タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (5)

  • 『ドラゴンボール』を読んだことのない僕が、先輩に反論するために全巻読了した結果 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、アシスタントエディターの栄藤八(@hachi_jejeje)です。他社オウンドメディアの記事コンテンツ制作代行を行う「外部メディアコンテンツ制作チーム」で見習いとして働いています。 突然ですが、みなさんは『ドラゴンボール』という作品をご存知でしょうか。「週刊少年ジャンプ」にて1984年から約10年にわたって連載された長編漫画です。1985年からは単行も発売され、テレビアニメ化までされている、いわゆる大ヒット作品です。 1992年に生まれた私は、これまでドラゴンボールを読むことなく生きてきました。もちろん作品の存在自体は知っていましたし、アニメの主題歌もどこかで聞いたことはありました。しかし、私にとってのドラゴンボールとは「昔流行った漫画」でしかなかったのです。 そんな私が、今更ドラゴンボールを全巻読むことになったのは、ある出来事がきっかけでした……。 ドラゴンボールハラスメン

    『ドラゴンボール』を読んだことのない僕が、先輩に反論するために全巻読了した結果 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    strawberrymoon15
    strawberrymoon15 2018/10/16
    これドラゴンボールハラスメントって言いたかっただけでしょ
  • よく知っているキャラたちで展開される全く知らない物語『ポケットモンスターSPECIAL』

    おーす! みらいのチャンピオン! あ、ども。外部ライターのけいろーです。 さて、突然ですが質問です。あなたの部屋の棚の中で、何年間もずっと売らず(または捨てず)、一番長く持ち続けている漫画は何でしょうか。 恐らくそれは、あなたにとって特別な作品ではないかと思います。新年を迎えたこの時期だからこそ、そんな特別な漫画について思いを馳せてみるのも……悪くないのではないでしょうか。 今回紹介する漫画:『ポケットモンスターSPECIAL』 子供向けの学習雑誌のマンガと侮るなかれ ポケットモンスタースペシャル(1) (てんとう虫コミックススペシャル) こちらが僕の部屋にある「いちばん長く持ち続けている漫画」でございました。 1997年に『小学四年生』(小学館)で連載が始まり、2010年以降に各学年誌が休刊となったあとは別の雑誌に移籍、現在はコミックサイト「クラブサンデー」にて公開中です。長期連載とい

    よく知っているキャラたちで展開される全く知らない物語『ポケットモンスターSPECIAL』
  • デジタル漫画を描く際にオススメの制作ソフト&Photoshopでの描き方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして!デザイナーのみぽりんと申します。 今回は、デジタルマンガにおすすめのソフトや素材サイトとPhotoshopでのマンガの描き方をご紹介したいと思います。 デジタル漫画におすすめのソフトと素材サイト CLIP STUDIO PAINT https://www.clipstudio.net/ モノクロ漫画制作ソフト「ComicStudio」の後継となる「CLIP STUDIO PAINT」。 イラスト制作に最適な「PRO」と、マンガ制作にも適した上位グレード版「EX」があります。トーンや集中線、背景などマンガに必要な機能が豊富で、マンガを描くのが楽しくなるソフトです。 アップデートで少しずつ機能も追加されているので、今後の動向に期待大です!!! ComicStudio 4.0 https://www.comicstudio.net/ ※現在はサービスを終了しています。 プロも御用達

    デジタル漫画を描く際にオススメの制作ソフト&Photoshopでの描き方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • デザイナーが選ぶデザイナーのための無料写真素材サイト10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    エンジニアの王です。 そもそも「素材」というのは「何かを作るための原材料」ですから、デザイナー・グラフィッカーなどにとっての「写真素材」とは、新しい何かを作るためのもととなる写真であって、ほぼそのままアイキャッチとして使ったり、記事内で使ったりするものではありません! 同じ「写真素材」とは言っても、使い方によっては向き不向きっていうのがありますからね。今回は特にデザイナー向けの無料で使える写真素材サイトをご紹介します! 私は「デザイナーに優しい写真素材」とは以下のような特徴を持っていると考えています。(もちろんすべてのケースに当てはまるわけではないが) 被写体が明確 背景が単純 同じオブジェクトを複数のアングルから撮っている テクスチャ系 切抜き済み そのため、今回は以上の特徴を多く持っている写真素材サイトだけに焦点をあてて紹介したいと思います! おすすめ順で列挙していきますので、上位にき

    デザイナーが選ぶデザイナーのための無料写真素材サイト10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは、デザイナー兼フォトグラファーのおまめ (@omame_creator) です。 今回はPhotoshopで写真を切り抜く方法、髪の毛のような細かいものをきれいに切り抜く方法、背景と馴染ませる方法を解説します。 どれも私が試して一番短い時間で簡単にできた方法なので、ぜひ試してみてください! 独学でつまずいていませんか? Photoshopの使い方を効率的に学びたい、プロのデザイナーに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました 「選択とマスク」を使って髪の毛を切り抜く方法 髪の毛を目立たせるため、強めになびかせた

    Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG
  • 1