stonewoodのブックマーク (345)

  • alone と by myself と on my own の違い | 英語イメージリンク

    alone, by myself, on my own はどれも「一人で」という意味で、違いがわかりにくいですよね。この記事では、alone, by oneself, on one’s own のイメージを元に、alone, by myself, on my own の違いを「動作を表す動詞の場合」「状態を表す動詞の場合」にわけて解説します。 alone, by oneself, on one’s own のイメージ 最初に alone と、by myself を一般化した by oneself、on my own を一般化した on one’s own のイメージを確認しておきましょう。 フレーズ:alone(一人で) alone は「話題にあがっている範囲に一人でいる状況」を表しています。 フレーズ:by oneself(一人で、自分だけで) by oneself は「中心の範囲にはそ

    alone と by myself と on my own の違い | 英語イメージリンク
    stonewood
    stonewood 2018/10/19
    3つのフレーズは、意味がよく似ていてややっこしいなと思っていましたが、このコラムの絵による解説で何となくイメージがつかめました。コラムの最後のまとめを読んでみるのもいいと思います。
  • up to の意味・用法まとめ | 英語イメージリンク

    up to は up to you(あなた次第)が有名ですが、他にもたくさん用法もあります。この記事では up to のコアイメージから、up to の持つ意味・用法(「接近・満たす」「次第」「最大」「予定・企て」「挨拶」)について解説します。 up to のイメージ まず up のイメージから確認しましょう。up のコアイメージは「上へ向かう」です。 「上へ向かう」動きから、up は「近づいてくる」「完全な状態になる」「活発な状態になる」という主な用法が派生しています。 もう一つの to のコアイメージは「別のところに向かう動き(矢印)とその向かう先にある対象(到達点)」です。 このような up と to が合わさった up to は「接近」「次第」「予定・企て」などの意味・用法をもつようになります。 詳しくは例文で確認していきましょう。 接近・満たす 例文:I walked up to

    up to の意味・用法まとめ | 英語イメージリンク
    stonewood
    stonewood 2018/10/12
    up toの使い方、読んでみましたがいろいろ使い方があるんだなと思いました。今回はイメージ図がありましたがあまりよくわからなかったです。用法のまとめを読んだ方が分かり安いかなと思いました。
  • What are you up to? の意味と答え方 | 英語イメージリンク

    英会話で What are you up to? と言われたら、どう返したらいいのでしょうか? この記事では、What are you up to? のイメージを元に、What are you up to? の意味を解説しました。類似表現である What are you doing? との違いも記載しています。 例文:What are you up to?(何をしようとしているの?) up の「上へ向かう」動きから「活動」や「準備」のイメージが派生します。「何に向けて活動・準備しているの?」で「何をしようとしているの?」となります。 「準備」については、サッカーで試合前に「アップを始める」などと言いますが、そのイメージで捉えてもらえたらと思います。 What are you up to? への答え方 例文:“Hey, what are you up to?” – “Not much.”(「

    What are you up to? の意味と答え方 | 英語イメージリンク
    stonewood
    stonewood 2018/10/09
    What are you up doingというフレーズは知っていましたがWhat are you up toというフレーズは今回初めて知りました。後者の方が気軽なあいさつ代わりに使うようなフレーズだなという印象を受けました。
  • What’s up? の意味と答え方 | 英語イメージリンク

    英会話で What’s up? と言われたら、どう返したらいいのでしょうか? この記事では、What’s up? のイメージを元に、What’s up? の意味と返事の仕方を、「話の取っかかり」「掛け声」「相手に尋ねる」として使われるパターンごとに解説しました。 What’s up? のイメージ 例文:What’s up?(何かあった?) What’s up? は What is up? の短縮形です。 up は「上へ向かう」動きを表しており、そこから「出現する」という意味が派生します。「何か新しいことがあった?」で「最近何かあった?(最近どう?)」となります。 What’s up? の意味と返事の仕方 話の取っかかりとして使われる What’s up? 例文:“Hey, what’s up?” – “Nothing much.”(「おーす、最近何かあった?」「別に何もないよ」) 友だちに

    What’s up? の意味と答え方 | 英語イメージリンク
    stonewood
    stonewood 2018/10/05
    この表現は、外国の映画などの会話文でよく出てきますが、正しい意味を理解していませんでした。ニュアンスとしては日本人が友達などにあったときに最初にかわす会話に似ているなと思いました。
  • by と through の違い | 英語イメージリンク

    突然ですが、問題です。次の空欄に当てはまる前置詞として by と through から適切なものを選んでください。 I got rich (   ) hard work.(私は一生懸命働いて、お金持ちになりました) ……… 「一生懸命働いて」という訳からすると、by と through のどちらでも当てはまりそうですよね。でも、答えは一つです。by と through のイメージを元に、by と through の違いを解説した上で、問題の正解を確認していきましょう。 by のイメージ by のコアイメージは「~に寄って」です。 by は、ある状況に至った経緯を表します。つまり、何かに「近寄って・接した」結果、ある状況になった、という一連の流れを表しているわけです。 また A by B で、A が B に接したときに「A は B の影響を受ける」というニュアンスも含んでいます。 例文:My

    by と through の違い | 英語イメージリンク
    stonewood
    stonewood 2018/10/02
    byとthroughの使い分けについてのコラムでしたが、読んでみてとても複雑だなと思いました。何となくイラストでの解説でイメージは付きましたがまだうまく使いこなせるかわからないです。
  • 「~のそば」を表す near, by, beside の違い | 英語イメージリンク

    near, by, beside は「~のそば」という意味ですが、どう違うのでしょうか?この記事では、near と by と beside のイメージを元に、near, by, beside の違いを解説しました。near, by, beside の練習問題もあります。 「~のそば」の例文解説 near のイメージ・意味 フレーズ:a TV near the window(窓の近くにあるテレビ) near the window は「窓の近くに」という意味。 その窓を中心とした範囲内にあればよくて、窓とテレビの間に棚があっても大丈夫です。 by のイメージ・意味 フレーズ:a girl by the window(窓のそばにいる女の子) by the window は「窓のそばに」という意味。 by は手を伸ばせば届くような距離感を表しています。 beside のイメージ・意味 フレーズ:a

    「~のそば」を表す near, by, beside の違い | 英語イメージリンク
    stonewood
    stonewood 2018/09/28
    near, by, beside は意味がよく似ていて使い分けが難しいなと思っていましたが、このコラムの解説で話し手からの距離感で違ってくるということがよく理解できました。例題もできたのでばっちりだと思います。
  • 付帯状況を表す with+O+C の意味・用法まとめ

    分詞構文に出てくる「付帯状況を表す with」は「~しながら、~して」という意味になりますが、形式「with+O+C」の C には様々な語句が入るのでわかりにくいですよね。この記事では、付帯状況を表す with のイメージを元に、付帯状況を表す with の用法を解説しました。 付帯状況を表す with の形式、意味 まずは付帯状況を表す with が出てくる例文から確認してみましょう。 例文:The dog sat there with his tail waving.(その犬は尻尾をふりながら、そこに座っていた) この例文は The dog sat there(その犬はそこに座っていた)という状況に、with his tail waving(尻尾は揺れている)状況を付け加えています。 このような表現を「付帯状況を表す with」と呼びます。 付帯状況を表す with 内の構造 フレーズ

    付帯状況を表す with+O+C の意味・用法まとめ
    stonewood
    stonewood 2018/09/25
    この解説記事を読むとwithの後につく品詞などによってニュアンスが違ってくると言うことがとてもよく理解できました。イラストの解説を見るとイメージがつかみやすいと思います。
  • 「take 物 with 人」で “with 人” が必要な理由 | 英語イメージリンク

    Take an umbrella with you.は「傘を持っていきなさい」という意味ですが、なぜ with you は必要なのでしょうか? with のイメージを元に、「take 物 with 人」の意味を解説しました。類似表現の「have 物 with 人」の意味も記載しています。 「take 物 with 人」の意味 例文:Take an umbrella with you.(傘を持っていきなさい) with you は「身につけて」という意味。with は携帯を表しています。 この with がないとどうなるか別の例文で確認してみましょう。 例文:Take a card, any card. Now look at it without showing me. Okay, put the card back into the deck and shuffle the cards.

    「take 物 with 人」で “with 人” が必要な理由 | 英語イメージリンク
    stonewood
    stonewood 2018/09/21
    このコラムの中でのwithについて普段あまりつけないで使っていたことが多かったですが、あるのと無いのとで意味が全然違ってしまうことがわかりました。
  • 新型WRX S4を試乗した感想 良い点・欠点について全部書きます - 新型WRX S4の口コミ・評価・評判を全て記載するブログ

    WRX S4は、日の乗車環境に理想的なスポーツセダンであると思います。 引用:https://www.subaru.jp/wrx/s4/ その理由は、最高出力が300馬力に達する高性能車でありながら、全幅は1,795mmに抑えられ、混雑した街中での取り回し性にも配慮されているからです。 この全幅は、日の狭く曲がりくねった峠道をスポーティーに走るときも都合がいい点が多いです。 また、1,475mmという全高はセダンとしては少し高く、ホイールベースも2,650mmと長めなので、前席のみならず後部座席の居住性も快適です。足回りが柔軟に伸縮するので、乗り心地にも不満は無く、高性能セダンをファミリーカーとしても使用出来ます。 今回は、そんな魅力的なセダンであるWRX S4について感想を書かせていただきます。 WRX S4の感想 WRX S4はこんな人におススメ WRX S4のスペックについて W

    新型WRX S4を試乗した感想 良い点・欠点について全部書きます - 新型WRX S4の口コミ・評価・評判を全て記載するブログ
    stonewood
    stonewood 2018/09/16
    運転もしやすく、運転支援機能も充実したいい車ですね。
  • 前置詞 with のイメージと意味・用法まとめ

    ※記事内では表に掲載のない意味・用法も解説しています。 前置詞 with は「~とともに」という意味が有名ですが、with a knife(ナイフで)のように「~とともに」では捉えられない用法もあります。この記事では with のコアイメージから、with の持つ意味・用法(「対象」「付随」など)について解説します。 with のコアイメージ with のコアイメージは「付随するものと一緒に存在する」です。 with は「~とともに」という意味が有名ですが、それ以外の主な用法として「~に対して(対象)」「~をもっている(所有・携帯)」「~で(道具)」があります。 with の用法 対象を表す用法 対象(~に対して) 例文:I had a fight with my friend.(友達とケンカをしました) a fight with my friend は「私の友達に対するケンカ」という意味

    前置詞 with のイメージと意味・用法まとめ
    stonewood
    stonewood 2018/09/14
    withには~といっしょという意味合いを持つというイメージがありましたがこうしてみると幅広い意味で使われているんだなと思いました。例文を見てそれぞれの使い方がよく理解できました。
  • crispy(クリスピー)の意味を語源からサクッと解説!

    スターバックスのメニュー『クリスピー スイートポテト フラペチーノ』の「クリスピー」ってどういう意味ですか? クリスピー(crispy)の意味 スターバックス®の『クリスピー スイートポテト フラペチーノ®』とは、細かく砕いた芋けんぴ(サツマイモチップス)をふりかけたフラペチーノのようですね。 クリスピー(crispy)は「カリッと揚げた」「パリッとした感の」などを意味します。スイートポテト(sweet potato)は「サツマイモ」のことですね。 つまり、クリスピー スイートポテト(crispy sweet potato)で「芋けんぴ(サツマイモチップス)」というわけです。 なお、crispy の名詞形である crisp(複数形 crisps)は、イギリスでは「ポテトチップス」のことを指し、アメリカでは「朝のシリアル」のことを指したりします。 この crisp ですが、実は「さざ波が

    crispy(クリスピー)の意味を語源からサクッと解説!
    stonewood
    stonewood 2018/09/13
    いままで意味もわからずクリスピーという名前つく飲み物を飲んでいましたが、”カリッと揚げた”というニュアンスがあると言うことがこの記事を読んでわかりました。
  • イオンでお得に買い物する裏ワザやイオンカード活用術を解説【イオンの達人】

    イオンショッピングモールは、どこのお店でもいつも大盛況。家族で行くと1日楽しめる人気スポットですね。 そんなイオンですが、意外にも「お得に」「便利に」活用する基礎知識を知らないユーザーがまだまだ多いようです。 例えば、上記のようなお得な方法があるのに、それを活用していない人が当に多いようです。 (イオンモールのレジでイオンカード以外のクレジットカードで決済している人を見るたびに、「この人も知らないの?」って思ってしまいます。) そこで、このサイトではイオンを少しでもお得に利用するためのコツを、簡単にわかりやすく紹介します。 「1ヶ月に一度はイオンで買い物するよ〜!」というイオンユーザーの方はお得な情報なので是非ご覧ください。

    イオンでお得に買い物する裏ワザやイオンカード活用術を解説【イオンの達人】
    stonewood
    stonewood 2018/09/11
    イオンで上手に買い物するコツがよくわかりました。
  • by と till / until の違い

    以下ではイメージを使って、もう少し詳しく解説します。 ※till と until は語形は違いますが、意味・イメージは同じなので、この記事では until で統一して解説します。 by の意味・例文解説 例文:I’ll be back by 4:00.(私は4時までに戻ってきます) by 4:00 は「4時までに」という意味。 by は「期限」を表します。この場合は、4時までに戻ってくる、というわけです。「戻ってくる」行為は単発的なものです。 ※前置詞 by の持つイメージ・意味についての詳細は「前置詞 by のイメージと意味・用法まとめ」をご参照下さい。 till / until の意味・例文解説 例文:I’ll be here until 4:00.(私は4時までずっとここにいます) until 4:00 は「4時までずっと」という意味。 until は「期日までの継続」を表します。こ

    by と till / until の違い
    stonewood
    stonewood 2018/09/07
    byとuntilは意味が似ていてややこしいなと思っていました。byは期限、untilは継続と覚えておけば分かり安いなと思います。練習問題も正解できたので理解できたと思います。
  • 移動や交通の手段を表す by, in, on の違い

    この記事ではby bus(バスで)、in his car(彼の車で)、on the bus(バスで)を取り上げて、移動や交通の手段を表す by, on, in の違いについて解説します。 by bus 例文:He goes to work by bus.(彼はバスで仕事に行きます) by bus は「バスで」という意味。by は輸送方法を表しています。 無冠詞の bus は「バスの働き(※)」というコンセプトを表しており、by bus は「バスの働きを通じて」というイメージになります。 (※) 「バスの働き」とは、幼児から「バスって何?」と聞かれたときに答える内容だと思ってください。正解があるわけではありませんが、たとえば「バス停からバス停まで運んでくれる」「お金を払って乗るもの」「運転手さんがいる」などが挙げられます。 例文:He goes to work by the bus.(彼はそ

    移動や交通の手段を表す by, in, on の違い
    stonewood
    stonewood 2018/08/31
    移動手段を表す前置詞の違いは奥が深いなと感じました。またby bus とby the busとではニュアンスが全然違ってしまうということも理解できました。
  • catch+人+by the arm が「人の腕をつかむ」という意味になる理由

    catch+人+by the arm がわかりません! He caught her by the arm. は「彼は彼女の腕をつかんだ」という意味だそうですが、私は「彼は腕で彼女をつかんだ」という意味だと思ってしまいます。私の解釈のどこが間違っているのでしょうか? どうして catch 人 by the arm で「人の腕をつかむ」という意味になるのか不思議ですよね。この記事では by のコアイメージを元に、catch her by the arm の意味を解説しました。catch her arm との違いも記載しています。 catch her by the arm の意味 例文1:He caught her by the arm.(彼は彼女の腕をつかんだ) 動詞 catch は「動いているものをつかむ」イメージなので、He caught her は「彼は(動いている)彼女をつかんだ」とな

    catch+人+by the arm が「人の腕をつかむ」という意味になる理由
    stonewood
    stonewood 2018/08/24
    確かに~の腕をつかむという表現でbyが登場するのは不思議だなと感じました。ですがbyが~を経由してという意味の解説がイラスト付きで分かり安かったです。またbyが付く場合と付かない場合の違いもよくわかりました。
  • 前置詞 by のイメージと意味・用法まとめ

    ※記事内では表に掲載のない意味・用法も解説しています。 前置詞 by は「~によって」という意味が有名ですが、stand by(~のそばに立つ)のように「~によって」では捉えられない用法もあります。この記事では by のコアイメージから、by の持つ意味・用法(「場所」「手段・方法」「受け身」「時間」など)について解説します。 by のコアイメージ by のコアイメージは「~に寄って」です。 by は、ある状況に至った経緯を表します。つまり、何かに「近寄って・接した」結果、ある状況になった、という一連の流れを表しているわけです。 また A by B で、A が B に接したときに「A は B の影響を受ける」というニュアンスも含んでいます。 by の主な用法は「すぐそばに(近接)」「~で(方法)」「~によって(動作主)」です。 by の用法 場所に関する用法 近接 例文:He stood

    前置詞 by のイメージと意味・用法まとめ
    stonewood
    stonewood 2018/08/17
    byと言う前置詞はよく見ますが、こんなにもたくさんの意味で使われているのかとちょっと驚きました。経由や単位の意味などでも私の知らなかったところでも使われることがわかって勉強になりました。
  • hear と hear of と hear about の違い

    hear は「~を聞く」、hear of は「~のことを聞く」、hear about は「~について聞く」という意味ですが、どう使い分ければよいかわかりますか? hear と hear of と hear about の違いを例文で解説しました。 hear の意味 例文:If you keep quiet, you can hear the birds singing in the garden.(もし静かにしていれば、庭の小鳥のさえずりを聞くことができます) hear のイメージは「耳に入ってきた音を聞く」です。 どちらかというと受け身的な「聞こえる」というニュアンスで使われやすい単語で、can と共によく用いられます。 参考:Can you hear me?(私の声が聞こえますか?) hear about の意味 例文:She heard about the decision late

    hear と hear of と hear about の違い
    stonewood
    stonewood 2018/08/03
    hearの後に続く前置詞のこと今まであまり気にせずに適当に使っていました。aboutとofでニュアンスが違うんだなということが開設でわかりました。練習問題の解説でとても理解が深まりました。
  • die of と die from の違い

    die of と die from は「~で死ぬ」という同じ日語訳になるので、わかりにくいですよね。この記事では、of と from のコアイメージを元に、die of と die from の違いを解説しました。 die of の意味・例文 例文:He died of a heart attack.(彼は心筋梗塞で死んだ) die of a heart attack は「心筋梗塞で死ぬ」という意味ですが、この表現をイメージで捉えてみましょう。 of のコアイメージは「背景を作り、その支配下に置く」です。 例文の場合、死んだ彼の背景に「心筋梗塞」があるわけです。彼は「心筋梗塞」の支配下に置かれて死んだとも言えます。 このように die of は死んだ直接的な原因を表すときによく使われます。 ※前置詞 of の持つイメージ・意味についての詳細は「前置詞 of のイメージと意味・用法まとめ」

    die of と die from の違い
    stonewood
    stonewood 2018/07/27
    死因の表現を表すdie of と die from、あまり気にしていませ洗でしたが言われてみればどう違うんだろうと思いました。die ofが直接的な原因でfromが間接的な原因という説明で何となくイメージがつかめました。
  • 英語で「学校の友達」を表す表現/a friend from school と a friend of school の違い

    英語では「学校の友達」を a friend from school と表しますが、なぜ a friend of school だとダメなのでしょうか。この記事では、of と from のコアイメージを元に、a friend of school と a friend from school の違いを解説しました。 a friend of school の意味 誤文:He is a friend of school.(彼は学校の友達です) a friend of school という表現だと「友達が学校の支配下にある」イメージになります。わかりやすく言えば、「学校が所有している友達」のようなニュアンスとして受け取られるわけです。 これは of のコアイメージが「背景を作り、その支配下に置く」であることに由来しています。 A of B で「A は B の支配下にある」イメージになり、そこから「所

    英語で「学校の友達」を表す表現/a friend from school と a friend of school の違い
    stonewood
    stonewood 2018/07/20
    a friend of schoolでは学校の友達でなく学校が所有している友達という意味になってしまうのは初めて聞きました。今まで普通にa friend of schoolと言っていた気がしますが誤解させていたかもしれませんね。
  • know と know of と know about の違い

    I know him. は「彼と面識がある」、I know about him. は「彼に関することを知っている」、I know of him. は「彼の名前は知っている」ですが、どうしてこのような意味になるのでしょうか。know と know of と know about の違いをイメージで解説しました。 know の意味 例文:I know Taro.(太郎と面識がある) know は「知っている」という意味ですが、英語の know と日語の「知っている」は微妙に範囲が異なっているので注意が必要です。 日語の「知っている」は周辺まで範囲に含みますが、英語の know は対象のみに限定されます。 そのため、I know Taro. だと対象となっている太郎そのものを直接知っているというイメージとなり、個人的に親交があるというニュアンスが含まれやすくなるわけです。 know abou

    know と know of と know about の違い
    stonewood
    stonewood 2018/07/13
    3つのknowの使い方、正直この記事を読んで初めて知りました。今までよく使いこなせていたなと思います。学生さんには最後のまとめに書いてあることをきちんと理解すれば試験も怖くないと思います。