タグ

2013年7月23日のブックマーク (2件)

  • 夜這い

    筆者は若い頃から民俗学が大好きで、宮恒一の熱狂的ファンを自認し、その真似事をしながら、山登りの途中、 深い山奥の里を訪ねて、その土地の人と世間話をしながら、新しい民俗的発見をすることを楽しみにしていた。 かつて、揖斐川の上流に徳山郷 という平安以前に起源を持つ古い村があって、 その奥に能郷白山や冠山という奥美濃山地(両白山地)の名峰があり、このあたりの山深い雰囲気に惹かれて何度も通った。 今は無意味な形骸を晒すのみの巨大なダム底に沈んだ徳山の里は、筆者の足繁く通った1970年代には、 いくつかの立派な集落があり、春から秋までは渓流釣りマニアでずいぶん賑わったものだ。 そのなかに、名古屋からUターン里帰りした中年女性の経営する小さな飲店があった。 そこでよく事をして世間話に興じながら、おばちゃんに村の事情を聞いていたが、実におもしろい話がたくさんあった。 一番凄いと思った話は、近所の農

    夜這い
    suikax
    suikax 2013/07/23
    民俗学が好きとかいうのは、たいていこうした夜這いとかの下半身的興味からとしかおもえん
  • 絶望の中に希望を。命を救ったチャットワーク。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    株式会社LIGのCTO、高遠(たかとお)は、目が覚めると見知らぬ場所にいた。 足は頑強な鎖で繋がれ、手の届く所にはノートパソコンが一台、置いてある。そして少し離れた所には中年男性の死体が横たわっている。頭から夥しい量の血を流し、まるで熟れたトマトが潰れたような形で死んでいるその男の姿を目の前にして、高遠は不思議と冷静だった。 「ここは…一体…」 人は、自分の置かれた状況が理解の範疇を超えた時、ある意味一番冷静になれるのかもしれない。 目覚めたばかりの重い頭を総動員して、自分が今置かれている状況を理解しようとするが、納得のいく答えは見つからないでいた。 明らかに致死量を超えているであろう血液を流して、男は絶命している。 この男の身に何があったのか、高遠はその貧相な想像力で思い描いてみるが、何も思い浮かべる事が出来ないでいた。 ピロリーン♪ 静まり返った空間に、メールの着信を知らせる音が鳴り響

    絶望の中に希望を。命を救ったチャットワーク。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    suikax
    suikax 2013/07/23
    見てる分にはいいが、この会社で働くのは無理だなー