タグ

2014年10月4日のブックマーク (12件)

  • 変分ベイズについての資料まとめ(随時更新) - old school magic

    変分ベイズとは? 平均場近似、変分推論、ベイズ学習など様々な呼び方があります。 フリーで読める解説だとこれが一番わかりやすかったです。 自然言語処理のための変分ベイズ法 http://www.ism.ac.jp/~daichi/paper/vb-nlp-tutorial.pdf CiNiiユーザならこのシリーズがおすすめです。 ベイズ学習[I] : 統計的学習の基礎 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003230932/ PRML関連のまとめ PRMLの第10章が変分ベイズについての話です。 とても詳しく説明されているのですが、かなり難し目です。 なのでそこを解説した記事のまとめです。 PRML 読書会 #13 10章 近似推論法(変分ベイズ) - Mi manca qualche giovedi`? http://d.hatena.ne.jp/n_shuyo/201

    変分ベイズについての資料まとめ(随時更新) - old school magic
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • 文系がゼロから統計を勉強するときに最初の1年で読むべき本 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    最初の1年で読むべきを考える 私の統計学の理解はまだまだ初歩レベルに留まっていますが、昨日飲んでる時に「初心者向けの統計のってどういうのが分かりやすいですか」というようなことを訊かれて、「俺に訊かれてもあまり参考には……」とか思う一方、まだ初歩レベルの位置にいる人間だからこそ言える「このが分かりやすかったよ論」ってのもあるよなと思ったので、現時点での読書感想みたいなものをメモしておきます。一昨年、統計の勉強を始めた頃の自分にむかって書いてる感じです。 理系の人とか、ある程度統計の理解ができている人からみれば、「質的な理解のためにはもっと難しいがいいよ」ってなるかも知れませんが、「いやそんな難しいの勧められても独学のモチベーションが続かねーよ」っていう立場でまとめておきますw ここでは、 統計の勉強はしたことがなく、標準偏差とか言われても意味分からない プログラミングも全くわからな

    文系がゼロから統計を勉強するときに最初の1年で読むべき本 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • ワタクシが考える #文系がゼロから統計を勉強するときに最初に読むべき本

    langstat @langstat 文系がゼロから統計を勉強するときに最初の1年で読むべき statsbeginner.hatenablog.com/entry/2014/09/… 管見では、最初は『心理統計学の基礎』でも難し過ぎるかと思う。例えば、『統計学がわかる』 amazon.co.jp/%E7%B5%B1%E8%A… あたりを先に読んでもいいかも知れない。 2014-10-03 12:24:35

    ワタクシが考える #文系がゼロから統計を勉強するときに最初に読むべき本
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • Unity本いっぱい出てるので、お勧め本を難易度別に並べてみる - izm_11's blog

    世の中にUnity情報が山ほどあって、素晴らしいです。 分からない事があっても、ググるだけでピンポイントなブログの記事やstack overflowが出てきたりします。素晴らしい。 ただ、技術に対する体系だった学習に技術書を読むのは、とても良いと思うので、読んだことあるを難しさ順に並べてみます。 ここに出ていないは読んでいないか、読んでオススメしかねるだったので、お勧めがあれば教えてください。 2016年版を書きました izm-11.hatenablog.com Unityって何?レベル まずはを買うより先にドットインストールのUnity講座を見ましょう。 お金を払ってを買うのはその後で良いのです。 http://dotinstall.com/lessons/basic_unity 個人的には、最初からを買って「お金払ったんだし、やるか…」と言う気持ちにするメソッドを良く使う

    Unity本いっぱい出てるので、お勧め本を難易度別に並べてみる - izm_11's blog
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • 【速報】角川20,000タイトル半額「カドカワ祭」が最大70%OFFセールに超進化ッ!……伝説がはじまりました!

    【速報】角川20,000タイトル半額「カドカワ祭」が最大70%OFFセールに超進化ッ!……伝説がはじまりました! 2014年10月4日・セール, 出版社, 追撃・角川 こんにちは、きんどるどうでしょうです。角川・ドワンゴ統合記念の半額セール『カドカワ祭』がBookLive!20%OFFクーポンの追撃で60〜70%OFF状態になりだしたのでご案内。 伝説の角川書店65周年記念70%OFFセール再びですね……! 50%OFFで結構買っちゃたので『お金返してッ!!』という部分まで再現してくれなくてもいいのですが……。まだメディアワークス系など反映が遅れているようですが、猛烈な勢いで価格の調整がはいってるようですね。 また角川含むKindleストアの16万冊が『ポイント還元セール』『お買得セール』に登録されているのでここからさらに値下がり出すのかも。取り急ぎ人気タイトルをピックアップでご紹

    【速報】角川20,000タイトル半額「カドカワ祭」が最大70%OFFセールに超進化ッ!……伝説がはじまりました!
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • scrollイベントが呼ばれすぎることへの対処 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    onscrollを監視していると大量にeventが来てパフォーマンスが劣化するというのはよく聞く話で、 underscore.jsなどでイベントをthrottleやdebounceさせて対処していることが多い。 ただ、scrollに応じてスタイルを変更させたりする場合は、0.1秒くらい遅れがあると視覚的にカクカクしがちで、仕方なくsetTimeout(fn, 0)でthrottleさせることも多いと思う。 scrollイベントは画面のフラッシュレートと同期していないので、マウスやトラックパッドの動きに応じて大量に呼ばれていて、setTimeoutも画面のフレッシュレートとは関係なく内部の実行タイマーに応じて動いている。よって、setTimeout(fn, 0)でthrottleしてもまだ無駄が多い。実験してみたところ、requestAnimationFrameを使うと少しだけマシになること

    scrollイベントが呼ばれすぎることへの対処 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • nix in desertis:『絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ)』が出ます

    以下,書の紹介をFAQ形式で。 よくわかる! 『絶対に解けない受験世界史 ―悪問・難問・奇問・出題ミス集』FAQ Q.どういうなの? 何が目的なの? A.サブタイトルの通り,大学入試における悪問や超難問,出題ミスを収録・解説したです。気で難しくて解けない問題から,日語の崩壊した問題,単なる誤植,笑える問題など,多岐にわたって収録しています。 1.入試問題作成の杜撰さを世の中に訴えること 2.出題ミスの事例を集めて,出題者へ提供すること 3.悪問を笑い飛ばして当時の受験生の無念を供養すること 4.世の中の世界史マニアに難問を提供すること を主な目的としています。 Q.どんな問題が収録されてるの? A.帯に入れた例を引用しますと, ・p.37:青磁か白磁問いながらも問題用紙はモノクロプリント(早稲田大 文学部 2014年) ・p.65:大学教授自らが書いた学術論文のテーマを入試問題に

    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • 「ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religion」の違和感 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religionに関して、書かれている内容は(儀式以外に関しては)受け入れられるのに、全体としては強い違和感があったのでなぜなのかを考えていました。結論としては、これは僕の宗教観と末永さんの宗教観の違いが原因だなと思ったのでここにメモしておきます。誤解がないように最初に明記しておくと、これは教義の修正を求めるものではありません。末永さんがこのような文書を公開することで僕が自分の宗教観を明確化する助けになったことに感謝します。 Virtual Religionの教義は、大部分が戒律のリストとして構成されています。おそらく戒律こそが宗教の核という末永さんの宗教観に基づくものなのでしょう。その考えは否定しません。現実に大部分の宗教は戒律を持っています。モーセが得たのも戒律でしたね。see モーセの十戒 - Wikipedia 一方で、僕の宗教観では「世

    「ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religion」の違和感 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • array.indexOf(value) >= 0で要素が含まれてるか検索すると失敗する場合がある - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    indexOf(val) >= 0の話 配列に要素が含まれているかのチェックに [1, 2, 3].indexOf(2) >= 0; // true のようなコードを使っている場面を極めて頻繁に(それ以外を使っているのを見ることは稀なくらい)見るが、 function contains(a, v) { return a.indexOf(v) >= 0; } は厳密にはJavaScriptでは正しく動くとは限らない。上記コードのどこが間違っているのか、下記の解説を見る前に考えてみてほしい。こんなシンプルなコードにも、バグがある。 解説 containsがどのように動くべきなど明白だというのは間違いである。実は微妙な問題がたくさんある。 まず、致命的な部分をあげると、最初のナイーブな実装だと contains([NaN], NaN) // false となってしまう。明らかに意図した動作と異な

    array.indexOf(value) >= 0で要素が含まれてるか検索すると失敗する場合がある - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • <アクリルアミド>スナック含有物質に発がん性…食品安全委 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ポテトチップスなどに含まれる、化学物質のアクリルアミドのリスクを評価している内閣府品安全委員会は3日、次世代にも影響が及ぶ「遺伝毒性をもつ発がん物質」との評価案を示した。アクリルアミドに対する国内での評価は初めて。今後、メーカーでの低減策が求められそうだ。【小島正美】 【低ニコチンのはずが…】実際に吸った場合のニコチンは必ずしも低くない。そのからくり教えます  ◇国内では初評価 アクリルアミドについて、海外では2000年代初頭から、さまざまな調査結果に基づき、発がん性が認識され、消費者に注意を呼びかけている。品安全委の化学物質・汚染物質専門調査会は、海外の動きを受けて、11年12月から独自にリスクを検討していた。 調査会は、国内外の各種動物実験の結果から、アクリルアミドは遺伝子や染色体の構造に変化をもたらし、次世代にも影響しうる発がん物質、と評価した。 人に関するアクリルアミドの

    <アクリルアミド>スナック含有物質に発がん性…食品安全委 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
  • Pythonを退職します - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    Pythonが嫌いになったの? Pythonについて嫌気が差したとか、Pythonが嫌いになったわけではありません。これからも一番好きな言語は恐らくPythonですし、実際のところ、機会があればPythonは書こうと思います。ですので、決して言語としてPythonが嫌いになったわけではありません。 そもそも、職業プログラマとして、ちゃんとしたオブジェクト志向を教えてくれたのはPythonでした。Pythonは、その言語仕様からして、出来るだけ簡潔かつ、綺麗に書けるし、Pythonについて深く知れば、プログラミングとはどういうことなのかについて、詳しく知れるほどの、わかりやすい言語であることは事実ですし、初心者向け言語として、Pythonは強く押したいという気持ちは今も変わりませんし、ずっとPythonならびにそのコミュニティに関して感謝の気持ちはずっと忘れないでしょう。 また、近年ではPy

    Pythonを退職します - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    sucrose
    sucrose 2014/10/04
    “自分のように30代でかつWebサービスの経験も浅い、性格的にも破綻しているような人間が、Pythonを利用して飯を食っていくというのは厳しいものがありました”