タグ

2018年8月16日のブックマーク (4件)

  • なぜ仕事に好き/嫌いを持ち込むの? - Everything you've ever Dreamed

    ホワイト企業と思われる会社に就職して丸1年、10日間の夏休みが付与されているにもかかわらず、お盆期間中も会社に来て仕事をしているのは自業自得あるいは因果応報に他ならない。先月おこなわれたボス主催の《新規事業アイディア社内コンテスト》に「採用されたら面倒だから」つってフザけた企画を挙げたら「なかなか面白いやってみろ」と謎の評価を受け、事業計画書を書くハメになったからである。フザけているから実現性が皆無であること、フザけていたのがボスにバレるのはよろしくないのでそれなりの実現性をもったものを書かなければならないこと、その2つに挟まれて頭を抱えており、この僕の苦悩はメイド・リフレでしか癒せない種類のものだ。 はっきりいって贅沢な悩みだ。まともに仕事に向き合っての悩みだから。今の職場は基的に快適である。前の職場のように「貴様だけノルマ達成は許さない!」「死なば諸共!」という怨念や嫉妬による上司

    なぜ仕事に好き/嫌いを持ち込むの? - Everything you've ever Dreamed
    suganokei
    suganokei 2018/08/16
    感想を書かせていただきました。→仕事に「好き・嫌い」を持ち込むなって? だったら人生にも持ち込まないほうがいいんじゃない?http://dimofsoul.mitona.org/entry/suki-kirai
  • 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ著)は控えめにいって人生を変えうる悪魔の書なのでみんな読んだほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed

    ブログ「分裂勘違い君劇場」のふろむだ氏(id:fromdusktildawn)の『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』を読んだ。このエントリのタイトルにあるように人生を変えうるだと思った。 ひとことでいえば、このは「錯覚資産」についてのである。もし、「錯覚資産」なる言葉に引っかかったなら、こんな文章など読まずに、今すぐ、事前情報なく、この人生は、運よりも実力よりも…』を手に取ってもらいたい。僕はインターネット発でタイトルが長い書籍は、ジャンルがなんであれ、敬遠するように決めている。タイトルや目次以上の内容がないものが多く、時間の無駄になるからである。この『人生は、運よりも実力よりも…』もそのルールに則れば敬遠することになるのだが、あら不思議、読み始めたら読み終えるまで手を止めることが出来なかった。なぜか?僕の人生に起こってきた説明のできない成功事例、その要

    『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ著)は控えめにいって人生を変えうる悪魔の書なのでみんな読んだほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed
    suganokei
    suganokei 2018/08/16
    ふろむださんの「錯覚資産」本、ほんと面白いですよね。こんな記事書いてますので、よろしければ。→錯覚資産を増やすよりも10,000倍大切なこと - あなたの錯覚負債メガトン級ですよ♬http://dimofsoul.mitona.org/entry/sakkaku-husai
  • Raymond Cattells Theories Of Intelligence Psychology Essay

    suganokei
    suganokei 2018/08/16
    Raymond Cattells 流動性知能、結晶性知能。
  • オゾン発生機 - いのちばっかりさ

    旦那の実家にオゾン発生機とかいうのがあって驚いた。 まあ労災があったことを告げるメールが来ていた。労災メールが来ていても親しい人に驚きを伝えなくなった。慣れてしまった。だが念のために言っておくが、「労災のない工場なんかない」という考えはおかしい。労災は根絶すべきものだ。お盆は工場が休みだ。誰も怪我しない誰も死なない何も製造されない。休みっていいねー。 病み期だよっ 洗濯機は便利だけど洗剤は少なめに入れないと、自分からいい匂いがし過ぎてだめだ。酔う。

    オゾン発生機 - いのちばっかりさ
    suganokei
    suganokei 2018/08/16
    石けんがお嫌いでなければ、合成洗剤の洗濯粉はやめて、生協などで売っている無香料の純石けん分の粉石けんを使うといいかもしれませんよ。水に溶けにくいなどデメリットもありますが、体にも環境にも優しいですし。