タグ

読書に関するstartselectのブックマーク (2)

  • マーケティング担当者必読!無意識に人を惹きつけるアイデア

    はじめまして。事業会社でマーケティングの仕事をしている、TK(ティーケイ)と申します。これまで転職や出向を通して、複数の業界・企業でマーケティングに携わってきました。 今回、美女読書の「好きライター向けライティングサロン」のコンセプトに惹かれて、メンバーになりました。関心のある書籍の分野は、マーケティングや組織、現代社会です。 ここ数ヶ月、あるマーケターの一言が気になっています。彼曰く「数十年以上かけて蓄積してきたマーケティングの知識や知見が、ここ10数年の脳科学や心理学の発見によってくつがえされている」と言うのです。 わたしも仕事柄、消費者心理に関する記事や、業界に関連する調査データに目を通すようにしています。しかし脳科学や心理学がマーケティングにどう関わるのか、あまりイメージができていませんでした。 そんなとき出会った書『#HOOKED(フックト)』は、まさに脳科学や心理学から見た

    マーケティング担当者必読!無意識に人を惹きつけるアイデア
    startselect
    startselect 2017/09/15
    かわいい。
  • "積読" は解消の必要なし! 東大教授に学ぶ、"積読" ほんとうの価値。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    皆さんには「積読」がありますか? 読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。 そもそも積読とは、 買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない・新聞・雑誌等のこと。積ん読とも表記。 読書家なら必ず持っているもの。"は腐らないから""出会いは一期一会だから""今読まなくても、ぜったい読むから"などと自分に言い訳する頃には、数百冊単位の積読を抱えている場合が多い。 (引用元:はてなキーワード|積読) とされているように、読書に興味があるなら多くの人が持っているものなのです。 かく言う私も、自分は「積読家」の一人であると自負していて、その冊数は増えこそすれど一向に減ってはくれません。皆さんの中には、増えていく一方の積読に、いったいいつになったら読めるんだろう……と途方に暮れている方もいるのではないでしょうか? 一般的に積読は忌避

    "積読" は解消の必要なし! 東大教授に学ぶ、"積読" ほんとうの価値。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 1