2010年5月27日のブックマーク (4件)

  • はてなダイアリーのTwitter連携機能について - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリーがバージョンアップしたそうですね。 はてなダイアリーのバージョンアップを実施しました ― iPhoneTwitterSEO、複数ブログ、応答改善など - はてなダイアリー日記 主な改善点としては以下があるようです。 管理画面の刷新 iPhoneビューの新設 Twitter連携機能 はてなダイアリープラスの新機能 複数ブログ作成 SEO関連機能 レスポンス時間の改善 中でも、個人的に注目なTwitter連携機能について簡単に見ていきたいと思います。とはいえ、けっこう機能が盛り沢山なので、簡単には行かないかもしれませんが……。 Twitterへの更新通知 ブログを更新したら「〜について日記を書いたよ http://d.hatena ...」みたいなことをTwitterでお知らせすることってよくありますよね。今回追加された機能を使えば、いちいち自分でやらなくても、それが自動的

    はてなダイアリーのTwitter連携機能について - Kentaro Kuribayashi's blog
    stereocat
    stereocat 2010/05/27
  • 調べること、教えること。

    小川一水 @ogawaissui ググれカスと言われた人は尋ねなくなるし、自分が教える側になってもググれカスで済ませる。「人にものを尋ねるのは悪いことだ」とする風習が尋ねる側にも尋ねられる側にも広まる。そのうち尋ねる習慣がなくなる。人は質問に答える楽しみがなくなってしまい、がっかりして死ぬ。 2010-05-17 14:05:54 小川一水 @ogawaissui 「でも馬鹿なことを聞いてくる子が多くて」っていうけど、子は馬鹿なのが当たり前。一日に何度も、一度に大勢相手しようとするから腹が立つ。二日や三日時間を置いてぼつぼつ答えるようにすれば気持ちも落ち着く。要はなんでも急ぐから悪いという爺さんみたいな結論に。 2010-05-17 14:08:54

    調べること、教えること。
  • ググれ文化圏と教えて文化圏 - 妄想科學倶樂部

    モヒカンはmixiでもモヒカンだった - アソコがモヒカン族 - モヒカン族経由でmixiの「ググれ」コミュに於ける「ググれと一蹴するのは横暴な気がするのですが」トピックを読む。機種依存字で項番号を振るトピック作成者に対し、わざわざ項目に曜日を振って*1答える行為自体が「ググれ」と同じで無自覚な行為に対し注意を喚起する意図があるのだろう。 ここでの議論は平行線を辿っている*2ようだが、すこしばかり「どちらが合理的か」考えてみたい。 ググれ派の主張は大まかに言って(多分)以下のようなものだ。 自己学習の上での質問ならば答えるが、そうでなければまず学習方法を学ばせる必要がある 学習習慣の無いものに答えだけ教えると、頼り切りになって宜しくない 学習を啓蒙することで「教えて」の割合を減らし、できれば彼ら自身教える立場になって欲しい これをして「魚をくれというものに釣り竿の効果を啓蒙する」と表現して

    ググれ文化圏と教えて文化圏 - 妄想科學倶樂部
  • 先生の教育と職場の教育との違うものだと思ったほうがいい - 僕のススメ。

    最近新人やら何やらを教育する機会が増えてきたからちょっと考えてみる。 まずは相手が悩んでいる事を明確にする:相手が何を求めているかが分からないと解決にならない。 (卒論生の成長にちょうどよい課題であるならば)聞きたい事に対してわざと答えない 答えが分かる場合:まず、質問者に「自分はどうしたいのか」を尋ねて、その後、それをするためには何をすればよいのかを質問で誘導していく 答えが分からない場合:まず、質問者に「自分はどうしたいのか」を尋ねて、その後、それをするためには何をすればよいのかを質問しつつ、私も考える 課題設定をさせる:では、次に何をするかを質問者に決めさせる。そして、そう判断した根拠を質問する よい先輩とよい先生は違うみたい - 発声練習 先生が教えるのと働きながら仕事を教えるのではやはり考え方が全く違う。 僕の職場での教育で常々心がけていることは「質問をしやすい環境を作る」という

    先生の教育と職場の教育との違うものだと思ったほうがいい - 僕のススメ。