東大に関するstarbowのブックマーク (5)

  • ■ - R&D: りょうえんダイアリー

    最新脳科学が教える 高校生の勉強法 というを読んだ。以下そのエッセンスを箇条書きにて述べる。 ・短期記憶と長期記憶 短期記憶→顕在意識 長期記憶→潜在意識 ・長期記憶と海馬 海馬は絶えず情報の消去を行っている。 海馬の「審査」に通ると短期記憶は晴れて長期記憶となる。審査期間は約1月。 海馬の審査基準は「生きていく為に不可欠かどうか」。 反復によって海馬を騙す:短期間に何度も同じ情報が来るのだから“重要” ・記憶について 意味を持たない文字や数字の記憶は、覚えた直後が最も忘れやすい。 新しい記憶が追加されると、短期記憶の忘却が早まる(記憶の干渉) ←一日のうちに新しい知識を沢山詰め込むのは避ける。予習より復習。 記憶を繰り返すと、あたかも記憶力が上がって感じられる。 ←短期記憶を忘れても「無意識の記憶」が二度目三度目の記憶を助ける。 ←但し、潜在的な記憶の保存期間は一ヶ月=一ヶ月以内に最初

    ■ - R&D: りょうえんダイアリー
  • - 明後日試験の英語の教科書をレビューしてみる。/80408 - R&D: りょうえんダイアリー

    The Expanding Universe of English〈2〉 説明 2000 東京大学出版会 東京大学教養学部英語部会 The Expanding 教養 の 墓場。 東大生の英語力を破壊すると悪名高い英語部会最大の兵器。 その大失敗の教科書は今年でその命の灯火を消す。 何が問題だったのか?以下はその問題に対する分析であるが、この教科書自体のみならず、それを取り巻く東京大学教養学部英語部会と東大教養課程の英語試験など、取り巻く環境を含めて論じていくことにする。 1.自習ができない。 構文の解説も、和訳もついていない。にも関わらず、授業でやることといえば文章読んできて理解度チェック(僕は毎回答え聞いてから丸つけして満点にしていました)やら、関連した映像教材を用いておべんきょーだー!とか。バカか。 少なくとも、その教材を用いれば英語の勉強をしたい人が英語の勉強をきちんとできる、そう

    - 明後日試験の英語の教科書をレビューしてみる。/80408 - R&D: りょうえんダイアリー
  • - 渋滞学 - R&D: りょうえんダイアリー

    というを読んだ。 渋滞はなぜ起こるのか−自己駆動分子のメカニズムから、ニュートン粒子の動きから、学問的に考察しよう、という内容なのだけれど どうも詰まらなかった。modelを作って現実を近似しようとする科学的手法の一種の啓蒙書としてはいいのかもしれないけれど、 「で、結論は?」と聞きたくなるような内容。なんだか残念な感じです。 きっと違和感は、理系的内容を人文学的に書いてる所なんだと思う。 エッセンスとしては ・待ち時間×人の到着率=待ち人数 (待ち人数がほぼ一定の人気店などで自分の番までの時間算出ができる) ・地下街のどの場所からでも、直通階段までの距離が30メートルになるよう設定されているから、非難の際は落ち着いて ・人間のフェロモンなんてあんまりあてにならないよ。視覚がベスト。 ただ、まあ、面白い試みである事は確かで、もっと研究が進めば、もっとワクワクする結論が出てくるだろう。 成

    - 渋滞学 - R&D: りょうえんダイアリー
  • 東大のこと、教えます/92865 - R&D: りょうえんダイアリー

    東大のこと、教えます というを読んだ。 東京大学の総長、小宮山さんの東大ほどの大きな構造の中に居ると、中に居ても知らないことは無限に近くあるわけで、総長視点の「東大」というものが見えて面白かった。 書で書かれていた「一般的に信じられているが『嘘』であること」について箇条書き。 ・欧米と比べ、日の大学は卒業が楽だと言われているが... 入学者に対する卒業者の割合は、アメリカではハーバードで98%、ブリンストンで97%、イェールで96%、スタンフォードとMITは94%。イギリスではケンブリッジ大で99%、オックスフォードで98%。それに対して、東京大学ではここ20年間の平均で95%と、欧米のトップ大学より卒業が難しい。また、留年して東大を卒業していくのは全体の25%。 また、イギリス全体の平均では86%。アメリカの州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校で87%。テキサス大学オー

    東大のこと、教えます/92865 - R&D: りょうえんダイアリー
  • [SynapStyle.com]-東大生受験コンサルティンググループSynapStyle!-

    現役東大生集団が質の高い受験情報を配信!

  • 1