タグ

歴史とブログに関するsugirkunのブックマーク (7)

  • まりっぺのお気楽読書

    THE COUNTRY OF THE POINTED FIRS 1890年 セアラ・オーン・ジュエット 相変わらず新しいパソコンが使いこなせずにおります・・・ セアラ・オーン・ジュエットは『レズビアン短編小説集』に収められている 『マーサの愛しい女主人』しか読んだことがないのですが すごく気になっていました。 それで書店で見つけた時、嬉しくて嬉しくてダッシュ買いです。 このには他に5篇の短編が収められているんですけど、この『とんがりモミの木の郷』が 半分以上を占めていますし、なにより素敵だったのでまずこちらだけ紹介します。 作家と思われる主人公の女性が、以前訪れて心惹かれた海辺の町 ダネット・ランディングを再訪したところから物語が始まります。 彼女は一夏をその町で過ごすため、ミセス・トッドの家を下宿先に選びました。 物語は21章から成り立っていて、各章に魅力的な人物やエピソードが登場しま

    まりっぺのお気楽読書
  • えっ、竪穴住居は茅葺きではなかった? - 透明タペストリー

    出展:IPA「教育用画像素材集サイト」 ■ 教科書には縄文時代の竪穴住居としてこのような写真が載っていて、**縄文時代の人々は、地面を掘って床をつくり、柱を立てて、草ぶきの屋根をかけた竪穴住居に住んでいた。**(「新しい歴史教科書」扶桑社から引用)といった説明がされている。平出遺跡や尖石遺跡、登呂遺跡の復元住居ももちろん草葺きだ。 教科書を疑うなどということはなかったから「そうだったんだ」と素直に思っていた、つい先日まで。 ① このカタログに収録されている「諏訪の民家の特徴と謎」という藤森さんの講座の内容を編集したテキストを読んでいて、**縄文住居もほとんどが萱葺き(テキストでは「茅」ではなく「萱」が使われている)で復元されております。ただ、それに対して最近、間違いではないかという説があるんです。**というくだり(142頁)に驚いた。 竪穴住居は茅葺きではなかった? 発掘では茅は出てこない

    えっ、竪穴住居は茅葺きではなかった? - 透明タペストリー
  • 文化大革命の「新常識」 - 梶ピエールのブログ

    今年は文革50周年ということもあって、文革をテーマにしたシンポジウムや雑誌の特集、書籍など、地味ではあるが様々な再検証の試みが行われてきた。その中でも、12月23日にNHKBSで放送されたドキュメンタリー「文化大革命50年 知られざる“負の連鎖”〜語り始めた在米中国人」は画期的な内容だった。番組のベースになっているのは、徐友漁らアメリカ在住の「文革世代」のリベラル派知識人の証言と、スタンフォード大のアンドリュー・ウォルダー教授による、中国の地方誌に記された情報を丹念にデータベース化する中で得られた研究成果である。近年の文革研究は、明らかにアメリカを中心に進められてきた。彼ら在米の研究者たちによって、従来の常識を覆す新事実が次々に明らかにされてきたからである。日でも、ウォルダー教授の研究チームに加わっていた神戸大学の谷川真一氏らが近年精力的に研究成果を発表しており、その内容は研究者の間では

    文化大革命の「新常識」 - 梶ピエールのブログ
  • 歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

    2020-02-24 北魏華北統一の成功要因は道武帝の軍事集権化と後燕の官僚組織の奪取 ●北魏道武帝の軍事集権化 ●後燕の漢人官僚組織の奪取。 ●北魏道武帝の遺産を孫の太武帝がただ継承。 ●北魏の成功要因を知らなかった太武帝と孝文帝 北魏華北統一の成功要因は 道武帝の軍事集権化と後燕の官僚組織の奪取 である。 ●北魏道武帝の軍事集権化 道… 2020-02-16 慕容垂亡き後の鮮卑慕容部。後燕滅亡と北燕馮氏。 慕容垂死後の後燕、事の顛末。後燕滅亡までの推移と北燕 ●この項での登場人物まとめ ●ザ異民族「慕容垂」 ●鮮卑慕容部の絶対王者慕容垂の死 ●典型的異民族鮮卑慕容部の弱肉強ー肉親相争う。 ●慕容宝から子の慕容会、慕容麟が分離独立、さらに叔父の慕容徳… 2020-02-16 晋の歴史が春秋戦国時代そのもの。 春秋時代 戦国時代にを語るにあたり、 春秋時代の晋という国の存在が重要である。

    歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜
  • 「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    当は専門家が語るべきだろうと思うが、今回の騒動で問題となった同和という言葉を中心に少しだけ。僕らの世代では当たり前でも、今の若い人たちはあまり知らないことなのかもと思うし、極めて党派的対立が強い分野なので、専門家ではない一般人がアウトラインを語る意味は少しはあるだろうと思う。 もともとこの言葉は被差別部落の環境改善と差別解消を目的とした事業を、差別によって立ち遅れていた生活インフラや都市環境を他の地域と同じような水準にすることで差別を解消しようという意味で同和事業と呼んだことから来ている(追記あり)。地方で個別に行われていたものが、69年、同和対策事業特別措置法として正式に立法化され国策事業になった。10年の時限立法だった。 多額な予算を投入する国策事業なので、どうしても利権ができる。で、その利権を巡るいくつかの騒動が事件となり同和利権という言葉ができた。一方で、部落解放運動の中で、大き

    「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

    <キクリン監修 団塊Jrのための もっと裏脳トレ> 第一回 団塊Jrのための裏脳トレ(2007年) 団塊ジュニアの裏脳を鍛えるトレーニング2回目です。 全ての設問が今年書かれた当ブログを読んでいれば答えられます。 できるだけすばやく答えてください。 裏脳年齢チェック START Q, 10-6= A、4 Q, 7×8= A, 56 Q, 24-17= A, 7 Q, 金田一耕助が万が一 迷宮入りしそうになったらなんと声をかける? A,ガッツだぜ! Q, ほろ酔いの小沢仁志に、泥酔した哀川翔が加わると? A 遠目で傍観してた山田敏光が急遽ボンタン狩りに参戦してきた城東高校と同じ状態 Q、嵐(ジャニーズ)がもしアナゴさん(サザエさん)と廊下ですれ違ったら? A、 タメ語で構わない Q、ZIGGY(ジギー)は、ZYYG(ジーグ)を訴えて良い? A、いいと思う Q、「悪い」順に並び替えなさい 1、

  • 学問空間

    一、前回配信の補足 小池氏のレジュメ、第1章第1節より抜粋。 ------- 鎌倉顕密寺院→そもそも強訴を起こしていない。畿内権門寺院との大きな差異。 鎌倉期を通じて鶴岡別当・供僧の宗派転換が定期的に生じ、大規模な寺社強訴が発生していないことを踏まえれば、一定の限界はありつつも、ある程度高いレベルでの統制は達成されていたとみるべきではないか。 ◎鎌倉顕密寺院で強訴が発生しなかった理由 ・畿内権門寺院と朝廷との関係…朝廷は寺院への直接的な保護・統制を放棄、寺院の自立性を前提に国家的法会や修法、六勝寺などを通して、権門寺院の上層部の把握に努めた(上島2013)。 ⇔幕府と鎌倉顕密寺院との関係…修法や法会を通じての統制を試みた点は同様だが、幕府は鎌倉顕密寺院への直接的な保護・統制を放棄していない。朝廷が権門寺院の長官職の補任権を掌握するのみであったのに対し、幕府は供僧職など長官職より下のレベルの

    学問空間
  • 1