タグ

2007年6月9日のブックマーク (4件)

  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • サラリーマンの小遣い 景気回復なのに30代だけが減少

    GEコンシューマー・ファイナンスが2007年6月7日に発表した「2007年サラリーマンの小遣い調査」によると、サラリーマンの平均小遣い額は4万8800円で、06年比で3300円アップした。調査の対象となった500人のサラリーマンのうち、46.2%が「昇給があった」と回答。07年3月期決算では自動車や鉄鋼、電気などで過去最高益を記録した企業も多く、04年に3万8300円と底を打ったサラリーマンの小遣いは、景気の回復とともに上昇している。 年代別では、20代が5万6100円、30代4万5500円、40代4万2100円、50代が5万1300円だった。 30代は、06年比で4900円の減少と唯一の減少世代だ。「飲み代」も06年の5650円が07年は4020円に減っており、「外回数」でも4.3回から3.1回に大幅に減った。GEは、団塊ジュニア世代が積極的にマンションを購入している動きがあるのでその

    サラリーマンの小遣い 景気回復なのに30代だけが減少
    sugizou
    sugizou 2007/06/09
    貯金をしようと思ってしてないな。金は天下の回り物ってね。
  • いやな法則

    思いついたいやな法則を集めています。 生産性 何もやらないよりはだらだらやった方がまし せっぱつまらないとやらない。せっぱつまってからではできない やらなければできない。やってもできない やらなくていいことはできる やらなければいけないことは楽しくない やらなくていいことをやっている人はいきいきしている 横着をするための労力を惜しんではいけない 横着をするための労力を惜しんではいけない、という口実で現実逃避してしまう 現実逃避の方が生産性が高い いやな仕事は、もっといやな仕事があるとき、いやではなくなる 決断 正しいことはすぐに中断し、間違ったことには頑固にしがみつく どちらかじゃなくて両方欲しい アイディア 考えて出てくるアイディアにろくなものはない アイディアを探してもアイディアは出てこない すぐにでも実行したいアイディアは嫌な仕事をしているときに思いつく よいと説明しないとわからない

  • hon-ninの麻生久美子さんインタビューが面白すぎる - さよならテリー・ザ・キッド

    http://www.ohtabooks.com/hon-nin/ 今日発売の『hon-nin』最新号の、「hon-nin列伝」っていう吉田豪さんがインタビューするコーナー、ゲストが麻生久美子さんなんですけども、衝撃告白が多すぎる。 まず「吉田さんの『元アイドル!』がおもしろかったのであとでサインください!」っていついてる時点でおもしろそうな人だな、っていうのは伝わってきたんですけど全然甘かった。 小さい頃、精神を患っていた叔母に包丁を振り回された 家が相当貧乏で、「べるものには困りませんでしたよ、母がハンバーガー屋でバイトしてたのでパンを持って帰ってくれたりしたから」 「ザリガニはご馳走でした、バイ菌が多くてべちゃいけないって大人になってから知った」 学校に体操服で行ってたので超いじめられてて、(比喩じゃなく)石を投げられたりしてた 芸能人になったらなったで、騙されて「すっぴん」と

    hon-ninの麻生久美子さんインタビューが面白すぎる - さよならテリー・ザ・キッド