タグ

2012年11月5日のブックマーク (3件)

  • Isucon用Webサーバーrecaro : DSAS開発者の部屋

    11/3に開催された #isucon2 に、隣の席の @pandax381 と一緒に、チーム双龍として参加してきました。 結果は惨敗だったのですが、そのレポートを書く前に、 #isucon2 で使う予定だった秘密兵器 recaro について紹介します。 recaro とは recaro はカーネル空間で動く httpd + memcached サーバーです。 httpd サーバーは @pandax381 が作成した tkhttpd で、 memcached は kmemcached というプロジェクトが 未完成のまま放置されていたのを見つけて、私がデバッグ&高性能化したものです。 (KLab/kmemcached) 通常のnginx+memcachedだと ネットワーク <- TCP/IP ]-> nginx <-[ TCP/IP ]-> Memcached ([] はシステムコール) と

    Isucon用Webサーバーrecaro : DSAS開発者の部屋
  • #isucon2をやりましたの話 - たごもりすメモ

    livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了 livedoor Techブログ : #isucon2 参加者・関連エントリまとめ tagomoris/isucon2 · GitHub 結論から申し上げますと、 またfujiwara組に優勝されてしまった!!!!!!!!!!*1 そんな中で山形組の活躍が目立ったイベントでもありました。特別賞ラインのスコアに最初に到達し、最終的にも2番手のスコアでした。fujiwara組とまったく異なる方法で高スコアを叩き出す姿勢はすごいものがありました。 そのほか、懇親会やblogエントリなどで参加者の皆さんが何をどう考えどのようにあの7時間を戦っていたかをいろいろ見せて/聞かせていただいて非常に嬉しい時間を過ごしています。中にはこちらが思いもよらなかったことを考えていたチームもあったようで、いろいろと面白いで

    #isucon2をやりましたの話 - たごもりすメモ
    studio3104
    studio3104 2012/11/05
    次は出たい!!1
  • pull-request がmaster に飛んできたときの対応 - その手の平は尻もつかめるさ

    Acme::AjiFry にpull-request が飛んできたので、その時の対応を備忘録的に書きます。 自分のリポジトリにpull-request が飛んできたのは生まれて初めてなのでちょっと感動を覚えましたね。 @__papix__ さん、ありがとうございます。 master にpull-request が飛んできたら master にpull-request が飛んできた時の選択肢としては、 何も考えずにブラウザ上でmerge する fork 先のリポジトリごとclone してから動作テストをして、問題がないようであればブラウザ上でmerge する 自リポジトリにブランチを切ってからfork 先のリポジトリをpull する という3つが考えられると思います。 まあ1 はちょっと怖いですね。 2 は選択としては悪くないとは思いますが、ちょっとスマートじゃない感じが。 というわけで今回

    pull-request がmaster に飛んできたときの対応 - その手の平は尻もつかめるさ