レイアウトの基本構成・展開例、UIエレメントのバリエーション、カラーの使い方など、Webページのデザインの定義がまとめられたスタイルガイドを紹介します。 各リンク先では、スタイルガイドの大きいものやアニメーションなどを見ることができます。

こんにちは、freee でエンジニアをしています @tohashi です。 これは世紀末のボストンでモヒカン達と戯れたい欲求に抗いながら書かれた、 freee Engineers Advent Calendar 2015 の21日目の記事です。 今日は freee のプロダクトに欠かせない「CSS組版」と呼ばれる作業と、それを効率化するためのツール CSS-Typesetter についてご紹介します。 CSS組版とは 「バックオフィス最適化」を掲げる freee では会計 freee、給与計算 freee、会社設立 freee、マイナンバー管理 freeeといったプロダクトを展開しています。その中で欠かせないのが、各種申告や手続きのための書類をブラウザ上で確認したり、PDF形式で出力する機能です。例を挙げると、 確定申告書 扶養控除申告書 登記事項証明書交付申請書 といったものがあります。
ウェブデザインの中の、バナーやサイドメニューを抜いた、文章のレイアウトパターンを展開してみました。基本はだいたいこんな感じだとおもうので、配置に困ったら試してみてください。
Pinterestのようにパネルを隙間なくレンガ状に配置したり、異なる高さのパネルを同じ高さにしたりなど、ページのレイアウトに役立つjQueryのプラグインを紹介します。
Baseline.js適用後 Baseline.jsの使い方 使い方は2ステップです。 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="http://code.jquery.com/jquery.min.js"></script> <script src="js/jquery.baseline.js"></script> Step 2: JavaScript 適用する範囲をjQeuryのセレクタで指定し、ペースラインをpxで指定します。 $('img').baseline(24); //全てのimg要素に24pxのベースライン $('.content img').baseline(30); //.content内のimg要素に30pxのベースライン レスポンシブデザインにも対応しており、ブレイクポイントごとにベー
Pinterest is becoming popular among community. It allows us to pin our favourite photo and share it in our pinboard. You can share your things pretty fast. This Web Design layout has been popular and many websites are adapted this layout structure. The main idea behind grid-based designs is a solid visual and structural balance of web-sites you can create with them. Grid-based web design is anoth
以前 Webデザインと黄金比の関係 でご紹介した、白銀比、黄金比、白金比、第二黄金比を使った美しいレイアウトを計算してくれるツールが、さらに再分割できるようになりパワーアップしました。 電脳狂想曲 レイアウトの小技 使い方と説明 実際に画像を表示しながら分割ができるので、サイドバーや画像の大きさを決めるときや、ロゴやメニューを配置するときに便利です。 【使用例】段組(2カラム)するとき 横幅780px の場合 黄金比:横幅 / 552px / 228px 白銀比:横幅 / 512px / 268px 白金比:横幅 / 571px / 209px 第二黄金比:横幅 / 565px / 215px ↓もしかして黄金比? これまでテキトーに決めていたという方も、Webデザインだけでなく、プレゼンの資料などにも活用できそうなので、ぜひ一度お試しください。 参考記事 「見えない線」に沿ってページをレ
以前にもGIGAZINEで報じましたが、どうやら検索結果のレイアウトについて、一部のGoogleのサーバでは既に新しくなりつつあるようです。 通常はこのような結果が返ってきます しかし時々、新レイアウトになっているのが確認できます なお、この新レイアウトと思われるものもまだ発展途上の産物と見られており、現在確認されている一番最新のレイアウトはさらにページランクのようなものがついています。 最新のレイアウトは現時点では以下のような手順を踏むことで再現可能です。1.Googleで検索する、例えば「GIGAZINE」で検索 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Gigazine&lr= デフォルトではこんな感じの画面ですね 2.GoogleからのCookieを受け付ける状態で、アドレスバーに以下の文字列をコピペする --ここから-- javascript:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く