける。 ・プラン 全172ページ・10章建て。 毎回、前回の復習から入る。 ・読み進めていく時の注意 原書で読むが、辞書はなるたけ引かない 重要かつ全体の読み取りに影響しそうなもの、かつ類推不可能なものだけ引く ・最初に目次を読んで全体のマップを頭に入れる。

    ■ - R&D: りょうえんダイアリー
  • - 考える技術、書く技術 #1 / 139249 - R&D: りょうえんダイアリー

    そういうわけで、少し進んだので、今までの理解を書きとめておきたい。 この考える技術、書く技術 という、 原題は The Pyramid Principle(ピラミッド原則) 副題は Present your thinking so clearly that the ideas jump off the page and into the reader's mind. (あなたの思考がページから飛び出て、読者の心に飛び込むくらい明快に表現する!) となっていて、 要は、明快に書く為のピラミッド原則の なのだ。 その構成は PART1:ピラミッド原則:文章表現における論理 1.なぜピラミッド原則か 2.ピラミッドの土台 3.ピラミッド構造の作り方 4.導入部の作り方 5.演繹と帰納、その違いについて 6.いかにして構造に焦点をあてるか PART2:ピラミッド原則:思考における論理 7.グル

    - 考える技術、書く技術 #1 / 139249 - R&D: りょうえんダイアリー
  • 英会話ヒトリゴト学習法 /167375 - R&D: りょうえんダイアリー

    はじめての課長の教科書 あたらしい戦略の教科書 に続く、酒井穣さんの3冊目:英会話ヒトリゴト学習法 http://www.amazon.co.jp/dp/4569703461 このは、ビジネスの脳を鍛えるという視点で英会話の勧めを行う名著である。 このの裏表紙に書かれている 「日語で思考する私」と「英語で思考する私」のブレーンストーミング というフレーズで、ふと「思考訓練の場としての英文解釈」という超絶なが(僕には途中までしか読めなかった)あったのを思い出す。 共通因子は、英語を題材として、頭を鍛錬するということである。 以下、理論と実践のまとめを、書を一読した人が復習・実践しやすいように。つまりは自分へのまとめとして記す。 ◆理論編 ◇「何故、外国語を学ぶのか?」 筆者は答えとして、アルターエゴ=もう一つの人格=脳内での対話相手の形成 という仮説を挙げる。 ◇「では、どうやって

    英会話ヒトリゴト学習法 /167375 - R&D: りょうえんダイアリー
  • [SynapStyle.com]-東大生受験コンサルティンググループSynapStyle!-

    現役東大生集団が質の高い受験情報を配信!

  • 1