タグ

2008年4月27日のブックマーク (7件)

  • 韓国語版ウィキペディア、苦戦の理由とは | 朝鮮日報

    「インターネット大国」と呼ばれる韓国だが、インターネット百科事典「ウィキペディア」は苦戦ぶりが際立っている。 韓国語版ウィキペディア(http://ko.wikipedia.org)は今月23日現在、記事数は5万9857件、ID登録者は3万2600人にとどまっている。英語版に比べると、記事数は40分の1、ID登録者は190分の1に過ぎず、また日語版にも大きく遅れを取っている。日語版の記事数は48万5000件で、ドイツ語版(73万8000件)、フランス語版(64万8000件)と肩を並べている。 ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズ氏も、韓国語版ウィキペディアの苦戦ぶりについて熟知しており、その対策を検討していた。 ―韓国でウィキペディアが苦戦している理由は何だと思いますか?  「とても興味深い質問ですね。われわれも論議を重ねてきました。まず第1に、すでにインターネットになじん

  • むごい…未熟児を便器に流す 自称風俗店員の母親逮捕 - MSN産経ニュース

    生まれたばかりの未熟児を自宅のトイレに捨てたとして、愛知県警東署は27日、死体遺棄容疑で、名古屋市東区白壁、自称風俗店店員、谷口律子容疑者(33)を逮捕した。 調べでは、谷口容疑者は26日未明に自宅の洋式トイレで出産した男児をそのまま便器内に流した疑い。トイレが詰まったと思った同居男性(38)の依頼で同日夜に便器の点検をしていた業者の作業員(31)が遺体を発見、110番通報した。 同署員が駆け付けた際、遺体はベランダに置かれたごみ袋に入っていた。男児は身長約33センチ、体重約880グラムで、妊娠6カ月で生まれたとみられ、同署は司法解剖して死因を調べている。 同居の男性は、谷口容疑者の妊娠や出産には気付いていなかったという。

  • 犬の本棚 役立つライトノベルを紹介してみる!

    趣味は価値ではないけれど ライトノベル愛読者が理解できない  どこから見た記事だったのか、viaがはっきり思い出せません。  まず、ばっさり切っちゃいますと、趣味に理由はいりませんね。例えば、サッカーや野球のようなスポーツは「体を鍛えられる有意義な趣味」と考えられがちです。でも、自動車や電車での移動が主流の現代において、体を鍛えるメリットそのものがないです。  じゃあ、新書や専門書を読むのは有意義でしょうか。それはケースバイケースですね。例えば、数学者が数学を読むことは有意義だと言えます。しかし、電車の駅員さんが美術書を読むことは何ら有意義ではありませんね。彼の仕事の役には立たないんですから。  でも、趣味って、そういうものですよね。お酒は脳細胞を破壊しますけど、みんなで騒ぐのは楽しいです。芥川の小説なんか、人生に悪影響を与える可能性の方が高いと思いますけど、楽しいのです。楽しいって

    stella_nf
    stella_nf 2008/04/27
    オチが……orz
  • グーグル新入社員はコードを書く前にセキュリティ教育を受ける ― @IT

    2008/04/25 「脆弱性は変わっていないが、われわれを取り巻く世界は大きく変化している」――4月24日のRSA Conference 2008 Japanの基調講演において、米グーグルのスコット・ペトリ氏(エンタープライズセキュリティおよびコンプライアンス担当ディレクター)はこのように語り、従来とは異なるセキュリティ対策が求められると述べた。 同氏によると、従来の情報システムは、何が起こるか把握できる「ホワイトボックス」だった。しかし自社のものだけでなく、サードパーティのツールやサービスが普通に利用できるようになったいま、どのユーザーがどのリソースを使い、何をするのか、予測も把握も難しい「ブラックボックス」の時代になっている。こうした環境の変化に対応するには、新しいハードウェアやソフトウェアの追加といったやり方ではなく、トレーニングをはじめとする地道な取り組みを通じて、基盤の中にセキ

  • asahi.com(朝日新聞社):聖火リレー 燃え広がる愛国心、冷める世界 - 社会

    聖火リレー 燃え広がる愛国心、冷める世界2008年4月27日0時35分印刷ソーシャルブックマーク 沿道には多くの中国国旗が掲げられ、聖火リレーの一団を応援した=26日午後、長野市、遠藤啓生撮影ゴール付近で中国国旗を掲げる人たち=26日、長野市の若里公園、杉康弘撮影北京五輪の聖火リレーを巡る動き  18.7キロをつないだ長野市の聖火リレーのゴール、若里公園。最終走者の野口みずき選手を迎えたのは、赤い中国国旗の波だった。 それら五星紅旗の一部は中国から送られたものだ。インターネットサイト「新浪網」が、募金を集めてリレーの通る国に住む中国人に旗を送る活動を続け、「愛国の模範」と称賛されている。寄付金は400万円でこれまで1万6500枚を製作。長野にも千枚が送られていた。 到着式が始まると、旗が振られ、中国国歌が響いた。北京五輪組織委の李炳華・副会長が「日の熱情は我々に美しい友好感情を残した」

  • 街の小さな本屋がなくなる! 大型店も出版不況に苦しむ

    街の屋が、次々に姿を消している。新刊書店の店舗数は、この1年間で1割近くも減ったという調査結果があるぐらいだ。大型店にわれている面もあるが、その大型店でも出版不況の中で苦戦している。 新刊に加え古書を売るケースも増えてきた 「いろいろありますが、後継者難であったり、近くに大型店ができて売り上げが下がったりするのが大きな理由ですね」 全国の新刊書店でつくる日書店商業組合連合会の調べで、2008年4月1日現在、加盟店の総数は5869店で、1年前に比べ7.3%、461店も減ったことが分かった。同会の事務局長は、厳しさのわけをこう明かした。 さらに、アマゾンなどのネット販売が大きく作用している。忙しい社会人が夜中でも自宅から注文できるうえ、アマゾンでは1500円以上買うと送料が無料になるからだ。「書店では、アマゾンなどに比べて、在庫が豊富でない弱みもあります」と事務局長。このほか、ブックオフ

    街の小さな本屋がなくなる! 大型店も出版不況に苦しむ
  • 関空で「素人」の薬物密輸が増加 通信手段の発達で「運び屋」横行 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    関西空港で摘発された麻薬などの密輸で、インターネットや携帯電話などを介した「運び屋」が過去5年間で増加している。平成17年には高級ブランド品の密輸に加担する“運び屋ツアー”に参加した若者や主婦ら約30人が摘発された例もあり、大阪税関関西空港支署は「プロの仕事より携帯電話などで報酬目当てに密輸を引き受ける素人が多くなった」としている。同支署では背後に運び屋を仲介する密輸組織が動いている可能性もあるとみて、警戒を強めている。 19年の密輸動向では、合成麻薬のMDMAが過去5年間で最高の7件(前年3件)を摘発し、約11万7000錠を押収した。押収量は5年前の2・3倍に上った。また、大麻草は16年に次ぐ20件、48・1キロを摘発し、前年比で7件、27・6キロ増。覚醒(かくせい)剤は前年比で減少したが過去5年間では昨年に次ぐ押収量(26・4キロ)となった。関空全体でも前年比で摘発件数は14%増、押収