タグ

2009年7月29日のブックマーク (3件)

  • シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」でパイプラインの話をしたので、来の、つまりUnixのパイプやリダイレクトを少し調べてみました。 たまに話題となる some-command >file 2>&1 と some-command 2>&1 >fileの挙動の違いについて、「シェルはコマンドラインリダイレクトの指定を右から左に解釈実行する」なんて説明が見つかりました。んなバカな! パージングは左から右にするものですよ。パーズツリーを逆順にたどることはできるけど、そんなことする必然性はなんにもないよ。 次の記事を読むと、「右から左」なんて事情じゃないことが分かるでしょう。 UNIXの部屋 検索: リダイレクト シェルのリダイレクトにまつわる失敗 さてここでは、複雑なリダイレクト処理も完全に理解できる処方箋を示しましょう。例えば、次のコマンドラインが何をするか分かる

    シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    sugyan
    sugyan 2009/07/29
    このへんの理解たりてないのでしっかり読み込もう
  • 出力先が端末かどうか調べる。 - 技術メモ帳

    g:subtech:id:secondlife さんのところで、 パイプで受け取るとエスケープシーケンスが消去されてるよ!どうやってんだこれ。 というのがあったので、コメント欄に どうやって実現しているのかを書いていた時に、 すでに回答がされているのに気づいて、 俺は何をやっていたんだ、とショックを受けたのでココに書く。 実は、isatty(fd) という関数があり、 指定したファイルディスクリプタが端末かどうか調べる事が出来ます。 つまり、出力先が端末だったとき、エスケープシーケンスを付加し、 端末ではなく、別のプログラムの標準入力に渡されたときは、 エスケープシーケンスを除去しています。 以下は、 標準出力がターミナルだったときのみ "this is terminal" と出力します。 1 #include <stdio.h> 2 #include <unistd.h> 3 4 int

    sugyan
    sugyan 2009/07/29
    isatty
  • see() has moved

    see() has moved! https://araile.github.io/see/

    sugyan
    sugyan 2009/07/29
    dir()のようにメソッドなどを調べられる