タグ

2015年8月25日のブックマーク (3件)

  • 初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築

    2014年3月18日に一般公開予定のJava SE 8へのバージョンアップでは、新たな表記法として「ラムダ式」が追加されます。このラムダ式を使うことによって効果を発揮する数々のAPIも追加されることになり、今回のバージョンアップはJavaを使う人にとって無視できないバージョンアップとなります。 しかしラムダ式は今までJavaプログラミングをやってきた人でも前提知識なしにソースだけを見て理解するのは難しい内容となっています。この連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。 JDK 8は2013年9月10日に開発者向けプレビュー版が公開され、2014年2月18日現在、Early Access版がリリースされています。 コラム「ややこしいJavaのバージョン番号」 Javaのバージョン番号について、ところどころで1.8のよ

    初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築
  • ラムダ式で本領を発揮する関数型インターフェースとStream APIの基礎知識

    前回の「知っといてムダにならない、Java SE 8の肝となるラムダ式の基文法」では、Javaでのラムダ式の記述方法について見てきました。 今回はラムダ式の導入によってより効果を発揮するJava 8の新機能について見ていきます。今回のJavaのバージョンアップではラムダ式の導入と共に、多くの関数型インターフェースを扱うAPIが追加されています。 今までJavaをやっている人の中には「Java 8の新しい機能を試してみよう」と思っている人も多いことでしょう。しかし、「ラムダ式」という新しい書式に加えてAPIに数多くのクラスやインターフェースやメソッドが追加されていて、その多さに拒否感を持ってしまう人もいるかと思います。 しかし、多くの新機能は幾つかの基盤となるパターンがあり、多くの細かい機能はそれらを拡張したものになっています。今回は、その中で「汎用的に使える関数型インターフェース」「ラム

    ラムダ式で本領を発揮する関数型インターフェースとStream APIの基礎知識
  • Stream APIの主なメソッドと処理結果のOptionalクラスの使い方

    連載目次 前回の「ラムダ式で領を発揮する関数型インターフェースとStream APIの基礎知識」では、ラムダ式を使うことで領を発揮する汎用的な関数型インターフェースとStream APIの概要を見てきました。 今回は、前回に引き続きStream APIについて見ていき、主なメソッドとその使い方を学んでいきましょう。 Streamの生成 Stream APIを使うには、Streamのインスタンスを生成しなければいけません。まずは、そのStreamインスタンスを生成する方法を見ていきましょう。 配列やCollectionなどからのStreamの生成 Streamは配列やCollectionなどから作成可能です。まずは配列やCollectionからStreamのインスタンスを生成する主なメソッドを見てみましょう。下記のものが主なメソッドです。 呼び出し元クラス/インターフェース メソッド 概

    Stream APIの主なメソッドと処理結果のOptionalクラスの使い方