先日をぞーくんに教えてもらった Zen-Coding、Coda でも使えるとのことで試してみました。 Downloads から Zen Coding for Coda v0.3 (Universal Binary) をダウンロード。 解凍すると ZenCoding.codaplugin というファイルが出てくるので、ダブルクリックで Coda が起動してプラグインがインストールされます。 続きを読む Coda で Zen-Coding を使う
先日をぞーくんに教えてもらった Zen-Coding、Coda でも使えるとのことで試してみました。 Downloads から Zen Coding for Coda v0.3 (Universal Binary) をダウンロード。 解凍すると ZenCoding.codaplugin というファイルが出てくるので、ダブルクリックで Coda が起動してプラグインがインストールされます。 続きを読む Coda で Zen-Coding を使う
Zen Coding refers to a neat way to write markup quickly. The following blogs provide summary and examples: http://www.456bereastreet.com/archive/200909/write_html_and_css_quicker_with_with_zen_coding/http://mondaybynoon.com/2009/08/17/the-art-of-zen-coding-bringing-snippets-to-a-new-level/ (skip the cruft about snippets)EmmetZen Coding has been renamed to Emmet and includes an expanded feature set
前回、前々回とTextMateをベースにZen-Codingの話をしたわけですが、一番最初にも書いたようにTextMateは日本語の処理がうまくないので、導入したくても導入できない方も多いかもしれません。 でも、Zen-CodingをTextMate以外で使おうとするとグッと選択肢が減ります。Mac使いの皆さんがお使いのエディタといえば、CodaやskEdit、miあたりが有名どころです。良かった!Codaならコマンドの違いはありますが、その恩恵にあずかれますよ(笑)。 (追記)Zen-CodingのDreamweaver用のMXP(ダウンロードはこの辺で)でも、以下の操作と同じショートカットで略語や構造の展開はできるみたいです。 Codaでやるなら「TEA for Coda」をインストール 前々回のエントリーにも書いておきましたが、現在Coda用のプラグインは「TEA for Coda」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く