AIがマーケットを予測し、資産比率をダイナミックに調整してくれるAIロボアドバイザー。AIならではの膨大なデータの分析と予測機能を備えた、長期資産形成の新たなスタンダードといえるサービスです。 詳しくみる

最近Windows 10のおすすめフリーソフトを記事にまとめている最中なんですが、色々フリーソフトを見直している中で発見したのが、今回ご紹介する高速画像ビューアソフト「Honeyview」です。 Windows 10のデフォルト画像ビューアは少し使いにくいので、当初は昔から使用している「Irfanview」を使っていたのですが、何か新しい使いやすい漫画ビューアはないかな~と探していた時に見つけたのが、この「Honeyview」という高速画像ビューアソフト。なんとZIPやRARといった圧縮ファイルも解凍せずにそのまま読むことが可能なんです。つまり画像を見開き設定にすれば、別途漫画ビューアをインストールしなくても、この「Honeyview」で読むことが可能になります。 従来なら画像ビューア「Irfanview」+漫画ビューア「Leeyes」と2つのソフトが必要でしたが、この「Honeyview
簡易radiko録音ツール。要swftools https://gist.github.com/saiten/875864 簡易Radiko録音スクリプト https://gist.github.com/matchy2/3956266 上記 URL を参考に radiko.jp プレミアム対応の簡易 Radiko 録音スクリプト rec_radiko2.sh を作成してみました。引数として放送局のステーション id、録音時間、メールアドレス、パスワードなどを渡すと mp3 形式ファイルを作成します。(スクリプトを実行すると録音が始まります。) 追記: 2019/04/01(Mon) 19:17:08 Flash 版の RTMP を利用した拙作 rec_radiko2.sh ではなく、HLS配信データを保存する rec_radiko_live.sh を使用してください。詳しい解説、ダウンロー
経緯 個人的にgit commit -m " うっ、英語でなんて書けばよいんだろう。。。。ってなることが多くて、GitHubの公式の検索ってソースコードは検索できても、コミットメッセージをリポジトリ横断的に検索したいなんてことはできないんですよねぇ。まぁネイティブな人にはそんなこと思いもしないのかも知んないですが。調べてみたらGitHub APIでコミットメッセージ取れるようなので、現場のリアルな生の文例を集めて検索できるようにすればよくね?ということで勉強がてら作ってみたので、需要あるか分からないけど同じこと思ってた人のために晒す。 作ったもの http://commit-m.minamijoyo.com/ 使い方 テキストボックスにキーワード「fix bug」などを入力してSearchボタン押すと検索結果が表示される。以上。 機能の補足説明 キーワードはスペース区切りでAND検索になる
シニアがウェブサイトを利用する際の大きなハードルの一つが、各種「入力フォーム」です。 一般的にシニアの方ほど入力に時間がかかり、また不適切な入力によるエラー発生頻度も高くなることは、ユーザビリティ業界の権威であるニールセンノーマングループのレポートも統計データを用いて指摘しています。 シニアをターゲットとしたウェブサイトの多くはこうした状況を考慮して、入力フォームのシニア対応に力を入れているところが多いのですが、その中でも私個人から見て特に完成度が高いと感じているのが、健康食品の『皇潤』で有名なエバーライフです。 今回、そのエバーライフの入力フォームで実装されている様々なシニア対応施策について、実装方法まで含めて詳しくご紹介していこうと思います。 1. 各フォームがそこそこ大きく見やすい 2. 必須項目表示がわかりやすい 3. ふりがなが自動的に入力される 4. 住所が自動的に入力される
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
Koji Ishimoto gives a presentation on front-end engineering. He defines a front-end engineer's responsibilities as including JavaScript, version control with Git, modular code, browser developer tools, command line, templating, CSS preprocessors, testing, automation, code quality and manuals. He discusses common front-end tools, managing tools with Grunt, and tracking speed with tools like WebPage
overlasting.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
ニコゲーというソーシャルゲームメイキングコミュニティサイトがあり、そこでずいぶんと楽しませてもらっている。 ニコゲーは、ニコニコ動画を筆頭としたドワンゴ系列のニコニコ系サイト(?)なのだが、制作と運営はドワンゴやニワンゴではなくゲーム会社のスパイクが行っている。そういえばスパイクってドワンゴ系列会社になっていたんだっけとふと思い出す様なエピソードでもある。 具体的にどのようなサイトなのかは各人で調べていただいたり、実際にアクセスしてもらうなどするとして、9月14日のオープンからこれまでの間に実際に遊んだ結果からの感想を書いてみたいと思う。 実際にどのようなゲームがあるのかといったことについては、お勧めの一部を「ぴこぱこサイクル、ニコゲー特別編」にて紹介しているのでこれをみるなどしていただきたい。 この「ぴこぱこサイクル特別編」自体、ニコゲーのアドベンチャーゲームジェネレーターで作成されてい
何度見ても信じられない! 落書きから写真を合成!? PhotoSketch(動画あり)2009.10.06 19:005,262 ネットの画像シーンに激震が走ろうとしています。 「PhotoSketch」はウェブベースの写真検索合成ツール。 いや、そんな言葉じゃ片付けられません。とにかくこの動画を見てください。 使い方はこんな感じ。まず、簡単にラフなスケッチを描きます。そして、それぞれのアイテムにラベル付けをします。上の図だと、「ボート」とか「結婚式のキス」とかですね。 そうとすると...! なんと! ネットからそれに合うイメージを検索、合成してくれるんです! いや何度見ても信じられませんよ。自分で描いた適当なラフ画を元に、どの写真が一番マッチするか選び出し、人、鳥、背景等、それぞれ違う写真からもってきたオブジェクトをうまいこと周りの背景に馴染ませて1枚の写真を作っています。 もちろん完璧
大学3年生でこれから大学院に行ったり、就職したりする僕が知っていたら、人生が変わったかもなと思うことを、つらつらと書きました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く