2015年8月10日のブックマーク (4件)

  • 【イラッとされない】指摘をするときに気をつけたい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by decoded conference 初めまして、konifarと申します。普段はエンジニアとしてアプリの開発をしながら、仕事で感じた悩みや工夫したことを『Konifar’s WIP』というブログにつらつらと書いています。 今回は 『チーム内で人に指摘するときの工夫』をテーマに、自分の経験から感じたことをまとめてみようと思います。この 『指摘する』ってのが結構難しいなぁと感じることが多いんですよね。うまく言語化できず感情的になってしまったり、空気が悪くなることもしばしば。性格も年齢も得意分野も違うメンバーが集まる中で、どうすれば思ったことを指摘しつつ気持ちよくコミュニケーションできるのか、自分の経験から感じたことをまとめてみます。 遠慮のしすぎは禁物! チームは“指摘”で前進する 以前アプリのバグを出してしまったときに、後輩からこんな言葉を言われたことがあります。 「レビ

    【イラッとされない】指摘をするときに気をつけたい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル
    stet
    stet 2015/08/10
    話まだるっこしくてイラッとくるわ…仕事では端的に言って欲しい
  • 「○○が好き」と公言することは、○○じゃない人をdisることになるのか

    これを考えてしまってTwitterで気軽につぶやけない 他人をdisるの気分よくないよねやっぱ、あまり自分ではやりたくない

    「○○が好き」と公言することは、○○じゃない人をdisることになるのか
    stet
    stet 2015/08/10
    その発言は「○○が好き」と公言する人をdisっているだろ、気分悪くならんのか?
  • 誤読を誘うから悪い!プンプン!って言う人いるけど、読解力の問題あるよな

    たとえば、だれかを「こうこうこういう理由で間違い、レベルがひくすぎるわ、中学生かよ~」みたいにバカにしたとするじゃん? そこで、「すべての中学生がバカじゃない!」みたいに言い出す奴。 どう考えてもそこは「大勢の中学生」の話に決まってんだろバカっていう。 勝手に傷ついて勝手にいちゃもんつけて、論点をすべて台無しにする。 でもそのくせ、人は自分が論理的だとか思ってんだよなぁ。 文脈を好意的に捉えられない人なら議論に口挟まないでほしいし、 文脈を意識できないならそもそも黙ってろって話だしなぁ。

    誤読を誘うから悪い!プンプン!って言う人いるけど、読解力の問題あるよな
    stet
    stet 2015/08/10
    それって誤読や読解力の問題じゃないだろ、中学生かよ
  • 和製英語気になる~~~

    駅の「ホーム」とかよ~~~ 「電車が帰ってくる場所だから home って言うんだよな」 とか思ってるやついるだろ??? それ platform だからな home じゃないどころか plat- が消滅してるんだが~~~??? 「もう日語だから伝われば別にいいじゃん」 とか思ってるやつもいるだろ??? でもおまえらは普段から home だと思い込んでるせいで アメリカ人に 「アイルピックユーアップアットザホーム」 みたいに言っちゃうわけだからな~~~??? 「ホテルに戻ったあと夕ってどうすればいいの?」 と聞いてきた外国人出張者に 日の社内の人間が 「イッツバイキング!!! ノープロブレム!!!」 みたいに答えるの何度も見てきたわ~~~??? ヴァイキングとは、ヴァイキング時代と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略した スカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団を指す言葉

    和製英語気になる~~~
    stet
    stet 2015/08/10
    smorgasbordって見たことないわ。all you can eatが一番多い、次にbuffet。アメリカでの話。