タグ

ntpに関するstrskのブックマーク (3)

  • ntpdのうるう秒対応(2015/07/01) - Qiita

    概要 直近のうるう秒(2015/06/30 23:59:60 UTC)の挿入について。 OSやサービスごとに対応が結構違うので情報を得るのが少し大変。 もろもろの原理を理解する前にとりあえずOSの対策だけしておきたい人用に Linuxで広く使われるntpdの対応方法を書いておく。 一先ずCentos5,6, AmazonLinuxでの対応方法を下記する。 やるべきこと ntp-4.2.6p5-3 以降にバージョンアップ (201506現在最新) ntpdをslewモードで動かす ntpdのslewモードって何 緩やかな時刻同期を実行するntpdの起動モード。 1秒間のズレを約2000秒(33分)かけて修正する。 slewモードで動くntpdはうるう秒そのものは無視して、1秒先に進む。そして緩やかに挿入後の時間に同期していく。今のところOSやアプリケーションに影響を与えない対策としてslew

    ntpdのうるう秒対応(2015/07/01) - Qiita
  • Hyper-V 上の Linux でシステム時刻を同期する (CentOS 5.4) - Linux の使い方

    Microsoft 社の Hyper-V 上で動作している CentOS 5.4 は、実際の時間よりもずっと早く内部の時計が進んでしまう様子です。 CentOS 5.4 に限らず、平成 22 年 8 月 9 日現在の多くの Linux がそのようになってしまっているような感じで、Linux の時刻同期といえば ntpd を使うのが一般的ですが、あまりにも時刻のずれが激しいため、ntpd も自信を無くして同期してくれなくなってしまうのでした。 Hyper-V 上の CentOS 5.4 で正しく時刻同期を行うためには、カーネルパラメーターの設定内容を調整し、また、起動時に NTP 時刻同期を行い、ホスト OS との同期を行わないように設定する必要があります。 まず、カーネルパラメーターの設定を調整します。 "/etc/grub.conf" を編集して、起動パラメーターに 64 ビット環境の場

  • 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional

    2016/12/27 更新Googleなどの大手IT企業がうるう秒対策済のNTPサーバが公開したため、これを利用する内容などを以下にまとめました。 元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ2016/07/08 更新2017/1/1に閏秒の実施が決定されました。対応はこの記事のとおりで問題なさそうです。 2015/06/24 情報追加(2015/06/29 更新)下記の対応に関わるntpdの比較的新しいバージョンにSLEWモードで動作していても、うるう秒が挿入されるバグが発見されました。[redhat] これによりntp-4.2.8p3-RC1以降のバージョンでないとSLEWモードで動作していてもうるう秒が挿入されます。RedHatはntp-4.2.6p5-3.el6_6という対応済みのバージョンを提供しています。Ubuntuでは今日現在12.04LTS, 14.04LTSの2バージョンはパ

    閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional
  • 1