タグ

2006年11月10日のブックマーク (3件)

  • on Rails : OSX+Emacsで快適なRails開発環境 - もち

    http://blog.masuidrive.jp/articles/2006/05/23/rails-on-osx-and-emacs http://blog.masuidrive.jp/articles/2006/05/23/rails-on-osx-and-emacs これを実際に試そうという試み. EmacsなのにEclipse以上の環境を作る事ができました. そもそもEclipseよりEmacsのほうが使いやすい感がある(主観)ので,こりゃスゴい事になるかもしれんぞ. あとは,migrationをもう少し楽にできるツールが欲しいかな. もうEmacsとターミナルが動いているだけで良いのなら,それ以外に望むものは無い・・・.やってみる! Subversionの恩恵は未だに受けた事が無いので,ちゃんと受けれるようになってからpsvn.elを使ってウハウハすることにする.ので,今回イン

    on Rails : OSX+Emacsで快適なRails開発環境 - もち
  • 窓の杜 - 【特集】“W-ZERO3[es]”をスマートに使いこなそう!(前編)

    今年7月に発売された(株)ウィルコムの携帯情報端末“W-ZERO3[es]”は、昨年12月の発売以来、半年で約15万台を販売し、携帯情報端末としては異例のヒット商品となった“W-ZERO3”のバリエーションモデル。初代モデルのW-ZERO3は、外見的にはPDAに近かったが、W-ZERO3[es]は、スリムなボディにダイヤルキーも搭載され、日本語入力ソフトとして携帯電話では定番のATOK+APOT(推測変換)が採用されるなど、携帯電話に近い使い勝手を実現している。 W-ZERO3シリーズはOSとしてWindows Mobile 5.0を搭載しており、Pocket PC用に作られたソフトを自由にインストールできるなど、従来の携帯電話にはなかった自由度の高さが人気の秘密だ。しかし、自由度が高すぎて、どんなソフトを選べばいいのか困ってしまう方もいることだろう。そこで今回は、新機種のW-ZERO3[

    stdy
    stdy 2006/11/10
  • 窓の杜 - 【特集】“W-ZERO3[es]”をスマートに使いこなそう!(後編)

    今年の7月に発売された(株)ウィルコムの携帯情報端末“W-ZERO3[es]”は、ヒット商品“W-ZERO3”のバリエーションモデル。スリムボディにダイヤルキーを搭載し、日本語入力ソフトとしてATOK+APOT(推測変換)を採用するなど、携帯電話に近い使い勝手を実現しているのが特長だ。 W-ZERO3[es]はOSとしてWindows Mobile 5.0を採用し、電話機としての顔と同時に、PDAとしての顔も持っている。Windows Mobile用や、その前身となったPocket PC用に作られた数々のオンラインソフトを自由にインストールして、使い勝手を向上させたり、機能を追加することが可能だ。特集では前編と後編の2回に渡り、W-ZERO3[es]向けのオンラインソフトを紹介する。 主に携帯電話としての使い勝手を向上させるソフトに注目した前編に引き続き、今回の後編では、PDAとしての基

    stdy
    stdy 2006/11/10