2008年12月30日のブックマーク (3件)

  • 『ぐれる!』〜中島義道が勝間和代とカツマーの欺瞞を白昼のもとに晒すようです - 一法律学徒の英語と読書な日々

    勝間和代の放言というのは、いわば麻薬のようなもので、「知的生産(笑)」と言いながら、その実は、人間の質を嘘と虚言と一般論で覆い隠し、その尊厳を奪って、質的価値のない無機質な情報を垂れ流す機械へと変えてしまう、現代の恐ろしい罠なのである。 どうせ我々は100年も生きられないのに、長くても残り60年かそこらで死んでしまい、その後30年もすれば忘れ去られてしまうのに、明日地震が起こるかもしれず、可能性は低いかもしれないけど後から刺されるかもしれないのに、そして、この地球という星でさえ、いつ滅びるか分からないのに、そんな不条理な世の中なのに、「起きていることはすべて正しい」なんて、欺瞞以外の何物でもない。そんな宣言、この不条理に目をつぶり、脳味噌沸かせて生きるだけの、ペテンでしかない。 メンタル筋力?そんなものメンタル筋力などではなく、メンタル麻薬中毒度でしかない。人生質を直視せず、「カネ

    『ぐれる!』〜中島義道が勝間和代とカツマーの欺瞞を白昼のもとに晒すようです - 一法律学徒の英語と読書な日々
    starbow
    starbow 2008/12/30
    すごくおもしろい
  • 続報:サイエンス2.0 - 終始一誠意

    前エントリの続き。 日曜日に企画大会で発表してきた。 その時のスライドはこちら(いつものごとくずれてるけど。) 企画概要2.0View SlideShare presentation or Upload your own. 評判はそこそこ。非常に面白い試み、という意見を頂いた。 しかしやはり「理想論すぎる」という意見が多数。 アイデアの流出問題が最大の懸念材料。 教授の意向を無視して個人では勝手にアイデアは書けない。 若手の連携を作りたいが、簡単にはいかない。現在ある各若手研究者の集まり(リアル、ML)との連携して進めていくか。 総括:「openwetwareがどの様な運営をしており、どのような書き込みがなされているのか、また問題点、改良点のpick upをして具体的に案をマッシュアップする。それが出来たら、社長に見せてみよう。若手だけでは解決できない障壁は、産官学の協力で乗り越えよう。」

    続報:サイエンス2.0 - 終始一誠意
    starbow
    starbow 2008/12/30
  • ビョーキ - kokokubeta;

    なにか意見めいたことをブログに書くときにはかんたんに検索して同じことを言っている人がいないかどうか調べる。これだ!と思っても検索でかぶりが見つかるとあきらめる。悲しい。だがしかし、もともとブログで独自の意見を言わなければいけないという理由はないのであって、他者との差別性とかいうマーケティング脳に毒されている自分が悲しい。

    ビョーキ - kokokubeta;
    starbow
    starbow 2008/12/30
    marketing脳になってみたい