タグ

2014年3月12日のブックマーク (5件)

  • 3.11が無ければ結婚していなかった

    不謹慎だと言われればそうなるだろう。 僕は今年10月に結婚する。 約2年付き合った一つ年下の彼女。 僕は東京、彼女は広島。遠距離恋愛の末の結婚だ。 2011.3.11当時、僕も彼女も同じ大学の学生だった。 二人とも大学のそばにそれぞれ一人暮らしをしていた。 その時は別に付き合っていたわけじゃないけれど、共通の友達も多かったし、一緒に飲んだりすることもあった。 僕らが住んでいたのは千葉。地震の被害としては東北と比べたら大したことないとかいわれるけど、 数日交通網が麻痺していたのは覚えてるし、コンビニやスーパーからべものが無くなって、米だけべてた数日間とかもあった。 計画停電というものがあった。 電力消費を抑えるため、地域ごと時間を区切って意図的に停電させるものだ。 僕は当時の彼女とずっとメールをしていた。 「大丈夫、怪我とかしてない?」 「べ物ある?」 「寒くない?」 彼女はこう返した

    3.11が無ければ結婚していなかった
    suikax
    suikax 2014/03/12
    「増田にとって」「この件に関しては」良くできていたってだけの話じゃないの。そんなに怒る事かね
  • それでもやっぱり私は、花や植物との暮らしに興味が無い - 能面ヅラ美

    2014-03-10 それでもやっぱり私は、花や植物との暮らしに興味が無い 日々の出来事 若い頃、付き合っていた男性から一度だけ花をもらった事がある。花束というほど大きなものではなく、花嫁が持つブーケくらいのもの。私は嬉しかった、その気持ちが。でも花には全く興味が無い。そんな私の性格を知っていた彼は「ヅラ美ちゃん持ってないでしょ?」と、花瓶も用意してくれていた。私が大切にするべき男性はこの人だったのだろう…と今になって思うものの、あとのまつりだ。 私は植物に興味が無い。桜や向日葵やレンゲ畑を見て「きれいだな」と思う感覚はある。女の子みたいに「わぁぁ!きれーい☆」とはしゃぐ事もある。でも、それだけだ。小学生の夏休みに育てていた"ヘチマ"は、ツルだけグングン伸びるものの花は一切咲かなかったし、"幸せの木"という観葉植物を枯らしてしまった事もある。ガーデニングやベランダ菜園など、自分で植物を育

    それでもやっぱり私は、花や植物との暮らしに興味が無い - 能面ヅラ美
    suikax
    suikax 2014/03/12
    同じく植物に興味なかったが、切り花と園芸は違うと今は思っている。切り花には興味がないが、自分で育てたりするのはいいものだと思った。
  • 心の奥のネガティブ感情や本音をさらけ出す事はあるのか? - 能面ヅラ美

    2014-03-12 心の奥のネガティブ感情や音をさらけ出す事はあるのか? 思った事 世間の方々は、自分の全てをさらけ出せる相手がいるのだろうか?心の奥にあるネガティブな音を話せる相手がいるのだろうか?友達とか同僚とか、夫とか恋人とか家族とか。誰かに聞いてもらったり、相談したりする事があるのだろうか?そもそも人に話す事を躊躇するような、心の奥のネガティブな感情なんて無いものなのだろうか?いや、ある人もいるだろうけど、普通は無いものなのだろうか?そんなものは人それぞれ、と言えばそれまでだが。例えば。子供の頃に受けた心の傷があるとか。恋人が出来た事が無いとか。イタイ過去とか。ヤバイ過去とか。何かのトラウマとか。人を傷つけてしまった思い出とか。人に嫌われた経験があるとか。子どもが大嫌いだとか。人を好きになれないとか。友達が出来ないとか。当は友達がゼロだとか。当は結婚したくて仕方ないとか。

    心の奥のネガティブ感情や本音をさらけ出す事はあるのか? - 能面ヅラ美
    suikax
    suikax 2014/03/12
    夫にはさらけ出してるな。相手が受け入れるかどうかは別として。
  • 「5年以内に病死するリスク」を血液検査で予測 国際研究

    (CNN) 5年以内に病気で死亡するリスクを、血液検査の特定の項目の組み合わせによって予測できるとの研究結果が、このほどフィンランドとエストニアの共同チームによって発表された。 チームは、両国で18~103歳の計1万7000人以上を対象に長期的な追跡調査を実施。血液検査で100以上の項目を調べ、測定した時点から5年以内に死亡することを示す指標となる項目を捜した。成果はオンライン医学誌「PLoSメディシン」に掲載された。 それによると、血液中のアルブミン、α(アルファ)1酸性糖たんぱく質、クエン酸の濃度と、超低比重リポ蛋白(VLDL)の粒子サイズという計4項目を組み合わせることで、最も正確に死亡リスクを予測できることが分かったという。 たとえばエストニアのグループでは、5年間の研究期間中に死亡した人のうち、288人は4項目のスコア合計が上位20%以内だった。反対に、この中で下から20%以内に

    「5年以内に病死するリスク」を血液検査で予測 国際研究
    suikax
    suikax 2014/03/12
  • 震災伝承館 動画

    動画類は9点を収蔵しました。そのうち7点は、ライブカメラが見ていた映像です。 道路、港、河川の管理用に備えられていたCCTVカメラ、そして職員がその当時、映したり、見ていた状況をコンパクトにまとめたものです。 また、岩手県釜石市役所が作成した「命の道」VTRもご準備しました。 (お詫びとご連絡) ダウンロードがうまく出来なかった皆様にはご迷惑をおかけしました。 再生用とダウンロード用の2つの入り口を設けてみました。なお不具合等がございましたら、お手数でもお声を寄せていただきたいと存じます。 今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。 動画は 二次利用可能です。コンテンツを利用する場合は、転載依頼フォームからご連絡下さい。 動画が再生されない場合は、ダウンロードをクリックしてファイルを保存してご覧下さい。