思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
毎度おなじみjava-jaイベント 第二回チキチキ 日本ペアプログラミングの会java-ja支部会 に行ってきました。これは6/6のお話。 場所はドワンゴの会議室。 形式としてはid:t-wadaのありがたいTDDの講義のあと、実際その場でペア組んでペアプロしよ うぜ!といった感じ。 id:t-wadaのありがたいTDDのお話まとめ 聞きながらポイントを書き留めたのをそのままはりつけてみる。 テストかく テストを失敗させる(RED) 目的のコードを書き 最初のテストを成功させる(GREEN) テストが通るままでリファクタリング(Refactor) DeveloperTestingとは・・・ PGの PGによる PGのためのテスト 3本柱 バージョン管理 PJに必要なものをすべて管理ツールにぶちこむ テスティング 自動化(自働化) 繰り返しとか単純作業は機械にやらせる XFD テストが落ちた
イベントに参加された皆様、ありがとうございました。 そして、会場を提供してくださった株式会社ドワンゴさま、そして会場設営、配信設備等々ご尽力いただいた coji さんにお礼申し上げます。ありがとうございました。 久しぶりの java-ja でしたが、 java-ja はやはり java-ja でした。話していて本当に楽しかったです。まとめると、 TDD は黄金の回転なのでみんな SBR(Steel Ball Run) を読んでくださいね。 当日資料はこちらです(またも slideshare の埋め込みに失敗。なぜだろう?) ペアプロのデモは id:kompiro とふたりで行いました。id:kompiro は前日 Twitter で無茶振りしたにも関わらず快諾してくれました。ありがとうございます。Eclipse のショートカット機能や Quick-JUnit プラグイン、そして Kent
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く