タグ

2016年10月25日のブックマーク (5件)

  • 300円持って170円のパンを買った場合のお釣りは平均0.03円 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    問題は「100円玉を3枚持って」とは書いていない。日で流通している硬貨で300円を持つ方法は3506通りある。うち「100円玉3枚」「100円玉2枚50円玉2枚」「100円玉1枚50円玉4枚」「50円玉6枚」の4通り以外では、10円以下の硬貨を十分持っているのでお釣りは0円になる。この4通りではお釣りが30円となるので、お釣りの平均値は 120 / 3506 = 0.034227... である。 元ネタ: 文系と理系で買い物おつりの計算は分かれる?ある問題の答えが話題に - Togetterまとめ

    300円持って170円のパンを買った場合のお釣りは平均0.03円 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sucrose
    sucrose 2016/10/25
  • Google Cloud Platformに東京リージョンが追加されたようです | DevelopersIO

    [2016/10/25 17:50更新] Stackdriverが対応したようなので、説明を変更しました。 ども、大瀧です。 まだGoogle Cloud Platform Blogや公式Twitterなどでのアナウンスが無いのですが、GCPのWebコンソールから東京リージョンが選択できるようになっていたので、その様子をレポートしてみます。 東京リージョン GCP東京リージョンのリージョン名はasia-northeast1、ゾーンはa、b、cの3つです。GCEのインスタンス作成画面では、以下のようにリストされます。 対応するサービスは、手元で確認した限りでは以下がゾーン/リージョン一覧から選択できました。 Compute Engine Container Engine ネットワーキング 負荷分散、VPN、クラウドルーター Cloud Storage Cloud Dataproc 一方で、一

    Google Cloud Platformに東京リージョンが追加されたようです | DevelopersIO
    sucrose
    sucrose 2016/10/25
  • 合鍵、実物なしにネットで作製 「鍵番号」見せてしまい:朝日新聞デジタル

    インターネット販売で合鍵を作り、女性宅に侵入したとして男が逮捕された。鍵の番号やメーカー名をもとに、実物なしに複製していたという。同じような被害に遭う恐れはだれにもあるのか。 事件が起きたのは、松山市の住宅街に立つマンションの一室だった。9月10日午後9時20分ごろ、一人暮らしの女子大学生(20)が帰宅すると、閉めたはずの玄関ドアの錠が開いていた。 女性と鉢合わせになった男は逃走。愛媛県警松山東署に約1時間後に愛媛大学医学部付属病院の契約職員の男(44)が自首し、住居侵入の疑いで逮捕された。「合鍵を使って侵入した。私生活を見たかった」と供述したという。 女性は合鍵を作ったり、他の人に渡したりした覚えはないという。なぜ男は侵入できたのか。 松山東署によると、男は事件前…

    合鍵、実物なしにネットで作製 「鍵番号」見せてしまい:朝日新聞デジタル
    sucrose
    sucrose 2016/10/25
  • ディープラーニングによるファッションアイテム検出と検索 - ZOZO Technologies TECH BLOG

    データサイエンティストの中村です。VASILYではファッションに特化した画像解析エンジンを開発しています。記事では、スナップ写真からファッションアイテムを検出するシステムを紹介したいと思います。 概要 このシステムの入力はスナップ写真です。スナップ写真が入力されたとき、システムは以下のタスクを解きます。 写真中からファッションアイテムに該当する領域を検出する 検出したファッションアイテムのカテゴリを予測する 検出したファッションアイテムに似ているアイテムをDBから検索する 各タスクを解く方法は様々ありますが、弊社のシステムでは2種類のネットワークを使ってこれを達成しています。 ファッションアイテムの検出とカテゴリ予測 検出は画像認識の基的なタスクで盛んに研究されていて様々な手法が提案されていますが、今回はSingle Shot MultiBox Detector (SSD)*1 と呼ば

    ディープラーニングによるファッションアイテム検出と検索 - ZOZO Technologies TECH BLOG
    sucrose
    sucrose 2016/10/25
  • ChainerのTrainerを使ってみた - のんびりしているエンジニアの日記

    皆さんこんにちは お元気ですか。最近、Chainer便利でびっくりしたような頃合いです。 頻繁に更新することで有名なChainerですが、久々にupgradeすると以前よりも シンプルなタスクについて、簡単に学習ができます。 Trainer Chainer version 1.11.0よりTrainerと呼ばれる機能が実装されています。 以前まで学習用バッチ処理を自前で書くようなことが 必要でしたが、これを使うことによってバッチ処理を書く必要がなくなります。 実際の機能としてはある処理をhockしたり、グラフを出力したり レポートを表示したりと学習中に確認したいグラフは沢山あります。 それらのグラフを可視化したいといったことは往々にしてあります。 Trainerの基的な使い方 Trainerを使うと、Progress Barやlogを自動的に吐き出すことができます。 通常のモードでは、T

    ChainerのTrainerを使ってみた - のんびりしているエンジニアの日記
    sucrose
    sucrose 2016/10/25