タグ

技術に関するstudio-hのブックマーク (7)

  • ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される

    by Andy Armstrong MITとSamsungが、現在のリチウムイオン電池で使われている液体状の電解質に代わる、固体電解質を開発したと発表しました。これによって、バッテリーの寿命が「ほぼ無限」まで延びるほか、安全性が向上し、耐寒性もアップすることがわかっています。 Samsung, MIT find way to make batteries with ‘indefinite’ lifetime – The Korea Times http://www.koreatimesus.com/samsung-mit-find-way-to-make-batteries-with-indefinite-lifetime/ Going solid-state could make batteries safer and longer-lasting | MIT News http://n

    ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される
  • 発電ゴムなんてものができちゃったら、どこからでも電気が作れるのでは?

    発電ゴムなんてものができちゃったら、どこからでも電気が作れるのでは?2015.05.23 18:008,531 ついに出来ちゃいました。 株式会社リコーは柔軟性を持ちつつ高出力が可能な「発電ゴム」の開発に成功しました。このゴムの出現によってセンサーの分野や身の回りの発電環境が大きくかわるかもしれません。 現在の圧力による発電などにはセラミックや高分子樹脂がありますが、セラミックは高出力ではあるが壊れやすかったり、重かったりと取扱いに注意が必要であり、また、高分子樹脂は取扱いは楽なのでありますが、発電量が少ないという問題がありました。 その両方のいいところを一つにしたのが今回のゴムになります。感受性もよく、高出力、どんなところにも柔軟につき、そしてハサミでも切れる取扱いのよさ、まさに画期的な発明になります。さらに、耐久性も持ち合わせています。 引っ張っても、縮んでも、押しても簡単に発電してく

    発電ゴムなんてものができちゃったら、どこからでも電気が作れるのでは?
  • 水道代めちゃ安くなる がっちりマンデーで話題の節水ノズル DG TAKANO『バブル90』 - 週刊アスキー

    手洗い場や厨房の蛇口にとりつけるだけで、水の使用量を通常の5%まで減らせる。そんな魔法のようなノズルがある。 大阪生まれのスタートアップ、DG TAKANOが売っている『バブル90』だ。TBSの生活情報バラエティ番組「がっちりマンデー!!」で放映、これはすごいと注目を集めた。 業務用で、価格はオープン。バブル90を使ったところ、あるラーメン屋チェーンでは水道代が年間120万円が66万円、同じくある部品組立工場では年間200万円が130万円に下がったというから驚きだ。今後はシステムキッチンで使える家庭用も開発する予定とのこと。 ウォシュレットなどで使われる、水泡(バブル)を含んだ水「脈動流」を水圧だけで生み出し、少ない量の水でも強力な洗浄力を得るしくみ。ただ水に空気を含ませるだけでなく、空気を振動させて水泡を作り出し、勢いよく吐き出す構造を独自技術で実現させた。 蛇口のあらゆる規格に対応し、

    水道代めちゃ安くなる がっちりマンデーで話題の節水ノズル DG TAKANO『バブル90』 - 週刊アスキー
    studio-h
    studio-h 2015/03/29
    いくらなんだ?
  • 空間に線を描くように、自在に3Dプリント。ヒントはクモの糸

    空間に線を描くように、自在に3Dプリント。ヒントはクモの糸2015.02.16 08:00 福田ミホ ロボットアームで、サラサラっと自由な造形を。 ロボットアームも3Dプリンタも前々からあるものだし、ロボットアームの先端に3Dプリンタがくっついたものも以前ありました。 でも、上海で開催された「Digital Future Workshop」でデザイナーのJi Shiさんたちが開発した3Dプリンティング手法「Robotic 6 Axis(6軸)3D Printing」は、従来のものとはひと味違います。 Shiさんたちのチームは、3Dプリンタは重力に依存している限り真価を発揮できないという問題提起をしています。というのは、従来の3Dプリンタの多くは基的に樹脂の層を重ねていく仕組みなので、作れる形が制限されるからです。そのためShiさんたちいわく、「人間の労働の置き換えや製造効率向上には役立つ

    空間に線を描くように、自在に3Dプリント。ヒントはクモの糸
    studio-h
    studio-h 2015/02/16
    蜘蛛の巣
  • Google副社長「我々はデジタル暗黒時代に住んでいる」

    TCP/IPを開発しインターネットの父の一人に数えられるGoogle副社長のヴィント・サーフ氏は「今世紀は忘れられた世紀になる可能性がある」と警告しています。 これはサンノゼで開催した米国科学振興協会の年次集会での発言です。 同氏は「現代人は簡単なメモから写真、映像に至るまですべてのデータをデジタル化している」としたうえで「数千年前にパピルスに記録された文は、今でも何のツールもなしに読むことができる。デジタルデータはその点で異なる」「デジタルデータを判読出来る手法が維持されなければ、膨大な情報が失われるだろう」と警告しています。 そして最後に「あなたが当に大切にする写真があれば、必ず印刷して大事にしてください」と結びました。 情報元:The Guardian

    Google副社長「我々はデジタル暗黒時代に住んでいる」
    studio-h
    studio-h 2015/02/16
    まぁ、そですね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
  • や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記

    JavaScriptのプロトタイプチェーンについて理解しようとしたのだけど、prototypeとか__proto__とかごちゃごちゃになって、色んなブログを読んでもなかなか理解しきれなくて悶々としていたのだが、図を書いたらパッと理解できた!以下、情報ソースはなるべくECMAScript仕様書(3rd)を元にするようにして書きました なぜ分かりづらいのか? そもそも、なぜJavaScriptのプロトタイプチェーンは自分にとってこうも分かりづらかったのだろうか?自分なりに分析してみると、まず、「似ているが違う用語が沢山ある」という点がある。ざっとあげただけでも、「prototypeと__proto__」「__proto__と[[Prototype]]」「FunctionとFunctionオブジェクト」などがある。そして次に、「入り組んだ構造が動的に変化する」という点がある。上記のように似たよう

    や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記
  • 1