2014年3月19日のブックマーク (3件)

  • アウトプットを促さない教育 ― 「男の子が自立する子育て」を読んで - 指揮者だって人間だ

    2014-03-18 アウトプットを促さない教育 ― 「男の子が自立する子育て」を読んで 書評 考え方 このを読みおえました。 男の子が自立する子育て 作者: 北原福二 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2011/03/02 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 3回 この商品を含むブログ (1件) を見る 校長でありながら現役で教壇にも立つ筆者が子供の自立について書いたです。 ターゲットは主に中高生の子を持つ親。 タイトルに「男の子」とはついてはいますが、筆者が勤めているのが男子校でスポーツや山登りなどの男の子らしい事例が出てくるというだけで、基的には男女両方に通じる考え方だと思いました。  私は自分の子供にこうなって欲しいという理想はあまりないのですが、自立した人間に育ってくれたら嬉しいなあとは思います。自ら考えて行動することができる大人になってくれたらいいなあ

    アウトプットを促さない教育 ― 「男の子が自立する子育て」を読んで - 指揮者だって人間だ
  • 小沢健二、明日16年ぶり「笑っていいとも!」生出演

    小沢は過去に1994年7月、1996年1月、1997年9月の3回にわたって同番組に出演。今回の出演は約16年半ぶり4度目となる。前回出演時には「指さえも」「大人になれば」「ラブリー」といった楽曲をギター弾き語りで演奏しており、今回もスタジオでの生歌の披露に期待が持てそうだ。 なお小沢は、2010年に行った全国ツアーの音源を収めたライブアルバム「我ら、時 通常版」を日3月19日にリリースしている。 フジテレビ系「笑っていいとも!」 2014年3月20日(木)12:00~13:00

    小沢健二、明日16年ぶり「笑っていいとも!」生出演
    suika_mug
    suika_mug 2014/03/19
    録画する。
  • 許し難い言葉

    男の子を持つお母さんたちが立ち話をしていた。 「年頃になると心配なことが増えて来るわよね。」「今の子って、エッチを覚えるのも早いって言うし。」「女の子を妊娠でもさせたら困るわよね。」みんな、うんうんうなずいていた。 すると、ある一人が、言った。 「でもさ、結局、男の子は相手の女の子にお金払えばいいんだから。」 その瞬間、みんなが爆笑した。 誰かが「それもそうね。」と同意した。それでそれきりその話は終わりになった。 その後、その場にいたある一人のお母さんが私にその話をした。 彼女は、みんなで爆笑して「それもそうね。」とうなずいたことに違和感を覚えていた。「ひどいよね。」と、彼女は言った。 たぶん、その場で笑った他のみんなも心の奥で「ひどいよね。」とちょっと思っていたかもしれない。でも、だれも「ひどいよね」とは言わなかった。 話は爆笑で終わったんだ。みんな、男の子を持つお母さんだった。 自分の

    許し難い言葉
    suika_mug
    suika_mug 2014/03/19
    酷い会話だとは思うけど、こういう極端な例にかこつけてすぐ「男の子の親って~」と言い出す人がいるのがイラッとくる。