育児に関するsuika_mugのブックマーク (9)

  • Not Found

    suika_mug
    suika_mug 2017/06/19
    別エントリに平日は育児してないって書いてあってガックリ。そりゃ平日は妻に丸投げで土日の美味しいとこだけ育児ならメリットだらけに感じるだろうなー
  • ある幼児持ち専業主婦のぼやき|yuco

    子どもは1歳で、保育園などには預けていないので、基的には私が子どもを見ている。子が寝ている間にぼけっとネットを見たりするわけだが、私が見る日語ネット圏では、ワーキングマザーの話ばかり目に入ってくる。twitterでワーキングマザーが家事をどう省力化するか、夫にどう育児を手伝ってもらうかなどの話をしているが、ご存知でしたか、専業主婦だって家事を省力化したいと思っているし、夫の協力が全くなければ育児は難しいですよ……。そういう会話には参加できず情報をもらうのみです。 先日はFacebookを眺めていたら、右端の広告に「働くママのための食洗機用洗剤」と出ていて、なんだよ働いてないと食洗機も使っちゃいけないのかよ、と。うちは子供産まれてから買いましたけど食洗機。ちょう便利です。もう使わなかった頃には戻れません。 ワーキングマザーというのは、未就学児の子どもを保育園に預けて働いている四大卒総合職

    ある幼児持ち専業主婦のぼやき|yuco
    suika_mug
    suika_mug 2015/03/01
    認可園に通う子の母だけど分かるわー。入ってからパートに切り替える人だっているし、実際の共働き家庭ってもっと多種多様だけど、一部ネット界ではワーママと呼べるのは正社員キャリア系のみって感じあるよね
  • 子供のいる生活について書くとすぐに誰かが「こんな苦労をしなければ子供を育てられないなんて」とか言い出す件 - カリントボンボン

    前にうちの娘のままならなさを忠実にスケッチした文章(http://nejiko.hatenadiary.com/entry/2014/02/22/234204)を書いたら、結構多くの人に読んで頂いたんだけど、読んだ方の反応が、大半は子持ちの人の「あるある」「うちと全く同じ!」という共感だったけど、子供いない人は「子供怖い」「自分には育児なんかできない」と思った人も多いみたいで、へえー、と思いました、自分としては、うちの子頑固だけどとってもキュートでしょ!という可愛い自慢のつもりだったし、「こんな育てやすい女児一人しかおらんくせに大変ぶるなやクソがぶっ殺すぞ」みたいなコメントが100件くらい寄せられるかと思ったので、あれ?という感じでした。子供と一緒に暮らしていると、子供が全く制御不能な存在であり、突拍子もないこと(例:綿棒をぶちまける、パスタをぶちまける、ごま油を床に垂らす、コップの水をこ

    子供のいる生活について書くとすぐに誰かが「こんな苦労をしなければ子供を育てられないなんて」とか言い出す件 - カリントボンボン
    suika_mug
    suika_mug 2014/04/04
    出る出る変な脳汁。確かに疲労はするんだけど笑顔一つで全て吹っ飛ぶという現象をリアルで初めて経験してなんだよこの脳内麻薬すさまじいな!と思った。
  • これから子供作る予定の人に 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

    suika_mug
    suika_mug 2014/03/17
    保育園は認可なら私立も公立も同額(所得により金額決まる)なので、認可か認可外か、の間違いでは?オムツとミルクで月2万は言い過ぎ。「自治体差大きい」「若いうちにすませるのをおすすめ」は同意。
  • 東京新聞:認可保育所整備追い付かず 多摩では7100人不足:社会(TOKYO Web)

    suika_mug
    suika_mug 2014/03/04
    武蔵野市3割強しか認可定員ないのか…
  • 共働き子育て家庭の生活を合理化する - カリントボンボン

    育休を終えて仕事復帰して九ヶ月ほど経ちますが、共働きしつつ一歳児と生活していくために、様々な生活上の合理化をはかりました、以前はシュロ箒で床を掃き、週末は焼き菓子を作り、天然生活みたいなほっこりライフを送っていたわたくしですが、こうなるともうほっこりどころじゃねえ、ルンバ買うぞルンバ!ということになってしまいました。 前提家族構成ネジ子(土日祝日休み、7時に家を出て保育園経由で出勤、通勤片道一時間、9〜16時までの時短勤務、保育園経由で18時に帰宅)、夫(日曜休み、5時30分〜7時の間に出勤、19〜20時頃帰宅)、子供(一歳女児、家から1.5km離れた保育園に通う)、住んでいるところは埼玉県自家用車なしの実家までは車や電車で一時間 家事はできるだけ機械にやってもらうワーキングマザー三種の神器といえば、ロボット掃除機・洗濯乾燥機・食洗機、です。この三つを備えたところ、一人分くらいの労働力

    共働き子育て家庭の生活を合理化する - カリントボンボン
    suika_mug
    suika_mug 2014/02/17
    さらっと書いているけど、大人分+離乳食~幼児食期の食事を下ごしらえなしで30分で作れるというのが凄い!共働きで一番必要なのは実は料理スキル(献立作成含め)だと思う今日この頃。双方苦手だと本当に辛いよ…
  • 子育て社員がいる職場の不公平 上司の解決法:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 男性上司の多くが、女性社員との接し方に悩んでいると言われる中、さらなる「悩みどころ」がワーママ、イクメンといった共働き世代の子育て社員。少ない労働時間、さらに子どもの行事や病気で突発的に休むことも多く、周りのサポートメンバーとの兼ね合いに悩む上司層は少なくない。現場の悩み、不満、不安をどう捉え、どう対処していけばいいのか、ワーク・ライフバランスの第一人者であり、自らもイクメンである渥美由喜氏が述べ1万3000人以上の女性向けキャリアカウンセリングを手掛けた藤井佐和子さんに聞いた。 周囲へのしわ寄せを気に病むワーママと、パタハラに悩むイクメン 藤井 ワーキングマザー(以下、ワーママ)は皆、周りの同性の目をとても意識しています。自分のせいで、みんなにしわ寄せがいくと

    子育て社員がいる職場の不公平 上司の解決法:日経xwoman
    suika_mug
    suika_mug 2014/01/28
    かつてサポートする側としてしんどい思いもしてきた身としては、人数増やさず上手くいっている職場がどうやっているか、できれば色々な職種の事例を知りたい。欲しいのは感情論より具体策。
  • 子供の成長と共に感じる、子育て支援施策の誤りと少子化の真相 - アナザーディメンション

    さらに乳歯まで生えてきた。離乳の割合が増えてきたため、うんちも結構格的なものに。しかも、一人前に気張ってるんだから笑えるw はいはいの次はつかまり立ちというのをするそうだが、それらしいことも既にやり始めている。 また、周りにある色んなものに関心が湧くのだろう。とにかく色んなものを触ろうとするし、追いかけようとする。あげくの果てに、自分がソファーの下まで転がしてしまったおもちゃを、 こうやってのぞき込んで探す状態だw 赤ちゃんがこんな格好するなんて、驚きだった。見てて楽しいものですね。 ただ、同時に今までベッドで3人が川の字になって寝ていたが、普通に動き回って落ちると危ないから、しばらく布団を敷いて寝る事にするなど、若干不便な事も出てきた。まあそれも、一時的な話だ。 それよりは、こうやって子供の成長が目に見えてくると、自分の現状に対する悩みが生まれる。 成長を見守れない悩み 置かれている

    子供の成長と共に感じる、子育て支援施策の誤りと少子化の真相 - アナザーディメンション
    suika_mug
    suika_mug 2013/09/01
    激務夫をもつ身として共感。時短でも家事育児全て負うのはしんどい。仕事辞めたくないけどもうダメかも、としばしば思う/法律で禁止して皆で一斉にやめない限り、もう長時間労働をなくすのは無理な気がしてしまう
  • 妊娠から出産後まで、夫婦で本当に役立ったもの8つ+3つ - 941::blog

    【3つほど終盤に追記してみた】 今まで関係がない世界だったので気にしたことが無かったんだけど、子供が生まれてくるとなると 「じゃあ何を用意したらいいんだろう?」と育児書を読んだり、色々なサイトを見たり、赤ちゃん用品の店 なんかに下見に行ったりすると、もんのすごい量のグッズに溢れていて驚く。こんなにあるのか! 買い始めるとキリがないし、不要なものも沢山買いがち。 で結局は、赤ちゃん用品に限らずなにか買おうと思ったら当日届けてくれるネットショップもあるので 「事前に用意せず、必要だと思ったら都度買う」という方針にした。 というわけで、当に役立ったものを紹介しておきたい。 色々買って試したというわけでもないので「もっといいのあるよ」というのがあれば是非教えてほしい。 まずはこちら。 生まれる前、生まれてから一般的にどういったことをするのか一通り書いてあるので便利。 どうしてそういうことをするの

    妊娠から出産後まで、夫婦で本当に役立ったもの8つ+3つ - 941::blog
    suika_mug
    suika_mug 2013/08/14
    うちも事前に用意したのは下着類と布団くらいだったな。退院の日に使うチャイルドシートすら出産後ポチった。amazonファミリー加入は必須。
  • 1